はじめに
北陸新幹線は、東京都を起点とし、高崎・長野・上越・富山・金沢等を経由して大阪市に至る日本海ルートの延長約690kmの路線である。
このうち、東京-高崎間は上越新幹線と共用、高崎-長野...
1. はじめに
阪神高速道路のネットワークは、総延長258.1kmに及び、関西の大動脈として、1日平均71万台のお客さまにご利用いただいている。
しかし、大阪都心部や大阪~神戸間では、都心...
景気は持ち直しの動きが続く~公共事業関係費は前年度並みを確保~
政府による1月の月例経済報告によれば、「景気は、このところ一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復している。」とし、9カ月連続して回...
この記事は、国土交通省の「令和6年度予算概要」のダイジェスト版です。
詳しくは、以下のHPでご確認下さい。
https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_00948...
会計検査院は、日本国憲法及び会計検査院法に基づき、国や国が出資している独立行政法人等の法人、国が補助金等を交付している地方公共団体等の会計を検査しています。
このたび、その検査の結果を令和4年度...
1. カーボンリサイクル
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、図- 1に示すようにエネルギー・地球環境問題の解決や産業技術力の強化に関し、技術戦略の策定、プロジェクトの...
江戸の流域開発
1600年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、江戸に幕府を開いた。
家康は200以上の戦国大名たちを統制するのに巧妙な手法を使った。
それは日本列島の地形の利用であった。
...
一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下TDBC)は、運輸業界の課題解決を推進する非営利団体であり、貨物、旅客、建設事業者と技術を持った企業が共創して、業界を安心・安全・エコロジーな社会基盤に変...
1.トラック運送業界の現状
1990年12月に施行された物流二法(貨物自動車運送事業法、貨物運送取扱事業法)により、貨物自動車運送事業への新規算入は免許制から許可制へと規制緩和されたことで、参入事業...
2023年は春の大型連休明けの5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが第5類に移行し、4年ぶりに行動制限なしの平常を取り戻した1年となった。
社会経済活動もコロナ禍前のように活発化してお...