共通工|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 270件中 1-30件を表示

樹脂製ネットによるイタドリ等の育成抑制手法『イタドリ根っ止』

イタドリ根っ止の詳細

タキロンシーアイシビル株式会社

カテゴリ:法面工

イタドリ根っ止は、道路、河川堤防などの法面に、樹脂製ネットを杭での固定によって敷設することで、イタドリなどネットの隙間より大きい植物の生育を抑制する。対して、芝生などネットの隙間より小さい植物...

モルタル・コンクリート吹付用補強繊維『バサロン ファイバー』

バサロン ファイバーの詳細

ロンタイ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「バサロン ファイバー」は、天然鉱物である「文武岩」を加工してできたモルタル・コンクリート吹付用補強繊維である。特殊な技術で繊維状に加工しているため強度は高く、さらに自然素材でできているため環...

コルゲートパイプ組立ボルト『ユニボルト』

ユニボルトの詳細

日鉄建材株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「ユニボルト」は、コルゲートパイプ2形に用いる山・谷の波形状両方に使用可能な組立ボルトで、従来はコルゲートパイプと一般的な組立ボルトで対応していた。本技術の活用により、山・谷共通の1種類(部材...

『ソイルクリート工法』

ソイルクリート工法の詳細

簡易吹付法枠協会

カテゴリ:法面工

ソイルクリート工法は、複雑な型枠に代えて簡易な組立枠(ガッテンダー)を設置した後配筋し、地山にモルタルを直接吹付して施工する現場打法枠と植生基材を併用する簡易吹付法枠工法である。本工法は、法枠...

『トーコンプラス工法』

トーコンプラス工法の詳細

東興ジオテック株式会社

カテゴリ:法面工

老朽化した既設モルタル・コンクリート吹付面を、はつり撤去することなく補修・補強する工法。産業廃棄物の排出抑制減CO□排出量を最大21%削減できる環境に配慮した低炭素型で、地山の風化状態に応じた...

『エコストライプ工法』

エコストライプ工法の詳細

東興ジオテック株式会社

カテゴリ:法面緑化工

エコストライプ工法は、法面にあえて非面的な施工を行うことにより、人為的に周辺植物の侵入領域となるギャップ(gap:植物が自然侵入できる空隙のこと)を作り出して植物の自然侵入を促進させる緑化工法...

『斜面樹林化工法』

斜面樹林化工法の詳細

東興ジオテック株式会社

カテゴリ:法面緑化工

タネから育てた木本植物は生長とともに根系を発達させ、活きた補強土として災害に強い斜面を造ることができる。インフラ整備や土砂災害によって失われた樹林を早期に回復し、周辺環境との調和を図ることがで...

『ノンラスグリーン工法』

ノンラスグリーン工法の詳細

東興ジオテック株式会社

カテゴリ:法面緑化工

ノンラスグリーン工法は、法面緑化において併用される金網張工(ラス張工)を省略できる植生基材吹付工法で、高品質の有機質系生育基盤材「オルガソイル」に、特性の異なる2種類の短繊維材を混合した絡合増...

ICT施工『パワーブレンダー工法』

パワーブレンダー工法の詳細

株式会社加藤建設

カテゴリ:軟弱地盤処理工

パワーブレンダー工法は、中層(概ね13m程度まで)の改良対象深度において、原地盤とセメント、セメント系固化材等の改良材に水を加えたスラリーを機械撹拌方式により鉛直方向に撹拌混合を行い、連続して...

『かご楽』

かご楽の詳細

小岩金網株式会社

カテゴリ:かご工

砕石メッシュかご「かご楽」は、かご製品の網目を細目化することで本体剛性の向上を図り、中詰材に砕石(C-40以上)を内張材なしで使用することを可能とした工法。中詰材の投入および均し作業は主に重機...

