NETIS登録技術 トップ
カテゴリ:セメント系防水
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.336
タイルの意匠を損なうことなく、タイル目地部から躯体内部に浸透し「防水性の付与」「エフロ析出対策」として効果を発揮する。また、付着強度も向上することから、タイル剥落対策にも有効。
カテゴリ:セメント系防水
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.336
タイルの意匠を損なうことなく、タイル目地部から躯体内部に浸透し「防水性の付与」「エフロ析出対策」として効果を発揮する。また、付着強度も向上することから、タイル剥落対策にも有効。
カテゴリ:セメント系防水
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.336
RCガーデックス防錆強化剤は亜硝酸カルシウムを主成分とした塗布型防錆剤である。コンクリート面に塗布し、コンクリート内部の奥深く浸透した本製品の亜硝酸イオンにより、鉄筋表面を不動態化し、鉄筋の腐...
カテゴリ:セメント系防水
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.336
タイルの意匠を損なうことなく、タイル目地部から躯体内部に浸透し「防水性の付与」「エフロ析出対策」として効果を発揮する。また、付着強度も向上することから、タイル剥落対策にも有効。
カテゴリ:外壁改修工事
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.364
タイル・モルタル貼り外壁の補修工法は、かねてから樹脂の注入不良や、共浮き・剥離などの課題が指摘されていた。本工法は、振動ドリルの欠点を改善した湿式二軸低騒音ドリル「T-2ドリル」を使用すること...
カテゴリ:外壁改修工事
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.364
タイル・モルタル貼り外壁の補修工法は、かねてから樹脂の注入不良や、共浮き・剥離などの課題が指摘されていた。本工法は、振動ドリルの欠点を改善した湿式二軸低騒音ドリル「T-2ドリル」を使用すること...
株式会社トラバース
カテゴリ:基礎工
本工法は、鋼管ぐいにらせん鉄筋および、ずれ止め鉄筋を巻き付けたものをソイルセメントコラム(深層混合処理工法)の芯部に埋設し、基礎ぐいとして利用する鋼管ソイルセメントくい工法である
CDM研究会
カテゴリ:陸上地盤改良工
CDM-EXCEED工法は改良径φ1600mmニ軸式の大口径化により、大幅なコスト削減と工期短縮を可能としたスラリー撹拌工である。撹拌軸には地中内圧を解放する内圧緩和翼を取り付け、エアー併用削...
CDM研究会
カテゴリ:陸上地盤改良工
「CDM-LODIC+W工法」はmスクリューにより排土しロッド引抜き時にスラリーを吐き出す変位低減工法である。周辺地盤や既設構造物に影響を与えることなく施工することを可能にし、全国各地で採用さ...
全国ミクロカプセル工業会
カテゴリ:維持補修工
ミクロカプセルGP工法は、コンクリートの微細なひび割れに、セメント系とは異なる新たに開発したジオポリマー系注入材(GP-396)をキャプコンに入れることにより注入器本体を繰り返し使うことができ...
カテゴリ:水質保全工
河川や湖沼、池には、長年にわたって土砂や生活排水が流入し底泥が堆積しているが、この底泥には水を汚す原因となる窒素やリンなどの有機物が多く含まれており水質悪化の原因となっている。生態系保全型底泥...
株式会社ソニック
カテゴリ:気象調査
2次元超音波風向風速計「SA-11」は、風速90m/sの気象測器検定が取得できる超音波風向風速計。ヒーター内臓型であれば、降雪地域にも対応できる。
株式会社ソニック
カテゴリ:気象調査
2次元超音波風向風速計「SA-21」は、75m/sの風速レンジを有し、気象測器検定も取得可能。アナログ出力2チャンネル標準装備。デジタル出力のみ使用時は約0.8W以下という低消費電力を実現した。
一般財団法人 首都高速道路技術センター
カテゴリ:構造物調査
「鋼床版SAUT」は、閉断面(トラフ)リブ鋼床版橋梁のデッキプレートとトラフリブの溶接部に発生する疲労き裂のうち、溶接内のルート部を起点として発生し、デッキプレート上面側に進展、貫通するき裂に...
