JEP工法協会
カテゴリ:深層混合処理工
JEP工法は、上段・下段の二段ジェットにて構成しており、上段のガイド切削、および下段の超高圧噴射を使用して大口径の改良体を造成する、固結工(高圧噴射撹拌工)の工法である。
MITS工法協会
カテゴリ:深層混合処理工
「MITS 工法 CMS-S システム」は、高トルク仕様の小型地盤改良機を基本とするスラリー中圧噴射と特殊撹拌翼の2つの撹拌システムを併用した新しい原位置地盤改良システム。従来のCMS システ...
PJG工法研究会
カテゴリ:深層混合処理工
「PJG-ST工法」「PJG-LT工法」は、PJG工法の基本技術を踏襲し、さらに高速化を実現させた。円柱状ロッドを使用し、先端モニターの側部に噴射ノズルを2カ所設け、地盤の切削に有効に働く二つ...
PJG工法研究会
カテゴリ:深層混合処理工
「PJG工法」「PJG-L工法」は、六角ロッドを使用することにより先端モニターに取り付けた噴射ノズルの方向を確認することができ、PJG専用マシンの回転角度を調整することで、任意の角度の扇柱状か...
有限会社ネオニード
カテゴリ:深層混合処理工
エルニード工法は、バックホウに特殊バケットを装着した地盤改良機を用い、ブロック状の改良体を築造する地盤改良工法である。支持地盤までの掘削によって発生した土を利用し、固化材と水を加え独自形状のバ...
マルチサークルジェット工法協会
カテゴリ:深層混合処理工
従来の高圧噴射撹拌工法は、主に円柱状の改良を行っており、この方法では設定された改良範囲に対して余分な改良が行われていた。また、最大改良径が小さかったため、削孔の回数が増え、作業計画の切り替えが...
株式会社徳永組
カテゴリ:構造物とりこわし工
TK工法は既存杭の引き抜き撤去に関する工法であり、既存杭先端を支持しながらケーシングごと引き抜くことで、既存杭全長の完全な引き抜き撤去を可能にしたものである。
株式会社コンセック
カテゴリ:構造物とりこわし工
ワイヤーソーでコンクリートを切断する時、冷却水を使用するため、切削汚泥が発生していた。ドライミスト式ワイヤーソーイングシステムは切削汚泥が発生せず、切削粉として完全回収できるため産業廃棄物が減...
BCCS工法協会
カテゴリ:ボックスカルバート工
BCCS工法は、従来クレーン等を使用していたプレキャストボックスカルバートの敷設工法に代わり、新たに開発した自走式台車を使用して、プレキャストボックスカルバートを発進ヤードから移動運搬し敷設す...
FA工業会
カテゴリ:ボックスカルバート工
FAボックスは、3分割されたプレキャスト部材と現場打ちコンクリートを併用することにより大断面ボックスカルバートを構築する工法で、工期短縮、省人化を可能とし経済性に優れている。頂版、側壁を分離構...
日建工学株式会社
カテゴリ:かご工
かご楽は、従来のふとんかご工と比較し、工期の短縮や省力化が図れる。製品の網目を細目化し使用線材を太くして、本体剛性の向上や中詰材に砕石(C-40以上)を使用することを可能とした製品である。
オープンシールド協会
カテゴリ:排水構造物工
オープンシールド機の前進中の姿勢測量管理において、自動追尾型トータルステーションによりオープンシールド機に設置した全周プリズムの位置情報(X,Y,Z)を随時計測する。また、オープンシールド機に...
パネルライニング研究会
カテゴリ:排水構造物工
「パネルライニング工法」は、レジンコンクリートパネルを表面被覆材として、水路トンネルや構造物等の既存施設を壊さずに、ライニングにより再生し長寿命化する画期的な工法である。パネルはさまざまな構造...
スマートコラム工法研究会
カテゴリ:深層混合処理工
「スマートコラム工法」は既存の住宅地や工場敷地内など、狭隘な条件下で「TOFT工法」の格子状地盤改良体を構築するために開発された。施工機械を小型化することで、液状化対策だけでなく、農道、住宅地...
MRC工法本部事務局
カテゴリ:地盤改良工
MRC工法は、開削工事における止水および地盤の緩み防止・液状化対策を目的とした補助工事である。スラリー状のセメント系固化材(セメントミルク)を低圧で注入しながら現地土を機械的に混合攪拌し、地盤...
第二建設株式会社
カテゴリ:法面工
DKボンド工法は、岩の亀裂または岩と岩の空隙部等を、岩接着専用材料DKボンドモルタルを用いて接着処理し、各岩相互の重心を後背移動させて、その安定化を図る工法である。
北陽建設株式会社
カテゴリ:法面工
クロスカバーネット工法は、既設モルタル・コンクリート吹付をはつり取らず、吹付法面を残したまま、法面の安全性・施工性を向上させる老朽化吹付法面対策の新工法である。