NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,984件中 901-930件を表示

道路区画線健全度診断システム『RoadViewer2』

RoadViewer2の詳細

宮川興業株式会社

カテゴリ:分析・予測システム

区画線の健全度調査は、従来調査員による道路上での目視または、路面撮影した画像により評価していたが、「RoadViewer(ロードビューアー)は走行車両からのスマホ自動撮影、AI技術による区画線...

ひび割れ率の算出にAIを活用『道路管理画像を用いた路面評価システム』

道路管理画像を用いた路面評価システムの詳細

西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社

  • NETIS

カテゴリ:分析・予測システム

「道路管理画像を用いた路面評価システム」は、1)一度の走行で路面撮影とIRI測定を行い、舗装の健全性診断の3指標(ひび割れ率、わだち掘れ量、IRI)について、3段階の診断区分を判定する技術であ...

合成スラブのひび割れ対策用鋼製スペーサー『ワイヤーメッシュCSスペーサー』

ワイヤーメッシュCSスペーサーの詳細

株式会社アストン

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

「ワイヤーメッシュCSスペーサー」は、デッキプレート合成スラブのひび割れ拡大防止筋が所定の位置より極端に下方に下がることを防止し、コンクリート床版で幅O.2mm以上のひび割れ発生を抑制する目的...

FRC材 繊維強化コンクリート『RC補強工法』

RC補強工法の詳細

一般社団法人繊維強化コンクリート協会

カテゴリ:道路維持修繕工

RC全般で扱える補強材。強度比較でも既存のRC増し打ち工と同等の大きな強度が得られ、熟練工も不要の簡単な施工である。暗渠やトンネルでは剥落防止とコンクリート表面の目視ができて安全性に優れている...

FRC材 繊維強化コンクリート『鋼管補強工法』

鋼管補強工法の詳細

一般社団法人繊維強化コンクリート協会

カテゴリ:道路維持修繕工

高欄や照明柱の鋼管の中空部に施工して補強する工法である。丸型や角型管を問わず補強が可能で、鋼管内にFRC袋を入れてグラウトで膨張させるだけの簡単な施工である。強度は鋼管の約1.2~1.5倍の曲...

水文観測所、測定局、監視施設、通信施設『アルミ製 雨量・水位流量観測所用局舎』

アルミ製 雨量・水位流量観測所用局舎の詳細

株式会社北村製作所

カテゴリ:電気通信設備その他

「アルミ製 雨量・水位流量観測所用局舎」は、雨量・水位流量観測所、放流警報局、監視施設、通信施設などに最適な局舎(機器収容箱)である。屋根・壁面・扉に、高断熱ボードをアルミ板で挟んだ「アルミサ...

『WEET-AP』

WEET-APの詳細

三井金属エンジニアリング株式会社

カテゴリ:合成樹脂排水材 -ポリエチレン管-

「WEET-AP」※は同社のポリエチレン管製造技術とアラミド繊維を複合させた高機能消火配管である。複合管にすることで内圧強度を高め、クリープを抑制している。防食層は外傷および紫外線劣化からポリ...

大型植生土のう『メガ・メデル』

メガ・メデルの詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.155

「メガ・メデル」は、建設機械を用いた製作・設置が可能な大型の植生土のうである。従来の人力により施工していた植生土のう積工を機械施工を可能とすることにより、施工の省力化と工期短縮、ひいては経済性...

アルカリ土壌用植生マット工法『リトマスマット ブルー』

リトマスマット ブルーの詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:植生用材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.153

「リトマスマット ブルー」は、アルカリ物を混合して締め固められた植生の成立が困難な法面を、特殊な中和剤と微生物資材の活用により緑化品質を確保できる工法である。従来は植生基材吹付工で対応してきた...

土壌改良材『DWファイバー』

DWファイバーの詳細

サンスイ・ナビコ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:土壌改良材
掲載誌:積算資料2025年5月号 p.566

「DWファイバー」は、フルボ酸と特殊解繊加工した木質繊維を土壌に混合することで、土壌の物理性・化学性を改善する材料で、従来は無機質資材(パーライト等)による土壌の物理性改善で対応していた。本技...

『マッドスベール』

マッドスベールの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリ:残土処理工

「マッドスベール」はダンプ架台への土砂付着を防止する薬剤である。土木工事などからの発生土をダンプで搬送する際、荷台に土砂が付着して滑り落ち切らない問題が発生しており、従来はドライバーなどが人力...

『マッドスベールL』

マッドスベールLの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリ:残土処理工

「マッドスベール」はダンプ架台への土砂付着を防止する薬剤である。土木工事などからの発生土をダンプで搬送する際、荷台に土砂が付着して滑り落ち切らない問題が発生しており、従来はドライバーなどが人力...

重金属不溶化材スラリー『TP-S』

TP-Sの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリ:安定処理工

「TP-S」は、スラリー状重金属不溶化材により現場で重金属類の汚染土を不溶化する技術で、従来は掘削除去および最終処分上への運搬が活用されていた。本技術の活用により不溶化した土砂の埋め戻しが可能...

法枠内緑化用植生マット工法『枠わくマット工』

枠わくマット工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「枠わくマット」は、植生基材の流亡を抑制する法枠内緑化用の植生マットである。従来の植生基材吹付工では、降雨や融雪水による表面流下水や湧水で植生基材が流亡する問題があった。枠わくマットは、繊維ネ...

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン対応『CD-E側溝 MS14シリーズ』

CD-E側溝 MS14シリーズの詳細

松岡コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「CD-E側溝 MS14シリーズ」は、(1)エプロン幅が140mmに梨地模様加工、(2)排水スリット付き等の特長があり、従来技術はエプロン幅が500mmの滑面で、排水グレーチング製品が必要だっ...