砕石メッシュかご『かご楽』

かご楽の詳細

日建工学株式会社

カテゴリ:かご工

かご楽は、従来のふとんかご工と比較し、工期の短縮や省力化が図れる。製品の網目を細目化し使用線材を太くして、本体剛性の向上や中詰材に砕石(C-40以上)を使用することを可能とした製品である。

『ザルコン』

ザルコンの詳細

東興ジオテック株式会社

カテゴリ:法面工

法面小段排水溝用フィルタ『ハイランナー』

ハイランナーの詳細

株式会社ダイクレ

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ハイランナー」は、法面小段排水溝に落葉等を堆積させず排水機能を維持するフィルタ状の側溝蓋で、小段排水溝内部への落葉等の堆積を抑止し、溢水を防止する。偏心三角断面となった有孔フィルタを設置し、...

ロックボルト頭部保護キャップ『ベルキャップF』

ベルキャップFの詳細

岡部株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ベルキャップF」は、地山補強土工法に使用される鉄筋挿入工用の低床型ロックボルト頭部保護キャップである。本製品の特長は、ロックボルト頭部の余長を抑え、法面工の表面をフラットに仕上げることができ...

全自動施工管理制御システム『Y-LINKによるスラリー攪拌工』

Y-LINKによるスラリー攪拌工の詳細

株式会社ワイビーエム

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

全自動施工管理制御システム「Y-LINK」は、スラリー撹拌工で用いる施工機・グラウトポンプ・ミキシングプラントをICTにより一括自動運転制御することで、スラリー流量・羽根切り回数等を調整して高...

母材に過度な衝撃を与えることなく施工ができるあと施工アンカー『ホーク・MGSアンカー』

ホーク・MGSアンカーの詳細

株式会社ケー・エフ・シー

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

本技術はマンホール下桝のような、へりあきが短い箇所に施工できるものとして開発したあと施工アンカー(技術)であり、1号マンホール斜壁に使用できる。従来は「本体打込み式アンカー」に分類されるアンカ...

従来再生できなかった架橋ポリオレフィンをリサイクルし経済性と耐久性の向上を図る『XPRシステム(クロスプロシステム)による土木建築用資材シリーズ』

XPRシステム(クロスプロシステム)による土木建築用資材シリーズの詳細

株式会社オオハシ

  • NETIS

カテゴリ:共通工その他

本技術は、従来再生でさなかった「架橋ポリオレフィン」をリサイクルした再製品である。本技術の活用により架橋ポリオレフィンが再資源化できるため経済性と耐久性の向上が図られる。XPRシステム(クロス...

切土補強土工法用FRP製受圧板『KGP受圧板』

KGP受圧板の詳細

株式会社ダイクレ

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「KGP受圧板」は、切土補強土工法においてロックボルトの反力板として機能する受圧板で、新設の法面補強だけでなく既存擁壁、法枠の補強にも適用が可能。受圧板はFRP製で耐食性が高く、既設構造物と色...

緑化対応型ロックボルト用受圧板『ジオメトリーパネル』

ジオメトリーパネルの詳細

岡部株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「ジオメトリーパネル」は、地山補強土工法に使用される、開口部を持つ幾何学形状に鋳造成形された鉄製のロックボルト用受圧板である。この製品の特長として、全面緑化によるCO2削減効果が期待できること...

既設側溝や桝をそのまま活用してリニューアル『リフタス』

リフタスの詳細

株式会社宝機材

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「リフタス」は、経年劣化での蓋の破損、ガタツキ、騒音、跳ね上がりなどの問題により修繕が必要な蓋を既設の側溝本体をそのまま生かして修繕する技術である。従来技術では側溝の上部切断、型枠組み、生コン...

ICT活用工事対応型法面工『ICT法面施工サービス』

ICT法面施工サービスの詳細

法面土木業協会

カテゴリ:法面工

崩壊した斜面を復旧させる「法面工事」では、斜面の崩壊形態や地質の特性などを同時に把握し、ベストな施工方法を判断する「専門的な技術」が必要となる。法面工での共通課題を、法面に特化したICT技術を...

