はじめに
2010年施行の「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」は、2021年10月改正施行の「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」...
はじめに
わが社は沖縄県に本社を置く総合建設業、いわゆる地場ゼネコンである。
私は建築積算と工事部支援が主な業務の工務部に所属している(写真-1)。
工務部では2016年からBIMを施工に使...
はじめに
近年,全国で浸水被害が頻発しており,気候変動に伴う降雨量の増加等による水災害の頻発化・激甚化が懸念されていることから,これまでの治水政策を抜本的に見直す必要がある。
このため,河川管理者...
はじめに
2021年8月に公表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書政策決定者向け要約(SPM)では,「人間の影響が大気,海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない...
はじめに
国土交通省では、デジタル技術を駆使して業務や働き方などの改革を目指す「インフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)」が動き出しました。
そのインフラ分野のDXの取り組みの一つが...
はじめに
地域の産業・暮らしや生産空間の維持などに不可欠なインフラ整備のみならず、激甚化・頻発化する災害への対応などを担う建設業の役割は極めて重要であり、地域の守り手としての期待も増している。
し...
1. はじめに
土木工事標準歩掛(以下,「標準歩掛」という)は,土木工事に広く使用されている工法について,施工合理化調査等の実態調査に基づき,土木施工に必要とされる標準的な機械,労務,材料等の所要量...
1.はじめに
UR都市機構(以下,UR)は,前身である日本住宅公団が昭和30年に設立されてから,その翌年に建設した金岡団地(大阪府堺市)を始めとして,大都市圏を中心に60年以上にわたって時代の要請に...
はじめに
建築の業界で、BIMが普及してきたように感じる昨今ですので、実際に基本計画や、基本設計でBIMを使用して積算までを行えるような仕組みを構築している企業もあるかと思います。
しかし、わ...
BIMの良いところ
2008年からBIM(Archicad:図-1)を使用して設計の仕事をしてきて思ったこと。
良いところ
・各図面が連動しているから便利(図-2)。
・コミュニケーション...