粉塵が飛散しない穿孔工具『パワーキュージンドリル PQ4シリーズ』

パワーキュージンドリル PQ4シリーズの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「パワーキュージンドリルPQ4シリーズ」はコンクリートなどの穿孔時に発生する粉塵をドリル先端部の吸塵孔から吸いながら穿孔できるドリルである。本技術の活用により、粉塵の飛散が減少し、作業環境への...

新設コンクリート表面保護材・けい酸塩系表面含浸材『CS-21ネオ』

CS-21ネオの詳細

株式会社アストン

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工その他

「CS-21ネオ」は、新設(現場打ち、PCa[二次製品]等)、表層部の比較的健全なコンクリートのさらなる品質・耐久性向上対策に最適な表面保護材。[標準仕様]200g/m2×1回、塗布前後の散水...

循環型地下水制御工法『エコリチャージ』

エコリチャージの詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:水位低下工

「エコリチャージ」は、地下水位を低下させるために揚水した地下水を、注水井戸から圧力による注水で強制的に地盤に涵養する技術であり、従来はリチャージ工法で対応していた。本技術の活用により、少数の井...

粉じん飛散・浸食・流出防止剤『ダストシャット』

ダストシャットの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリ:防塵処理工

「ダストシャット」は一定割合で水と希釈後に対象物へ散布し乾燥させることで、表面に強固な膜を形成して粉じん飛散や雨水による浸食・流出を防止する薬剤である。施工時に必要な人数が少なく、ハイウォッシ...

蒸気で雑草や雑草種子の細胞を熱変性『蒸気除草』

蒸気除草の詳細

東急リニューアル株式会社

  • NETIS

カテゴリ:堤防除草工

除草は刈払い機等を用いて行われることが多い。刈払い機は雑草の茎を切断して除草しているが、切断面から雑草が生育し、短期間に雑草が繁茂する状態になりやすい。「蒸気除草」は、100℃の蒸気で雑草の成...

再生可能なクラック抑制シート『G・Asシート』

G・Asシートの詳細

株式会社ガイアート

  • NETIS

カテゴリ:アスファルト舗装工

「G・Asシート」は、シートの敷設により応力緩和層を形成するリフレクションクラック抑制シートであり、従来技術はガラス繊維等の基材を用いたシートで対応していた。本技術を活用することで修繕時の廃材...

耐久性や柔軟性を確保『エコクリーンショット』

エコクリーンショットの詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

エコクリーンショットは、ステンレス製の多面体の研削材である。従来の鋭角多角形のスチールグリットでは、ブラスト時に破片が刺さりその除去が難しく狭隘部や暗い裏面では破片が刺さったままになる。エコク...

『自動化防水塗装工法』

自動化防水塗装工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「自動化防水塗装工法」は、高架橋壁高欄(コンクリート、鋼板)にSQS防水材(中塗り)を「STスインガー」によって塗布する技術で、従来は、手塗り作業で対応していた。本技術の活用により、自動化施工...

コンクリート・鋼構造物の旧塗膜・錆除去工法『ハンドミストジェット工法』

ハンドミストジェット工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリ:アラミド繊維シート工

「ハンドミストジェット」はコンクリート・鋼構造物における下地処理(錆除去、塗膜除去)工事などの効率化を目的とした装置。ウォータージェット技術を応用した装置を小型化することで、従来適用できなかっ...

維持管理軽減型防草緑化工法『イジゲンシート工』

イジゲンシート工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:道路除草工

イジゲンシート工は、防草シートに導入植物を組み合わせて、雑草の生育を抑制し管理を軽減する防草緑化工法である。導入植生で全面を覆うため周辺景観と調和し、表面の温度上昇を軽減させる微気候緩和機能が...

トンネル監視員通路縦壁補修工法『U+ウォール工法』

U+ウォール工法の詳細

西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社

  • NETIS

カテゴリ:トンネル補修補強工

「U+ウォール工法」は、劣化・損傷したトンネル監視員通路縦壁の補修に埋設型枠(UFCパネル)を活用する技術。従来の断面修復工法(左官工法)に代わり、パネルを建て込み無収縮モルタルを充填すること...

RC床版内部に発生した損傷(水平ひび割れ)に対する補修工法『Slab integrate工法』

Slab integrate工法の詳細

株式会社ケミカル工事

  • NETIS

カテゴリ:道路維持修繕工その他

上面増厚工法により補修したRC床版と既設床版との境界部において、すり磨き現象により水平ひび割れが発生している。これにより床版の一体性が失われ、本来の機能を果たされていないのが現状である。また、...

鋼構造物用水性無機塗料『パラディウム工法』

パラディウム工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリ:橋梁塗装工(新設)

「パラディウム工法」は、揮発性の少ない水性無機塗装塗料を使用した鋼構造物の塗装工法である。従来は揮発性の高い溶剤系有機塗料(Rc-I塗装系)で行っていた。本技術の活用により、VOCが削減される...

大遊間対応橋梁用ゴム製伸縮装置『ワンダーフレックス』

ワンダーフレックスの詳細

ニッタ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工

「ワンダーフレックス」は、伸縮量300mm、最大遊間700mmまで対応可能となった橋梁用ゴム製伸縮装置である。特長として、製品本体をボルト固定方式としユニット化しており、分割施工が可能なため、...

< 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 >

NETIS登録技術の人気電子カタログ

NETIS登録技術の新着電子カタログ

TOP