1. 概要
1.1 背景
わが国においては,主に高度経済成長期に整備された社会資本が今後急速に老朽化することが懸念されており,今後20年間で建設50年以上経過する施設の割合が加速度的に高くなる...
総 論
2011年3月に発生した東日本大震災では自治体庁舎が被災し,指示拠点としての機能を発揮することが不可能となった。またホールなどの公共建築物で天井が落下し,人命に関わる甚大な被害が発生した...
1. はじめに
一般に「木材が燃える」ことは短所と思われている。一方,「木材がゆっくり燃える」ことは,キャンプや薪ストーブで体感している人が多いにも関わらず,それが,木材の長所という人は少ない。...
1. はじめに
木材はわが国の風土に根差した優れた建築材料であり,居住者の心理面,生理面に及ぼす効果や炭素固定による地球温暖化防止の効果もあり,様々な技術開発の進展や,建築基準の性能規定化等の法...
はじめに
現在,サッカー,ラグビー,野球など多くのスポーツにおいて人工芝とハイブリッド芝が用いられるようになってきている。
現在,広く普及している人工芝はいわゆる,第3世代(3G人工芝)で...
はじめに
平成29(2017)年5月,都市公園法が改正され,飲食店,売店などの公園利用者の利便性の向上に資する公園施設の設置と,当該施設から生ずる収益を活用して,その周辺の園路,広場などの整備,...
はじめに
都市公園については,人々のレクリエーション空間となるほか,良好な都市景観の形成,都市環境の改善,都市の防災性の向上,生物多様性の確保,豊かな地域づくりに資する交流の空間等の多様な機能を...
はじめに
盛岡市は,岩手県の県庁所在地であり,北東北の交通結節点である人口約29万人の中核市です。当市の都市公園数は,2019年(平成31年)4月1日現在,475ヵ所となっています。当市では,そ...
はじめに
東日本高速道路株式会社十和田管理事務所では安代IC~碇ヶ関IC(図-1)の秋田・岩手・青森の3県にまたがる66.6kmを管理し,ネクスコ・メンテナンス東北十和田事業所は同区間の道路保全...
はじめに
平成30年7月豪雨では,記録的な長時間の豪雨によって甚大な人的被害と社会経済被害が発生した。平成27年9月の関東・東北豪雨を受けて,「施設の能力には限界があり,施設では防ぎきれない大洪...