1. はじめに
亜鉛めっき鉄筋は,コンクリート構造物中の鉄筋腐食問題の対策手法の一つとして,わが国では,1970年代から実用化が進められ,1979年に建築学会で,1980年には土木学会でこの鉄筋...
1. はじめに
1958年の第3回アジア競技大会のために建設された旧国立競技場が56年間の歴史に幕を閉じ,2016年12月から新たな国立競技場(以下「新競技場」という)の建設が始まり,当初の計画...
地域と連携して整備する鹿児島第3地方合同庁舎
鹿児島第3地方合同庁舎が、いま鹿児島(鶴丸)城跡の東に隣接する敷地において建設中です。この敷地は鹿児島の歴史・文化・観光を代表するエリアであり、日本...
はじめに
当会では,これまで鋼材を中心に内外情勢調査の一環として2009年以降,中国をはじめ東南アジアの現地取材を行い,海外の鋼材市場や流通状況のレポートを発信してきた。その際には日本製鋼材が外...
はじめに
プロジェクトにおけるBIM活用が進む中で、BIMをどのように活用するかを工夫することは、生産性の向上や品質確保にとって重要なことです。近年は、建築確認におけるBIM活用も進んでいます。...
はじめに
日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)のBIM・FM研究部会は2012年9月に発足し、「BIM・FMガイドライン」の策定と新たなビジネスモデルの構築を目標に活動している。JFMA...
はじめに
都市公園に民間の優良な投資を誘導し,公園利用者の利便性の向上を図るとともに,行政側の財政負担を軽減しつつ,都市公園の質の向上を図ることが期待されるとして,2017 年に「公募設置管理制...
はじめに
現状、各社においてBuilding Information Modeling(BIM)を用いて作図、シミュレーション、コストなどさまざまな用途に上手く活用する方法を模索している段階であ...
1. はじめに
平成29年の第193回国会(常会)において,「民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)」が成立し,明治の民法制定以来およそ120年ぶりに民法の債権関係部分について全般的...
各道路管理者が管理するインフラは,老朽化の進展状況を的確に把握し,損傷程度に応じて適切なタイミングで修繕を行う予防保全によるメンテナンスに取り組んでいく必要がある。2014年7月より開始した定期点...