『KTBスーパーメタルフレーム工法 KSGシリーズ』

KTBスーパーメタルフレーム工法 KSGシリーズの詳細

KTBスーパーフレーム工法研究会

カテゴリ:法面工

KTBスーパーメタルフレーム工法は、斜面安定用受圧板として、鋼製フレームを使用した法枠アンカー工法で、受圧板の軽量化、施工性の向上およびコスト縮減、斜面の安定、自然と調和した景観、植生を考慮し...

『KTBスーパーメタルフレーム工法 KSシリーズ』

KTBスーパーメタルフレーム工法 KSシリーズの詳細

KTBスーパーフレーム工法研究会

カテゴリ:法面工

KTBスーパーメタルフレーム工法は、斜面安定用受圧板として、鋼製フレームを使用した法枠アンカー工法で、受圧板の軽量化、施工性の向上およびコスト縮減、斜面の安定、自然と調和した景観、植生を考慮し...

『KTBスーパーメタルフレーム工法 オクトシリーズ』

KTBスーパーメタルフレーム工法 オクトシリーズの詳細

KTBスーパーフレーム工法研究会

カテゴリ:法面工

KTBスーパーメタルフレーム工法は、斜面安定用受圧板として、鋼製フレームを使用した法枠アンカー工法で、受圧板の軽量化、施工性の向上およびコスト縮減、斜面の安定、自然と調和した景観、植生を考慮し...

『ELAST GUARD工法』

ELAST GUARD工法の詳細

ライト工業株式会社

カテゴリ:法面工

ELAST GUARD(エラストガード)工法とは、比較的軽微なスケーリングなどによる小片剥落やひび割れの発達した既設モルタル吹付面にポリウレタン樹脂を2mm厚さに吹き付けて劣化防止を図るモルタ...

水をかけると固まる地面補強マット『ドライマット』

ドライマットの詳細

クリアーシステム株式会社

カテゴリ:法面工

ドライマットは、ポリエステル製の立体網状構造体(ウェーブネット)に特殊セメントモルタルを含侵した複合マットである。使用前は柔らかく地面の凹凸にフィットし、アンカー固定後、雨水や散水によりセメン...

『フリーフレーム工法』

フリーフレーム工法の詳細

フリーフレーム協会

カテゴリ:法面工

わが国の法面保護技術は、高速道路やダム、急傾斜地などを中心に、国土保全と安全の確保、 自然環境・景観の保護に大きく貢献しながら、発展してきた。 「フリーフレーム工法」は、合理的な金網型枠(フリ...

『マルチ法面工法』

マルチ法面工法の詳細

ライト工業株式会社

カテゴリ:法面工

マルチ法面工法とは、降雨等の耐浸食性を有するモルタル吹付け部(基面部)と景観性の調和に優れた植生部(表面部)の二層構造からなる法面保護工。主な特長は、基面部に天然素材由来のパルプモウルド(開口...

『無足場ロックボルト工法』

無足場ロックボルト工法の詳細

高所機械施工協会

カテゴリ:法面工

従来の工法では、仮設足場にボーリングマシンを設置し、施工していた高所法面のロックボルト工事を、アンカーロックマシン(ARM)を使用して施工するのが「無足場ロックボルト工法」である。この工法は、...

長繊維混入補強土一体緑化工法『ロービングウォールII工法』

ロービングウォールII工法の詳細

長繊維緑化協会

カテゴリ:法面工

ロービングウォールⅡ工法は、砂と安定化材の混合物に長繊維をエアの圧力で強制的に吹付ノズル先端にて混入させ、吹付けにより補強土構造物を造成し、その補強土表面を植生基材吹付工などで緑化する2種類か...

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

共通工の人気電子カタログ

共通工の新着電子カタログ

TOP