はじめに
「グリーンインフラ」という言葉は、自然環境が有する機能を社会におけるさまざまな課題解決に活用する考え方で、1990年代後半頃から欧米を中心に使われていたものが、我が国においてもその概念が導...
特集 雪寒対策資機材とは?
積算資料公表価格版 2023年7月号に掲載している特集「雪寒対策資機材」は、積雪寒冷地における社会資本整備に貢献する資機材・工法のメーカー公表価格を掲載した、他に...
1.はじめに
本村は県西部に位置し、村の総面積の9割以上を森林が占め、水稲や花きなどの農業を基幹産業とする、人口1,200人ほどの中山間地域の農村である。
少子高齢化、過疎化が著しい本村では高...
1.はじめに
NEXCO中日本では図-1のような流れで雪氷体制を構築している1)。
雪氷体制構築にあたり、作業計画を立てるには、作業員のリソースや雪氷設備の配備状況、地形や気象条件等多岐にわたる知...
1.はじめに
近年、短期間の集中的な大雪により、大規模な車両滞留が発生し、通行再開や車両滞留の解消に長時間を要したケースが発生している。
本稿では、「大雪時の道路交通確保対策中間とりまとめ」(...
はじめに
一般社団法人全国道路標識・標示業協会は、道路標識および路面標示ならびに防護柵等の交通安全施設に関する研究開発および安全・安心な交通社会の実現を目指して各種の取組みを進めています。
交通安...
はじめに
一般社団法人社会インフラメンテナンス推進協議会(Social Infrastructure Maintenance Council;以下、SIMC)は社会インフラメンテナンスの各種業務にお...
はじめに
落石対策便覧1)によると、落石等による災害を防止する手段は、落石対策工によるものと、通行規制によるものとに分けられる。
そのうち落石対策工には、発生源に対策を施す覆式落石防護網工、ワイヤ...
はじめに
建設業は建設労働者の減少や高齢化という課題を抱えている。
賃金水準の向上や休日の拡大等による働き方改革が求められるなか、それを実現する方策として、建設生産プロセス全体にICTを取り入れる...
はじめに
山岳部や海岸線の道路沿いには、落石災害を防止するための落石防護施設が数多く設置されている。
そのうち従来型落石防護柵(以下、防護柵、写真-1)は、H形鋼支柱、ひし形金網、ワイヤロープ等の...