はじめに
測量・調査、設計、施工、維持管理・更新の各段階において、情報を充実させながらBIM/CIMモデルを連携・発展させ、併せて事業全体にわたる関係者間の情報共有を容易にすることで、一連の建設生産...
設計施工一貫のBIM標準ワークフローの定義、各ステージの効果検証・報告
はじめに
令和2年度、国土交通省にてBIM推進会議連携事業の応募者選定があり、当社が応募した「設計施工一貫方式に...
じわり感じるBIM普及の実感
「いよいよBIMが普及期に入ってきている」とは言っても、設計や施工のためのツールとして、専門的に使用する人たちの間での話だ。
当然だが、専門性の高い業務に有用なツール...
はじめに
(1)Society5.0の社会へ
デジタル技術がもたらす社会像として「Society5.0」があります。
「Society5.0」は、内閣府の第5期科学技術基本計画において、わが国が...
はじめに
ここ数年来、構造物維持管理において3次元点群データや3次元モデルはその活用についてめざましい発展を遂げている。
とりわけ橋梁維持管理においては、損傷などが多様にわたり従来の2次元データで...
CUGが行う部品データの整備について
CUGとはどんな活動団体なのかを最初にご紹介する。
2007年、土木分野への3次元モデルの導入推進を目的に、Civil 3D User Groupを発足し...
はじめに
弊社は静岡県袋井市に本社を置く、昭和 34 年創業の土木・建築を業とする建設会社です。
社員は 19 名と小さな会社ですが、近年ICTの活用は社内でも特別なものではなくなってきました。
...
はじめに
(株)日積サーベイでは、BIM活用積算の普及を目指し、BIM対応建築積算システム『ΗΕΛΙΟΣ(ヘリオス)』を開発、提供しており、2021年12月には、『ΗΕΛΙΟΣ2022』をリリースし...
はじめに
一般社団法人日本建設業連合会(以下、日建連)のBIM部会は、前身のBIM専門部会時代から『施工BIMのスタイル』シリーズの発刊などを通じて施工BIMに関する情報の公開を進め、基盤づくりの一...
はじめに
2021年度、建築推進会議の発足から標準化の取り組みが加速して本年で3年目です。
モデル事業が採択されて各チームで標準化に向けた取り組みのレポートを作成している段階です。
今回、モ...