はじめに
首都高速道路は、1962年の京橋〜芝浦間4.5kmの開通を皮切りに、1964年10月の東京オリンピック開催までに羽田空港と国立競技場および選手村を結ぶ約33kmが開通し、当時の大会運営に大...
1. はじめに
首都高速道路の高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)は、1963(昭和38)年に供用し、供用後50年以上が経過した区間である(図-1)。
【図- 1 高速1 号羽田線(東...
1. はじめに
農林水産省が行う土地改良事業等で実施する工事を一般に土地改良工事等と称しており、その工種は、ダム、頭首工、用排水機場、開水路、管水路、畑地かんがい施設、ほ場整備工など多岐にわた...
国土交通省 港湾局では、国による港湾・海岸土木請負工事等の発注に当たり、その予定価格の基礎となる積算価格を適切に算出するために「港湾請負工事積算基準」(以下、「積算基準」という)を制定している。
...
1. はじめに
国が発注する営繕工事に関する積算基準については、各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置づけられており、「公共建築工事積算基準」、「公共建築工事共通費積算基...
1. はじめに
下水道事業における標準歩掛は、各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下、「土木工事積算基準」という)を基本としている。
合わせて、下水道事業特有の現場...
1. 建設機械等損料の概要
建設機械等損料(以下、「機械損料」という)とは、土木請負工事費の積算に用いる機械経費の一部であり、建設業者が保有する建設機械等の償却費・維持修理費・管理費等のライフ...
1. はじめに
土木工事標準歩掛(以下、「標準歩掛」という)は、土木工事に広く使用されている工法について、施工合理化調査等の実態調査に基づき、土木施工に必要とされる標準的な機械、労務、材料等の所...
1. はじめに
国土交通省では、実態調査等に基づき、必要に応じて直轄土木工事に適用する積算基準等を改定しています。
今般、令和6年度から適用する新基準等として、直轄土木工事等における働き方改革...
国土交通省は令和6年度の公共工事設計労務単価を決定した。
全国・全職種の単純平均値は前年度比で5.9%上昇し、過去10年で最大の伸び率となった。
物価上昇率(消費者物価指数)の令和5年平均3....