女川町の復興まちづくり事業も7年を経過し,復興のステージもいよいよ平成30年度は最終段階。平成29年度も数多くの自立再建宅地や災害公営住宅の引渡しが完了した。平成28年度末の時点では,自立再建,...
Information-BIMへの取り組み
BIMには「3D」と「情報=Information」の二つの側面がある。二つの側面を設計フローに即して捉えると、「3D」の側面は、設計が進むにつれ...
はじめに
夜間降雨湿潤時でも良好な再帰反射輝度を保持し,視認性に優れる全天候型路面標示はいくつかの製品が存在し,東・中・西日本高速道路株式会社(以下,高速道路3会社という)でもごく一部ではあるが...
BIM普及に伴う新しい役割
BIMの普及に伴い、設計業務に新しい役割りが必要とされている。「BIMマネージャー」「BIMファシリテーター」「BIMオペレーター」等の肩書きを持つ人材が、チームの一...
はじめに
施工BIMの中で活用事例が多いのは鉄骨と設備で、干渉チェックと納まり確認である 1)。ところが鉄骨は鉄骨専用CAD、設備は設備専用CADで描かれるため、合成した統合モデルで干渉や納...
はじめに
建物ごとに一品生産となる鉄骨階段の作図から製作の効率化を図るために開発した、鉄骨階段専門CADシステムの開発とその背景、専門工事会社におけるBIM活用の取り組みについて紹介する。
...
【多治見市モザイクタイルミュージアム。山に囲まれた小さな町の中に,地から湧いたとも,空から飛来したとも思える姿で立つ】
きっかけは半世紀前の出来事
大学院生時代に設計事務所でアルバ...
はじめに
近年のICT(情報通信技術)の技術的トレンドとして、IoT(Internet of Things)で取得したデータを、クラウド環境にビッグデータとして蓄積し、AI(人工知能)を駆使して...
はじめに
建設現場の生産性向上を図るためには、3次元データを測量・調査段階から導入し、その後の設計、施工、維持管理の各段階において情報を流通・利活用させることが、より一層の生産性向上に不可欠です...
1. はじめに
高度成長期に整備しストックした我が国のライフラインは膨大な量におよび,例えば下水道においてはその総延長は47万kmに達し,敷設後すでに50年を経過している下水道管きょは約1.3万...