NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,981件中 931-960件を表示

RC床版内部に発生した損傷(水平ひび割れ)に対する補修工法『Slab integrate工法』

Slab integrate工法の詳細

株式会社ケミカル工事

  • NETIS

カテゴリ:道路維持修繕工その他

上面増厚工法により補修したRC床版と既設床版との境界部において、すり磨き現象により水平ひび割れが発生している。これにより床版の一体性が失われ、本来の機能を果たされていないのが現状である。また、...

鋼構造物用水性無機塗料『パラディウム工法』

パラディウム工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリ:橋梁塗装工(新設)

「パラディウム工法」は、揮発性の少ない水性無機塗装塗料を使用した鋼構造物の塗装工法である。従来は揮発性の高い溶剤系有機塗料(Rc-I塗装系)で行っていた。本技術の活用により、VOCが削減される...

深層部でも鮮明で高品質なデータを取得『ハイパー・スタッキング機能を有したデジタル型の地中レーダアンテナ』

ハイパー・スタッキング機能を有したデジタル型の地中レーダアンテナの詳細

応用地質株式会社

  • NETIS

カテゴリ:地質調査

「ハイパー・スタッキング機能を有したデジタル型の地中レーダアンテナ」は、深層部でも鮮明で高品質なデータ取得を可能にした地中レーダアンテナである。高速サンプリングにより、同じ地点のデータを何回も...

簡易型水位計測・監視システム『SESAMEII-02q』

SESAMEII-02qの詳細

株式会社みどり工学研究所

  • NETIS

カテゴリ:水文調査

「簡易型水位計測・監視システム」は、独立電源(太陽電池・バッテリー)、携帯電話データ通信網を使用した水位遠隔監視システムである。従来は商用電源、専用回線を用いた水位遠隔監視(テレメータ)システ...

盛土内横断排水管の点検『Ex-Mole(パイプカルバート点検ロボット)を用いた間接目視点検調査』

Ex-Mole(パイプカルバート点検ロボット)を用いた間接目視点検調査の詳細

西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社

  • NETIS

カテゴリ:構造物調査

「Ex-Mole(パイプカルバート点検ロボット)を用いた間接目視点検調査」は、1)点検困難箇所である盛土内横断排水管(パイプカルバート)を、ロボット技術により間接的に目視点検調査を行う手法であ...

超巨大空間を確保できる全天候型仮設テント『アトモス(ATMOS)工法』

アトモス(ATMOS)工法の詳細

株式会社トータル環境

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

「アトモス(ATMOS)工法」は、全天候型仮設テントを使用し、工事プランのスムーズ化と工事品質の向上が図れる。天候に左右されない工事が可能である。騒音の軽減のほか、工期の短縮や工事の安全性が図れる。

落下防止対策用アンカー『フェイルセーフアンカー』

フェイルセーフアンカーの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:電気設備

「フェイルセーフアンカー」は、落下防止対策用連結穴付き締付け方式金属拡張アンカーで、従来はワイヤー吊り金物を金属拡張アンカーで設置した落下防止対策で対応していた。本技術の活用により、ワイヤー吊...

リサイクルガラス造粒砂『サンドウェーブG』

サンドウェーブGの詳細

ガラスリソーシング株式会社

カテゴリ:再生路床材
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.14

「サンドウエーブG」は、山砂・川砂と同等以上の物理特性を有するリサイクルガラス造粒砂。優れた透水性を活かし透水・保水性舗装の路床材、埋め戻しや暗渠、地盤改良工事等で使用。

切梁との脱着が可能で鉄筋の挿入が可能な空洞を形成する金具により盛替えが不要『スルーサーA H-200用』

スルーサーA H-200用の詳細

株式会社三研テクノクリエイト

カテゴリ:スペーサー
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.23

切梁受け金具「スルーサーA」は、切梁式土留め工法による既設橋脚RC巻き立て耐震補強工事を行う際に、切梁との脱着が可能で、かつ鉄筋の挿入が可能な空洞を形成した金具を既設橋脚と切梁との間のRC巻き...