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
「トンネルキャッチャー」は、高精度ラインセンサカメラユニット搭載によりトンネル内部の状況を高速走行(80km/h)しながらカラー撮影ができる画像撮影システム。表面データは最小クラック0.2mm...
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
「トンネル覆工検査システム」は、一般的な4tユニック車に高性能な三次元映像化レーダ(MPLAレーダ)を搭載し、トンネル覆工の内部空洞やジャンカ、浮きなどを走行しながら1m幅の連続計測ができるシ...
三信建材工業株式会社
カテゴリ:構造物調査
非GPS環境対応型ドローンを用いた近接目視点検支援技術は、GPSに頼らず自動飛行を行うことが可能なドローンを活用し、撮影された画像を解析することにより橋脚や床板に生じた損傷程度を計測する技術である。
株式会社三井E&S
カテゴリ:構造物調査
レーザー(路面性状)と電磁波レーダ(道路下空洞)装置を1台の車両に搭載し走行することで、ひび割れなどの道路表面の性状と路面下空洞などの内部の劣化状況を、同時に計測が可能となる複合型探査システム...
株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道
カテゴリ:調査試験その他
「SABHC(サーベック)」は、超音波を利用したアンカーボルト劣化判定システムで、アンカーボルトのコンクリート埋込み部を取り壊すことなく、またナットを装着したまま、アンカーボルトのねじ山の欠損...
一般社団法人CB工法協会
カテゴリ:コンクリート工
「CB工法」は大阪府と愛知工業大学の共同開発によって生まれた、セラミックス製の裏当て材を用いた鉄筋溶接継手である。従来の鋼製の裏当て材のように、溶接作業後に継手部に残存するのとは異なり、溶接作...
株式会社フタミ
カテゴリ:道路維持修繕工
ショットブラスト技術はギガショットブラスター機内モーターの高速回転するインペラーに、ショット玉(1.4mm程度の鋼球)をホッパーから連続供給し、遠心投射により高速でショット玉を打ち付ける工法で...
株式会社ニチワ
カテゴリ:橋梁上部工
スラブキラーはバンドソーを用いて既設橋梁のコンクリート床版や横ずれ防止金具を主桁上で同時に水平切断する、自走式の切断機である。従来は主にワイヤーソーイングで対応していたが、本機の活用により、切...
株式会社キナン
カテゴリ:その他
キナンのTrimble SiteVisionは、リアルタイムで現地映像と3D設計データを重ね合わせることができる映像表示システムである。本製品は、GNSS(Global Navigation ...
カテゴリ:特殊ナット
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.7
高速道路では、通行車両による振動や風などによる振動に起因する「ボルト・ナットのゆるみ」が多数発見されていることから、高速道路の安全・安心を確保する「ゆるまないナット」として開発された。強力な「...
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社
カテゴリ:あと施工アンカー
定着基礎アンカーボルトが劣化し、更新(交換)が必要になった場合、従来はコンクリート基礎ごと交換するか、設置場所の移設などが必要であった。「簡単にアンカーボルトを更新(交換)する技術」は、目視点...
カテゴリ:コンクリート養生剤
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.18
SoyShot-20は、VOCの発生がないため間接CO2の発生がゼロで生分解も早いので、人に生物に安全である。型枠取外し後のコンクリート面に塗布することで、コンクリートに含浸して、水和反応を進...
協立エンジ株式会社
カテゴリ:各種型枠
「KKフォーム」は、押し出し成形法により製造された繊維補強セメント板である。板の強度と耐久性に優れ、軽量で施工が簡易であるため、各種コンクリート構造物の埋設型枠として多数の実績がある。工場製作...
ピックアップメーカー