1. はじめに
下水道事業における標準歩掛は、各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下、「土木工事積算基準」という)を基本としている。
合わせて、下水道事業特有の現場...
1. 建設機械等損料の概要
建設機械等損料(以下、「機械損料」という)とは、土木請負工事費の積算に用いる機械経費の一部であり、建設業者が保有する建設機械等の償却費・維持修理費・管理費等のライフ...
1. はじめに
土木工事標準歩掛(以下、「標準歩掛」という)は、土木工事に広く使用されている工法について、施工合理化調査等の実態調査に基づき、土木施工に必要とされる標準的な機械、労務、材料等の所...
なぜBIM/CIMの普及が進展しないのか
建築物・構造物(以下、建築物など)の施工後の所有者は、施主と、分譲所有者の集合体という2つの形態が存在する。
現状では、この両者が施工後にBIM/CIMが...
下水道管の耐用年数が50年といわれる中、国内では敷設後50年を経過する下水道管の割合が増加しております。
特に東名阪の3大都市圏では下水道管の約4割が管齢50年を超え、管路の更新は喫...
国土交通省は、工事現場での「快適トイレ」設置を原則化するとともに、災害時他でのトイレ環境の整備を目的に「マンホールトイレ」の普及を進めています。
月刊 積算資料公表価格版2023年1...
はじめに
一般社団法人buildingSMART Japan(以下、bSJ)は、建設業界におけるデータ流通・相互運用の促進を目的として、国際組織buildingSMART International...
はじめに
5年に一度の点検業務も2024年度で3巡目に突入する。
1巡目、2巡目と実施され、順々に多くの橋梁やトンネルの延命措置が行われてきた。
しかしながら、維持点検における課題点は非常に多い...
1. はじめに
国土交通省では、実態調査等に基づき、必要に応じて直轄土木工事に適用する積算基準等を改定しています。
今般、令和6年度から適用する新基準等として、直轄土木工事等における働き方改革...
はじめに
建設発生土リサイクルに関する初めての全国組織として2021年4月に設立した、一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会(Japan Soil Recycling Association略称:...