切梁との脱着が可能で鉄筋の挿入が可能な空洞を形成する金具により盛替えが不要『スルーサーA H-250用』

スルーサーA H-250用の詳細

株式会社三研テクノクリエイト

カテゴリ:スペーサー
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.23

切梁受け金具「スルーサーA」は、切梁式土留め工法による既設橋脚RC巻き立て耐震補強工事を行う際に、切梁との脱着が可能で、かつ鉄筋の挿入が可能な空洞を形成した金具を既設橋脚と切梁との間のRC巻き...

切梁との脱着が可能で鉄筋の挿入が可能な空洞を形成する金具により盛替えが不要『スルーサーA H-300用』

スルーサーA H-300用の詳細

株式会社三研テクノクリエイト

カテゴリ:スペーサー
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.23

切梁受け金具「スルーサーA」は、切梁式土留め工法による既設橋脚RC巻き立て耐震補強工事を行う際に、切梁との脱着が可能で、かつ鉄筋の挿入が可能な空洞を形成した金具を既設橋脚と切梁との間のRC巻き...

切梁との脱着が可能で鉄筋の挿入が可能な空洞を形成する金具により盛替えが不要『スルーサーA H-350用』

スルーサーA H-350用の詳細

株式会社三研テクノクリエイト

カテゴリ:スペーサー
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.23

切梁受け金具「スルーサーA」は、切梁式土留め工法による既設橋脚RC巻き立て耐震補強工事を行う際に、切梁との脱着が可能で、かつ鉄筋の挿入が可能な空洞を形成した金具を既設橋脚と切梁との間のRC巻き...

切梁との脱着が可能で鉄筋の挿入が可能な空洞を形成する金具により盛替えが不要『スルーサーB』

スルーサーBの詳細

株式会社三研テクノクリエイト

カテゴリ:スペーサー
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.23

埋設型切梁 「スルーサーB」は、切梁式土留め工法によるRC構造物の構築において、切梁とRC構造物とが交差する位置に、空洞を有する埋設型切梁を設置することで、構築途中の盛り替えを不要にし、さらに...

『DKボンド工法』

DKボンド工法の詳細

第二建設株式会社

カテゴリ:法面工

DKボンド工法は、岩の亀裂または岩と岩の空隙部等を、岩接着専用材料DKボンドモルタルを用いて接着処理し、各岩相互の重心を後背移動させて、その安定化を図る工法である。

老朽化吹付法面の補修・補強『クロスカバーネット工法』

クロスカバーネット工法の詳細

北陽建設株式会社

カテゴリ:法面工

クロスカバーネット工法は、既設モルタル・コンクリート吹付をはつり取らず、吹付法面を残したまま、法面の安全性・施工性を向上させる老朽化吹付法面対策の新工法である。

『スパイラルアンカー工法』

スパイラルアンカー工法の詳細

スパイラルアンカー工法研究会

カテゴリ:コンクリート工

「スパイラルアンカー工法」は既設鉄筋コンクリート地下構造物への影響を最小限に抑えた、せん断補強工法である。供用中の既設鉄筋コンクリート地下構造物を対象に、片側からあと施工でせん断補強を行い、部...

『長尺横行式施工法』

長尺横行式施工法の詳細

固化処理工法研究会

カテゴリ:陸上地盤改良工

浅水域を含む軟弱地盤上において、泥面(水面)上より直に施工可能な深層混合処理工。施工原理は、スラリーによる機械撹拌で、施工基面より最大20mまでの深層改良が可能。

水害・浸水対策、吸水性土のう『アクアブロック』

アクアブロックの詳細

日水化学工業株式会社

カテゴリ:土のう

アクアブロックは、土を使わない吸水性の土のう。吸水性の高いポリマーの入った400gの麻袋が、水に浸して約3分で約20㎏の土のうへ。吸水しやすく離水しにくい特殊な網目構造をもつ天然の麻袋を使用。...

高重量ブロックマットを用いる法尻補強工法『ソルコマット』

ソルコマットの詳細

旭化成アドバンス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:ブロックマット
掲載誌:積算資料2025年8月号 p.496

ソルコマットは、合成繊維製フィルタークロスと高重量コンクリートブロックを一体化させたマット状製品を用いる法尻補強工法である。従来は大型連節ブロックで対応していた。本技術の活用により、広範囲を一...

