はじめに
1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還され,2022年で50周年を迎えることとなりました。
復帰後で人々の暮らしはどう変わったのか?
本記事では当時の写真や施設,スポットを...
1. はじめに
1972年5月に沖縄は日本に復帰し,今年で50周年を迎えた。
本土復帰を機に沖縄における経済の振興および社会の開発に関する総合的な計画(振興開発計画)を推進する機関として沖縄開...
1. はじめに
下水道事業における標準歩掛は,各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下,「土木工事積算基準」という)を基本としている。
合わせて,下水道事業特有の工種につ...
1. はじめに
農林水産省が行う土地改良事業等で実施する工事を一般に土地改良工事等と称しており,その工種は,ダム,頭首工,用排水機場,開水路,管水路,畑地かんがい施設,ほ場整備工など多岐にわたってい...
1. 景観を保全すること
文化的景観という考え方が普及して久しい。
文化財保護法によれば,それは「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理...
1. はじめに
国土交通省では,建設現場を取り巻く環境の変化や最新の施工実態を踏まえ,直轄土木工事を対象とする積算基準を毎年度改定している。
令和4年度の改定では,「働き方改革に取り組める環境...
石綿(アスベスト)は2006年9月から輸入,製造,使用などが禁止(罰則あり)されていますが,それより以前に着工した建築物・工作物・船舶には石綿が使用されている可能性が高く,解体工事・改修工事で飛散した...
1.はじめに
旧石垣市役所庁舎は昭和45年に建築され,50年以上にわたり行政機能として市の中心部にてその役割を担ってきましたが,施設の老朽化や狭隘(きょうあい)化,バリアフリーへの対応不足等多くの課...
特別な北欧らしさ
スカンジナビア諸国という言葉は本来,デンマーク,ノルウェー,スウェーデンの3国を指し,フィンランドは含まれない。
これらの国々からヘルシンキに入ると,実際...
はじめに ~道路交通を巡る最近の動向~
生活道路の交通安全に関するわが国の動向が,ここ数年,非常に大きな進展を見せている。
欧州に比べ,率直に言って大きく立ち遅れてきたわが国の生活道路対策であるが...