共通工|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 274件中 61-90件を表示

システム法面構台『MNーNORIMAX』

MNーNORIMAXの詳細

アサヒ産業株式会社

カテゴリ:法面工

「MN-NORIMAX」は法面工(アンカー工、鉄筋挿入工等)用足場において、作業構台や機械構台を安全に設置できる法面構台の技術である。単管クランプ足場からシステム足場へ変えたことにより、施工性...

フルボ酸により植物の生長を促進『フルボ酸入り植生マット工法』

フルボ酸入り植生マット工法の詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「フルボ酸入り植生マット工法」は、純国産フルボ酸および特殊解繊加工した木質繊維を配合した植生マットエである。純国産フルボ酸を加えたことにより、肥料の吸収効率が向上し、植物の生育促進効果が発揮さ...

プラスチック製ラス網『プララス網』

プララス網の詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「プララス網」は吹付エ(モルタル、コンクリート、植生基材)に適用可能なプラスチック製のラス網である。本技術は軽量で防錆性、吹付材料の付着性に優れる。従来のプラスチック製のネットにはない適度な剛...

軽量素材を用いた鉄筋挿入工用高耐圧法面工『MK受圧板工法』

MK受圧板工法の詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「MK受圧板工法」は鉄筋挿入工用の受圧板であり、内側開口部を広くとることで全面緑化を可能にする。補強材の必要引張強度に合わせ、リサイクルプラスティック製およびアルミ合金製の選択ができ、経済性・...

現場で発生した生チップ材を生育基盤材としてリサイクル『ウッディソイル・ネオ工法』

ウッディソイル・ネオ工法の詳細

富士見工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「ウッディソイル・ネオ工法」は、副資材「ウッディソイル・ネオ」と生育促進剤「G160」を用いて、現場で発生した生チップ材を生育基盤材として再利用するリサイクル型緑化工法である。ウッディソイル・...

災害発生を防ぎ自然景観を保全する工法『プレストネット工法』

プレストネット工法の詳細

プレストネット工法協会

カテゴリ:法面緑化工

プレストネット工法は、先行して一定の引張力(受圧板に10~30kN)をロックボルトに与えておくと同時に、ロックボルト頭部に設置した鋼棒およびウイング鋼材にあらかじめ緊張力や支圧力を与えておくこ...

浸水防止プレキャスト壁『MC防水壁工法シリーズ』

MC防水壁工法シリーズの詳細

丸栄コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:擁壁工

浸水防止プレキャスト壁「MC防水壁」は、施設外周に設置して浸水被害から施設を守ることができる製品である。浸水高さ等の荷重条件や、地盤の土質、用地制限等の現地条件に応じて3種類のラインアップより...

河川護岸の根入れ部をプレキャスト化『ネイレール』

ネイレールの詳細

インフラテック株式会社

  • NETIS

カテゴリ:擁壁工

ネイレールは、従来の河川護岸の現場打ち根入れ部をプレキャスト化し、コンクリートブロック積エ・張工において迅速に構築することができる河川根入れブロック。大型ブロックにしたことで省力化、工期短縮が...

L型擁壁用転落防止柵基礎『フェンスロック』

フェンスロックの詳細

インフラテック株式会社

  • NETIS

カテゴリ:擁壁工

フェンスロックは、ブレキャストL型擁壁の天端に設置することで路肩敷地を有効活用し、歩行者・自転車用防護柵(P種)の設置ができるカセット式の転落防止柵基礎。主に嵩上げを前提とした天端にインサート...

H杭式コンクリート矢板『HRC矢板』

HRC矢板の詳細

ジオスター株式会社

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート矢板工

「HRC矢板」は、H形鋼の親杭とコンクリート縦矢板の複合構造により土留壁を構築する工法。道路擁壁で数多くの実績を有する柵板の応用で、経済的な構造を実現。荷重(土圧)はコンクリート縦矢板/1.5...

安全な自転車通行空間を構築する側溝『サイクルレーン側溝』

サイクルレーン側溝の詳細

インフラテック株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「サイクルレーン側溝」は側溝としての集水・排水機能を保ちつつ、自転車の快適な走行に対するさまざまな阻害要因を解消した製品。縁石と自転車のペダルが最接近する状態で、タイヤが製品頂版に乗らないよう...

安全性・施工性を重視したスリット側溝『フロンティア側溝』

フロンティア側溝の詳細

カイエー共和コンクリート株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「フロンティア側溝」は、路肩や自転車専用通行帯などに用いるスリット側溝で、従来は円型水路(スリット付き)で対応していた。本技術の活用により、側溝表面であるエプロン部に設けたすべり止め機能や軽量...

地盤凍結工法『ICECRETE』

ICECRETEの詳細

ケミカルグラウト株式会社

  • NETIS

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「ICECRETE(アイスクリート)」は、アンモニアと液化炭酸ガスという自然冷媒による新しい地盤凍従来工法。地下水が豊富な地盤を掘削する工事において、作業中に地下水の噴出や土砂の崩落が発生する...

硬質地盤に適応、大径・低変位の深層混合処理工法『CI-CMC-HA工法』

CI-CMC-HA工法の詳細

株式会社不動テトラ

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

「CI-CMC-HA工法」は、硬質地盤に適応した大径・低変位の深層混合処理工法である。攪拌翼の形状および配置等を工夫することにより、N値50程度の砂質土地盤、N値15程度の粘性土地盤まで適用を...

超硬質地盤に対応した深層混合処理工法『CI-CMC-HG工法』

CI-CMC-HG工法の詳細

株式会社不動テトラ

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

CI-CMC-HG工法は、超硬質地盤に適応した大径低変位の深層混合処理工法である。高トルクインバータモータを採用した超硬質オーガを採用し、N値100程度の砂礫地盤等の超硬質地盤への適用を可能と...

硬質層対応GIコラム工法『GIコラムHL工法』

GIコラムHL工法の詳細

GIコラム研究会

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

「GIコラムHL工法」は、硬質層対応撹拌翼により、小型機で軟弱層から硬質層の幅広い地盤への対応が可能。撹拌効率が向上し改良時間を短縮できるため、経済性、工程、安全性、施工性の向上が期待できる。...

『JETCRETE工法』

JETCRETE工法の詳細

ケミカルグラウト株式会社

カテゴリ:深層混合処理工

「JETCRETE工法」は、高圧噴射による強度や改良径、形状等を任意に設定できる地盤改良工法である。本技術の活用により、必要最低限の改良強度と効率的な形状や径による合理的な設計・施工が可能とな...

全自動施工管理制御システム『Y-LINKによるスラリー攪拌工』

Y-LINKによるスラリー攪拌工の詳細

株式会社ワイビーエム

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

全自動施工管理制御システム「Y-LINK」は、スラリー撹拌工で用いる施工機・グラウトポンプ・ミキシングプラントをICTにより一括自動運転制御することで、スラリー流量・羽根切り回数等を調整して高...

大断面カルバート『ジオウェアカルバート』

ジオウェアカルバートの詳細

ジオスター株式会社

カテゴリ:ボックスカルバート工

ジオウェアカルバートは、カルバート断面を複数に分割したプレキャストコンクリート部材を用いることにより、大型あるいは大断面のカルバート構築を可能とした。一部の部材が、現場打ちのコンクリートとなる...

3Dマシンガイダンス『【E三・S】』

【E三・S】の詳細

株式会社佐藤工務店

カテゴリ:情報化施工

【E三・S】は、耐衝撃全周囲プリズム付きバケット勾配目視装置と自動追尾型トータルステーション(以下、自動追尾型TS)から構成される。【E三・S】は現場で運用しているバックホウのバケットに装着し...

標準型、硬質型『DCS工法』

DCS工法の詳細

DCS工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「DCS工法(標準型、硬質型)」は、セメントスラリーを対象地盤に注入しながら、DCS撹拌翼を使用して強制的に混合撹拌することで、深層混合処理を行い改良体を造成する工法である。DCS撹拌翼は、枠...

地盤改良の可視化システム『3D-ViMaシステム』

3D-ViMaシステムの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

地盤改良の可視化システム「3D-ViMaシステム」は、地盤改良分野で従来使用している施工管理装置から出力された情報を自動的に三次元化し、品質・出来形を可視化する技術である。

法面浸食防止工法『ガリガード(あと散布方式)』

ガリガード(あと散布方式)の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ガリガード(あと散布方式)」は、法面整形後に繊維材を添加した生分解性の浸食防止剤を機械散布し、降雨による法面の浸食を防止する工法で、従来はブルーシートによる被覆養生で対応していた。本技術の活...

法面浸食防止工法『ガリガード(同時散布方式)』

ガリガード(同時散布方式)の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ガリガード(同時散布方式)」は、浸食防止剤の散布後、重機で薬剤と土を馴染ませた後に転圧整形し、降雨による法面の浸食を防止する工法で、従来はブルーシートによる被覆養生で対応していた。本技術の活...

法面施工における省人化、工程短縮『リモートスカイドリル』

リモートスカイドリルの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「リモートスカイドリル」は、鉄筋挿入工における削孔作業についてオペレータ1名が諸作業を兼任できる削孔システムで、従来はバックホウと削孔機にそれぞれオペレータを配置することで対応していた。本技術...

長繊維混入補強土吹付工(アンカーバー工、排水工、植生基材吹付工などの緑化工)『ロービングウォールII』

ロービングウォールIIの詳細

ライト工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ロービングウォールII」は、補強効果を兼備した法面保護・緑化工法。長繊維を混入し法面(斜面)安定を図る補強土構造物の造成とその表面の全面緑化を図る。従来の法枠工と比べ施工性・経済性向上、工程...

改質アスファルト系高耐久保護シート『アスガード』

アスガードの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

アスガードは、特殊不織布の上下を改質アスファルトで挟み、表面に珪砂を配置した高耐久の保護シートである。厚さが4mmあり、改質アスファルト素材と表層の砂粒により30年以上の耐候性を有しており、優...

支保工が不要で経済性、施工性が向上『地盤改良体方式斜め土留め工法』

地盤改良体方式斜め土留め工法の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリ:連続地中壁工

「地盤改良体方式斜め土留め工法」は、傾斜させた地盤改良体によって自立形式の土留め壁を構築する工法で、従来は直立の土留め壁と支保工で対応していた。本技術の活用により、支保工が必要なくなり、支障の...

コンクリート二次製品横引き工法『レールキャリー工法』

レールキャリー工法の詳細

千葉窯業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「レールキャリー工法」は、運搬台車を使用したコンクリート二次製品を据付可能にする横引き工法である。従来はクレーン車が進入できない高架下や電線下の現場では、現場打工法で対応していた。本技術の活用...

多方向スラリー噴射揺動撹拌工『WILL-m工法』

WILL-m工法の詳細

WILL工法協会

  • NETIS

カテゴリ:軟弱地盤処理工

「WILL-m工法」は、中層混合処理工に関する技術である。多方向スラリー噴射(撹拌翼上部からの高圧噴射と撹拌機先端部からの低圧噴射)と独自の揺動撹拌機構を併用した噴射揺動撹拌により高速施工が可...

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

共通工の人気電子カタログ

共通工の新着電子カタログ

TOP