落石防護補強土壁『ジオロックウォール』

ジオロックウォールの詳細

補強土防護擁壁・ジオロックウォール工法協会

カテゴリ:補強土壁 -鋼製-

ジオロックウォール工法は、主に道路際や民家裏で落石やがけ崩れ・崩壊土砂を受け止める補強土壁である。最大5500kJの落石エネルギーに対応し、小規模から大規模まで幅広い落石対策に活用できる。土と...

コンクリート体成型工法『布製型枠工法』

布製型枠工法の詳細

旭化成アドバンス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「布製型枠工法」は、布製型枠に流動性コンクリートまたはモルタルをポンプで圧入する法面保護工法で、従来は平ブロック張工法で対応していた。本技術の活用により、大型重機(クレーン)不要で、省人化・効...

フルボ酸配合の植生基盤材(ネクストソイル)を使用『フジミン吹付工法』

フジミン吹付工法の詳細

北陽建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「フジミン吹付工法」は、バーク系有機質基材に有機肥料と植物活性剤であるフルボ酸(フジミン)をバランス良くエ場配合したネクストソイルを斜面に吹き付けて早期緑化を図る法面緑化工法である。フルボ酸は...

テールアルメ点検用パネル『KDパネル』

KDパネルの詳細

一般社団法人日本テールアルメ協会

カテゴリ:擁壁工

KDパネルは補強材の点検孔を有するモニタリング用のパネルである。通常、補強土(テールアルメ)壁の維持管理は、近接目視点検により外観の状態から健全性を把握することを基本としているが、盛土内に敷設...

テールアルメ工法を全プレキャスト化『オールプレキャストテールアルメ』

オールプレキャストテールアルメの詳細

一般社団法人日本テールアルメ協会

  • NETIS

カテゴリ:擁壁工

「オールプレキャストテールアルメ」は、国土交通省の提唱する「Value For Money」に応える基礎部材および天端処理部材により、基礎工事から天端調整までプレキャスト製品で構築することが可...

高土かぶり対応遠心成形高強度パイプカルバート『高圧CSB』

高圧CSBの詳細

中川ヒューム管工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「高圧CSB」は、高土かぶりの埋設管工事において、管と基礎を一体化したパイプカルバート(CSB)を適用する技術で、従来はヒューム管360°巻立て基礎で対応していた。本技術の活用により、巻立てが...

目視でアンカーの緊張力変動を確認『見えるアンカー』

見えるアンカーの詳細

株式会社エスイー

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「見えるアンカー」は、神戸大学を中心に展開されている「OSV(on site visualization)」の考えに基づいた製品である。残存引張力を表示板と指示針で表示することで「いつでも」「...

コンクリート構造物の新技術型枠組立工法『大匠パネル工法』

大匠パネル工法の詳細

株式会社KAWASAKI

カテゴリ:コンクリート工

使用する600mm×1,800mmのパネルは、リブ加工しており型枠としてそのまま使える。あらかじめ加工された連結用の孔を利用して、側面はクリップ、表面はセパレーターで連結する。プラモデルのよう...

コンクリートのスランプ保持剤『ヤマソー2020』

ヤマソー2020の詳細

山宗化学株式会社

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

「ヤマソー2020」は、コンクリートの流動性を長時間保持させるスランプ保持剤で、従来は一般の遅延剤で対応していた。本技術の活用により流動性を長時間保持させブリーディング・凝結時間・圧縮強度の性...

搭乗式防水層剥離機『搭乗式スクレーパ』

搭乗式スクレーパの詳細

範多機械株式会社

  • NETIS

カテゴリ:路面切削工

「搭乗式スクレーパ」のHBS-2000型は国産では初となる屋外用の大型剥離機である。機械最先端部に取替可能な先端刃が付いたスクレーパ部、前部に運転席、後部にエンジンと油圧機器のパワーユニットお...

< 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 >

NETIS登録技術の人気電子カタログ

NETIS登録技術の新着電子カタログ

TOP