はじめに
平成30年度末時点における全国の下水道管路総延長は約48万km。近年は,高度経済成長期以前に敷設した下水道管路の老朽化が進行している。標準耐用年数である50年を経過した管路の延長は約1...
建設業を取り巻く概況
2020年は,世界中で猛威を奮う新型コロナウイルスの出現により建設業界にとっても異例ずくめの1年となった。感染拡大が続く中,安倍晋三前首相は4月7日に緊急事態宣言を発出。国...
はじめに
本会では,仮設構造物等に係る労働災害の防止とその工事施工の円滑化を通し,国民の安心で安全な生活の向上に寄与することを目的として,建設現場で使用される仮設機材(型枠支保工,足場,作業台,...
1. はじめに
建設工事に伴う公衆災害を防止するために必要な計画,設計及び施工の技術基準として「建設工事公衆災害防止対策要綱」が平成5年に策定(平成5年1月12日付け建設省経建発第1号)されまし...
はじめに
昨今の日本では,地震,台風,豪雨などのさまざまな自然災害が頻発し,上下水道をはじめとする公共インフラについては防災・減災に対する取組みが重要課題の1つになっています。
熊本市(以...
はじめに
仮設トイレの多くは建設現場用として開発され,またマンホールトイレは災害用トイレとして開発されています。これらのトイレに共通する点は2つあります。1つ目は屋外で使用するトイレであること,...
はじめに
最近,世界的な新型コロナウィルスの蔓延や地球環境問題への対応から,日本の産業だけではなく世界の産業界を取り巻く環境が厳しい状況になっている。新型コロナウィルスは,終息に向けてワクチンや...
1. ガイドラインの策定に至った経緯
令和元年東日本台風(台風第19号)による大雨に伴う内水氾濫により,高層マンションの地下に設置されていた高圧受変電設備が冠水し,停電が発生したため,エレベータ...
1. はじめに
横浜市が,明治22(1889)年に誕生して以来,市庁舎はこれまで関東大震災や横浜大空襲の災禍による焼失等により,主に都心部の中で度々その位置を変え,旧市庁舎は7代目として昭和34...
1. はじめに
文化財建造物の修理といえば,宮大工などの職人たちによって行われているイメージが強いですが,実は「文化財建造物保存修理技術者」という専門家が保存修理工事の全体を統括しています。一般...