電子カタログ

「オープンシールド工法/オープンシールド工法用の自動測量システム|排水構造物工|オープンシールド協会」の資料請求はこちらから

オープンシールド工法/オープンシールド工法用の自動測量システム|排水構造物工|オープンシールド協会

施工前状況
施工前状況
シールド機全周プリズム設置状況
シールド機全周プリズム設置状況
自動追尾型トータルステーション設置状況
自動追尾型トータルステーション設置状況

オープンシールド工法

NETIS登録番号:(旧)KT-990261-A
NNTD登録番号:1034

オープンシールド工法は、オープンシールド機を使用してプレキャスト製品のボックスカルバートやU型開渠を地中に敷設する工法である。
 
特に家屋が近接した狭い場所での水路や河川の新設・改築に適している。
軟弱地盤・地下水のある地盤での施工、重要施設(鉄道、国道、橋脚など)に近接した施工が可能であり、限られた用地の中で安全、確実、経済的な急速施工を得意とする工法である。
構造物近接により鋼矢板等の土留が施工できない場所で多く採用されている。
 
●裏込注入タイプ(NOSⅠ型)
オープンシールド機を使用して、土圧バランスのとれた切羽内部の地山を地上よりバックホウで掘削・排土しながら、敷設函体を反力にシールドジャッキによりシールド機を掘進する。
同時にテールボイドへ裏込注入材を充填し、函体上部を即時埋め戻す。
これらの工程を繰り返すことで函体を敷設する。

水路改築(柵渠の暗渠化)の施工状況例
水路改築(柵渠の暗渠化)の施工状況例

 

施工実績

実績:1264件(令和6年11月末現在)
最大断面:□-7.0m×5.0m、U-5.6m×1.6m
     □□-(3.5m+3.5m)×3.5m(二連BOX)
     UU-(4.5m+1.9m)×3.75m(二連開渠)
最小断面:□-0.7m×0.7m、U-0.5m×0.9m
円形管渠:φ1100
 

特長
  1. 急曲線施工が可能。
  2. 家屋などに近接施工が可能。
  3. 軟弱地盤、帯水層でも施工可能。
  4. シールド機上部は交通開放可能。
  5. 騒音、振動が少ない。
  6. 施工幅が小さいため建設残土が少なく環境に優しい。
  7. 地下埋設物の下越施工が可能。
  8. 既設水路の改築施工が可能(通水を確保)。
  9. 施工帯が移動し、周辺住民への迷惑度が少ない。
  10. シールド機は地中残置可能(多年度分割施工可能)。
  11. 安全で経済的。
  12. 鋼矢板土留のような根入れが不要。

 
 

オープンシールド工法用の自動測量システム

NETIS登録番号:KT-230172-A

オープンシールド機の前進中の姿勢測量管理において、自動追尾型トータルステーションによりオープンシールド機に設置した全周プリズムの位置情報(X,Y,Z)を随時計測する。
また、オープンシールド機に設置した二軸傾斜センサーの計測値によって補完され、リアルタイムにオープンシールド機の正確な姿勢および位置を把握できる測量システムである。

 

「オープンシールド工法/オープンシールド工法用の自動測量システム|排水構造物工|オープンシールド協会」の資料請求はこちらから

オープンシールド協会 メーカーの製品一覧 >

住所 〒 185-0032 東京都国分寺市日吉町2-30-7 植村技研工業(株)内 TEL 042-574-1181 FAX 042-571-1234
HP http://www.open-shield.com/

最終更新日:2024-12-10

「オープンシールド工法/オープンシールド工法用の自動測量システム|排水構造物工|オープンシールド協会」

「共通工」の新着電子カタログ

資料請求をする

TOP