はじめに
社会インフラ構造物は,1955年以降の高度経済成長期に集中的に整備され,その後のバブル景気まで整備が継続され,1990年以降の平成不況から整備が大幅に縮減した。
この高度経済成長期以...
はじめに
わが国では,大規模な震災や近年では豪雨による洪水災害などの激甚災害が多く発生し,(一社)日本橋梁建設協会(以下,橋建協)で施工した鋼橋も被害を受けている。
2017年度より橋建協では...
はじめに
道路法施行規則の一部を改正する省令が平成26年3月31日に告示され,同年7月1日より施行された。
これによ橋等の点検は近接目視により5年に1回の頻度を基本に実施されることとなった。
...
広重の鳥瞰図(ちょうかんず)
21世紀,首都圏は4,000万人の世界最大級の大都市になった。
この首都圏がこれほどの大都市になったのには二つの地形条件があった。
一つは徳川家康の利根川東遷事...
1 はじめに
新宿駅南口の人工地盤上に整備した「バスタ新宿」が開業して,2021年4月でちょうど5年が経ちました。
バスタ新宿は,JRと一体となった交通ターミナルに高速バスやタクシーの乗降場を集約...
はじめに
思川(おもいがわ)開発事業は,独立行政法人水資源機構が栃木県鹿沼市で実施中の事業です(図-1)。
令和元年11月に事業の柱の一つである導水路工事に着手し,同年12月に送水路工事,...
はじめに
消費者の環境問題への関心は,地球温暖化や温暖化に起因する異常気象などを背景に高まっている。
また,最近では国連の「持続可能な開発目標(SustainableDevelopmentGo...
1. はじめに
下水道事業における標準歩掛および間接工事費率は,各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下,「土木工事積算基準」という)を基本としている。
合わせて,下...
はじめに
豊島区東池袋の「IKE・SUNPARK(イケ・サンパーク)」所在地は,旧大蔵省造幣局のあった場所ですが,以下のような歴史をたどっています(図-1)。
図-1 造幣局からI...
はじめに
平成23年3月11日14時46分,三陸沖を震源としてわが国観測史上最大規模のマグニチュード9.0,最大震度7の東日本大震災が発生した。
東日本大震災は,被災地域が広範で,極めて多数の...