ホーム > 建設情報クリップ > 72ページ目
建設情報クリップ
1. グレ-インフラからグリーンインフラに 環境省では,平成28年に「生態系を活用した防災減災の考え方有識者検討委員会」を立ち上げ,筆者が委員長となりとりまとめ報告書を刊行した。「生態系を活用し...
1. はじめに 防雪柵は,大きく「吹きだめ柵」,「吹き払い柵」,「吹き止め柵」の3種類に分けられる。我が国においては,1880年代に鉄道の吹雪対策として防雪柵が使われるようになり,道路では196...
1. はじめに 現在,国土交通省では,生産性革命プロジェクトである「i-Construction」のトップランナー施策の一つであるコンクリート工の「規格の標準化」に向けて,関係者からなる「コンク...
1 はじめに 首都圏中央連絡自動車道(以下,圏央道)は,都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画された,延長約300kmの高規格幹線道路であり,横浜,厚木,八王子,川越,つくば,成田,木更津...
モダニズムに限らない乾式構造 連載の第11 回(2015年春号)で紹介された乾式構造によるモダニズム建築は,住宅や建築の生産を工業化するというコンセプトに即し,矩形を基調とした外観と立体的でフレ...
1. はじめに CLT とはCross Laminated Timber(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)の略称で,日本語に直訳すると「直交に積層された木材」となる。板状に製材して乾燥させ...
はじめに 国が発注する営繕工事に関する積算基準については,各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置付けられており,「公共建築工事積算基準」,「公共建築工事共通費積算基準」(以...
はじめに 私共が運営している「いさぼうネット」は,斜面防災対策に関する情報を取り扱っています。斜面防災対策に関する情報の1つとして,落石対策に関する情報も掲載しています。落石に関しましては,特殊...
1. 地山補強土工法の概要 1-1 地山補強土工法とは 現在切土法面や地山の安定化工法として用いられている工法として切土補強土工法があります。一方で鉄筋挿入工,補強鉄筋工など多くの名称が使われ...
1.はじめに 現在,国土交通省では,生産性革命プロジェクトである「i-Construction」のトップランナー施策の一つであるコンクリート工の「規格の標準化」に向けて,関係者からなる「コンクリ...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP