共通工|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 274件中 121-150件を表示

三重管式大口径高圧噴射撹拌『JEP工法』

JEP工法の詳細

JEP工法協会

カテゴリ:深層混合処理工

JEP工法は、上段・下段の二段ジェットにて構成しており、上段のガイド切削、および下段の超高圧噴射を使用して大口径の改良体を造成する、固結工(高圧噴射撹拌工)の工法である。

『MITS工法 CMS-Sシステム』

MITS工法 CMS-Sシステムの詳細

MITS工法協会

カテゴリ:深層混合処理工

「MITS 工法 CMS-S システム」は、高トルク仕様の小型地盤改良機を基本とするスラリー中圧噴射と特殊撹拌翼の2つの撹拌システムを併用した新しい原位置地盤改良システム。従来のCMS システ...

『PJG-ST工法/PJG-LT工法』

PJG-ST工法/PJG-LT工法の詳細

PJG工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「PJG-ST工法」「PJG-LT工法」は、PJG工法の基本技術を踏襲し、さらに高速化を実現させた。円柱状ロッドを使用し、先端モニターの側部に噴射ノズルを2カ所設け、地盤の切削に有効に働く二つ...

『PJG工法/PJG-L工法』

PJG工法/PJG-L工法の詳細

PJG工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「PJG工法」「PJG-L工法」は、六角ロッドを使用することにより先端モニターに取り付けた噴射ノズルの方向を確認することができ、PJG専用マシンの回転角度を調整することで、任意の角度の扇柱状か...

流動化処理土を用いた基礎工法『エルニード工法』

エルニード工法の詳細

有限会社ネオニード

カテゴリ:深層混合処理工

エルニード工法は、バックホウに特殊バケットを装着した地盤改良機を用い、ブロック状の改良体を築造する地盤改良工法である。支持地盤までの掘削によって発生した土を利用し、固化材と水を加え独自形状のバ...

自由形状・大口径高圧噴射撹拌工法『マルチサークルジェット工法』

マルチサークルジェット工法の詳細

マルチサークルジェット工法協会

カテゴリ:深層混合処理工

従来の高圧噴射撹拌工法は、主に円柱状の改良を行っており、この方法では設定された改良範囲に対して余分な改良が行われていた。また、最大改良径が小さかったため、削孔の回数が増え、作業計画の切り替えが...

杭先端チャッキング機構併用 既存杭引き抜き工法『TK工法』

TK工法の詳細

株式会社徳永組

カテゴリ:構造物とりこわし工

TK工法は既存杭の引き抜き撤去に関する工法であり、既存杭先端を支持しながらケーシングごと引き抜くことで、既存杭全長の完全な引き抜き撤去を可能にしたものである。

乾式コアドリリングシステム併用『ドライミスト式ワイヤーソーイングシステム』

ドライミスト式ワイヤーソーイングシステムの詳細

株式会社コンセック

カテゴリ:構造物とりこわし工

ワイヤーソーでコンクリートを切断する時、冷却水を使用するため、切削汚泥が発生していた。ドライミスト式ワイヤーソーイングシステムは切削汚泥が発生せず、切削粉として完全回収できるため産業廃棄物が減...

『BCCS工法』

BCCS工法の詳細

BCCS工法協会

カテゴリ:ボックスカルバート工

BCCS工法は、従来クレーン等を使用していたプレキャストボックスカルバートの敷設工法に代わり、新たに開発した自走式台車を使用して、プレキャストボックスカルバートを発進ヤードから移動運搬し敷設す...

『FAボックス』

FAボックスの詳細

FA工業会

カテゴリ:ボックスカルバート工

FAボックスは、3分割されたプレキャスト部材と現場打ちコンクリートを併用することにより大断面ボックスカルバートを構築する工法で、工期短縮、省人化を可能とし経済性に優れている。頂版、側壁を分離構...

砕石メッシュかご『かご楽』

かご楽の詳細

日建工学株式会社

カテゴリ:かご工

かご楽は、従来のふとんかご工と比較し、工期の短縮や省力化が図れる。製品の網目を細目化し使用線材を太くして、本体剛性の向上や中詰材に砕石(C-40以上)を使用することを可能とした製品である。

ジュート繊維利用環境配慮型人工張芝『アサシバ』

アサシバの詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「アサシバ」は、従来のワラ付張芝に代わる盛土法面用緑化製品である。本技術の活用により工期の短縮とコスト縮減が図れ、ネットは全分解型の環境に優しい製品である。アサシバは天然のジュート繊維を使用し...

『エコアップ緑化工法』

エコアップ緑化工法の詳細

日本特殊緑化協会

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「エコアップ緑化工法」は、生物多様性に配慮し、森林表土に含まれる埋土種子を活用した自生種復元緑化工法。森林表土利用工に対応し、令和3年度末施工実績は78,700m2。地域性系統による緑化が可能...

自転車道整備対応型スリット側溝『NKスリット側溝II型』

NKスリット側溝II型の詳細

日本興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「NKスリット側溝II型」は、路面露出部を最小限とし路側部の二輪車の安全性に優れたハーフ埋設型構造の低コスト型側溝である。また、路面露出部のスリット部開口により雨水の集水、本体上面部開口より排...

『オープンシールド工法用の自動測量システム』

オープンシールド工法用の自動測量システムの詳細

オープンシールド協会

カテゴリ:排水構造物工

オープンシールド機の前進中の姿勢測量管理において、自動追尾型トータルステーションによりオープンシールド機に設置した全周プリズムの位置情報(X,Y,Z)を随時計測する。また、オープンシールド機に...

レジンコンクリートパネルによる既設水路トンネル等のリニューアル工法『パネルライニング工法』

パネルライニング工法の詳細

パネルライニング研究会

カテゴリ:排水構造物工

「パネルライニング工法」は、レジンコンクリートパネルを表面被覆材として、水路トンネルや構造物等の既存施設を壊さずに、ライニングにより再生し長寿命化する画期的な工法である。パネルはさまざまな構造...

中圧噴射機械攪拌工法『MITS工法CMS-ICTシステム』

MITS工法CMS-ICTシステムの詳細

MITS工法協会

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

「MITS工法CMS-ICTシステム」は、セメントスラリーの中圧噴射と攪拌翼を併用した変位低減型地盤改良工法である。バックホウタイプで機動性が良く、噴射・攪拌の併用により改良地盤の流動性が向上...

狭隘地に対応した深層混合処理工法『TOFT工法』

TOFT工法の詳細

スマートコラム工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「スマートコラム工法」は既存の住宅地や工場敷地内など、狭隘な条件下で「TOFT工法」の格子状地盤改良体を構築するために開発された。施工機械を小型化することで、液状化対策だけでなく、農道、住宅地...

施工完了を目視で確認できる懸垂物取付用金属拡張アンカー『イージーアイアンカー EZI』

イージーアイアンカー EZIの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「イージーアイアンカー EZI」は、施工完了を目視確認できる締付け方式のおねじ形金属拡張アンカーで、従来は施工完了を計測機器で確認する締付け方式のおねじ形金属拡張アンカーで対応していた。本技術...

二重管削孔が可能な削孔システム『スパイダードリリング工法・無足場タイプ』

スパイダードリリング工法・無足場タイプの詳細

災対新技術研究会

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「スパイダードリリング工法・無足場タイプ」は、鉄筋挿入工(ロックボルト工)を仮設足場不要で施工する工法。ワイヤーロープで穿孔機械を垂下し、斜面に張り付いて作業する。仮設足場もクレーンも不要のた...

柱列式地盤改良工『MRC工法』

MRC工法の詳細

MRC工法本部事務局

カテゴリ:地盤改良工

MRC工法は、開削工事における止水および地盤の緩み防止・液状化対策を目的とした補助工事である。スラリー状のセメント系固化材(セメントミルク)を低圧で注入しながら現地土を機械的に混合攪拌し、地盤...

トンネルはく落対策工法『SCプレート工法(タイプF)』

SCプレート工法(タイプF)の詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:共通工その他

「SCプレート工法(タイプF)」は、主に漏水があるトンネル覆工目地部のはく落防止対策に用いる。断熱材に近い樹脂製のボードをアンカーで取り付けるだけで、はく落対策や寒冷地での氷柱防止対策も可能な...

法枠内緑化用植生マット工法『枠わくマット工』

枠わくマット工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「枠わくマット」は、植生基材の流亡を抑制する法枠内緑化用の植生マットである。従来の植生基材吹付工では、降雨や融雪水による表面流下水や湧水で植生基材が流亡する問題があった。枠わくマットは、繊維ネ...

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン対応『CD-E側溝 MS14シリーズ』

CD-E側溝 MS14シリーズの詳細

松岡コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「CD-E側溝 MS14シリーズ」は、(1)エプロン幅が140mmに梨地模様加工、(2)排水スリット付き等の特長があり、従来技術はエプロン幅が500mmの滑面で、排水グレーチング製品が必要だっ...

既設グラウンドアンカーの残存緊張力を振動を利用して間接的に求める技術『グラウンドアンカーノンリフト試験』

グラウンドアンカーノンリフト試験の詳細

応用地質株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「グラウンドアンカーノンリフト試験」はグラウンドアンカー頭部の余長部を振動させ、自由長部の共振現象を利用して緊張力を求める技術。従来技術では直接アンカーを載荷していた。本技術の活用により施工性...

粉塵が飛散しない穿孔工具『パワーキュージンドリル PQ4シリーズ』

パワーキュージンドリル PQ4シリーズの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「パワーキュージンドリルPQ4シリーズ」はコンクリートなどの穿孔時に発生する粉塵をドリル先端部の吸塵孔から吸いながら穿孔できるドリルである。本技術の活用により、粉塵の飛散が減少し、作業環境への...

『DKボンド工法』

DKボンド工法の詳細

第二建設株式会社

カテゴリ:法面工

DKボンド工法は、岩の亀裂または岩と岩の空隙部等を、岩接着専用材料DKボンドモルタルを用いて接着処理し、各岩相互の重心を後背移動させて、その安定化を図る工法である。

老朽化吹付法面の補修・補強『クロスカバーネット工法』

クロスカバーネット工法の詳細

北陽建設株式会社

カテゴリ:法面工

クロスカバーネット工法は、既設モルタル・コンクリート吹付をはつり取らず、吹付法面を残したまま、法面の安全性・施工性を向上させる老朽化吹付法面対策の新工法である。

コンクリート体成型工法『布製型枠工法』

布製型枠工法の詳細

旭化成アドバンス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「布製型枠工法」は、布製型枠に流動性コンクリートまたはモルタルをポンプで圧入する法面保護工法で、従来は平ブロック張工法で対応していた。本技術の活用により、大型重機(クレーン)不要で、省人化・効...

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

共通工の人気電子カタログ

共通工の新着電子カタログ

TOP