• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 建設情報クリップ > 土木施工単価 > 釧路川治水100年の歩み

1.はじめに

釧路川は,北海道東部の太平洋側に位置し,その源を藻琴山(標高1000m)等,屈斜路カルデラの外輪山に発し,屈斜路湖の南端から流れ出て,弟子屈原野を流れ,弟子屈町で鐺別川,標茶町でオソベツ川等の支川を合流し,釧路湿原に入り,さらに久著呂川,雪裡川の支川を湿原内で合わせ,岩保木地点において新釧路川となり,釧路市街地を貫流し太平洋へ注ぐ,幹線流路延長154km,流域面積2510km²の一級河川です(図-1)。
 
釧路川流域には,釧路市,釧路町,標茶町,弟子屈町,鶴居村の1市3町1村が存在し,その流域内人口は約16万人です。
釧路市は流域内最大の都市であり,道東地域の社会・経済・文化の中心地となっています。
 
令和3年に釧路川は,本格的な治水事業が始まってから100年を迎えました。今回は釧路川の歴史を振り返るとともに,その治水事業の効果について記載させていただきます。

大河津分水路 位置図

【図-1 大河津分水路 位置図】



 

2.釧路川の歴史

(1)阿寒川の切り替え工事

釧路市は明治20年代以降から水産業,林業,製紙工場,硫黄鉱山,炭田など鉱工業が発展し,道東の拠点として頭角を現しました。
それに伴って,釧路川の河口市街地に本格的な港湾を整備する構想が浮上しましたが,釧路川の河口部には阿寒川が合流しており,土砂の流入対策が強く望まれていました。
 
釧路港に堆積される土砂量を抑制することを主目的とした港湾事業により,まず阿寒川の派川分流工事(明治23,32年)が行われ,阿寒川の洪水は大楽毛川へ分派されました。
さらに明治42年の阿寒川切り替え工事や大正7年の阿寒川通水によって阿寒新川が誕生し,阿寒川は釧路川と分離されました。
その後,大正9年の洪水を契機に,阿寒川は大楽毛川に転流し,大楽毛川と合流して太平洋へと流れる河道になりました(図-2)。

大河津分水路 位置図

【図-2 釧路川の変遷】


(2)大正9年の大洪水と新水路掘削

大正9年8月の大雨では釧路川流域のうち約171km²が浸水し,床上床下家屋2000戸以上の流出・浸水等の被害をもたらす既往最大の大洪水が発生しました。
当時,釧路川の下流部に位置し新興地として急速に発展しつつあった西幣舞地区にも壊滅的な被害を受けました。
 
洪水発生時の天候は,大正9年8月6日にオホーツク海に高気圧が広がる中で,同日朝に日本海中部に発生した低気圧が北東へ進んだのをきっかけに道東地方一帯に大雨が降り出し,10日まで5日連続で降りました。
釧路測候所の記録によれば,同月8日だけで100mm,翌9日に79mmの集中豪雨となっており,同月13日までに降った総雨量は釧路で349.5mm,屈斜路で548mm,舌辛(現:釧路市阿寒町)では537.4mmと記録的な観測でした。
氾濫した洪水は,同月14日から退き始めましたが,釧路市街地の被災戸数は1702戸に及び,このうち西幣舞地区だけで1446戸,被害全体の85%を占めました。
 
この大洪水を踏まえて,同洪水流量を安全に流下させるため,翌大正10年に釧路市街のある下流部において岩保木から河口まで現在の新釧路川となる延長約11.2kmの新水路掘削を行い,河口で4万2000立方尺(1170m3/s)とする改修計画が策定され(図-3),当時の釧路市街地を迂回して直接太平洋に流下させることによる洪水対策を着工しました。
 
この新水路掘削工事は,当時最新鋭の掘削機エキスカベーターが採用されるなど,精力的に進められましたが,地盤の悪い泥炭湿地のため,掘削機エキスカベーターや掘削土を運搬するための機関車が脱線するなど,困難を極める工事となりました。
その後,工事開始から10年目の昭和5年10月1日に新水路に通水され,現在の新釧路川が誕生しました。

釧路川改修計画平面図

【図-3 釧路川改修計画平面図(大正9年)】


(3)岩保木水門の完成

新水路掘削に伴い,昭和6年に岩保木地点に水門を設置しました(現在の岩保木水門とは異なるため,以下では旧岩保木水門とします)。
旧岩保木水門の設置に際し,木材流送や舟運,サケ・マス漁業の観点から激しい議論が交わされ,水門以外にも運河を開削する案などが挙げられましたが,結局工事費の制約もあり水門の案が採用されました。
 
水門が設置された当初の計画では,平常時は木材流送や舟運のため釧路川から通水し,洪水時および冬季は水門を閉鎖する予定でしたが,昭和6年の釧網線全線開通による木材の陸上輸送への転換に加え,釧路港内の土砂堆積を抑制するため,昭和8年に旧岩保木水門の利用制限が行われるようになり,開閉の機会は徐々に失われていきました。

(4)釧路川中・上流域の河川整備

昭和22年9月および昭和23年9月洪水を契機として,昭和24年に標茶地点で計画高水流量900m³/sとする改修計画を策定し,標茶・弟子屈市街のある中・上流域において浸水被害を防止するため捷水路掘削,堤防工事等を実施しました。
 
標茶町市街地の河川改修工事は,昭和35年の洪水被害等を踏まえ,洪水を安全に流すため五十石・標茶市街間の築堤を住宅地側に移設し,川の断面を広げる引堤工事を実施しました。
引堤工事に伴う用地の確保に難航しながらも,結果的に関係住民の理解と協力を得られ,開運橋の伸長工事と併せて昭和48年に完成しました。
 
弟子屈町市街地の河川改修工事は,昭和47年9月16日の台風20号による洪水を契機に,釧路川河川改修事業促進期成会が発足し,弟子屈市街地築堤工事が着手されることになりました。
市街地築堤工事は,昭和49年に着手し,8年の歳月と40億7000万円の巨費を投じて,昭和56年に完成しました。
 
近年では,平成9年の河川法改正に伴い,平成18年9月に釧路川水系河川整備基本方針を策定しました。
この基本方針では昭和16年9月,平成4年9月等の既往洪水について検討した結果,基準地点である標茶地点の基本高水のピーク流量を1200mm³/sとし,釧路湿原の遊水効果および現状の河道を勘案し,下流の広里地点では計画高水量を1200m³/sとしました。
これらの計画流量を確保するため,中・上流域で河川改修工事が続けられています。

 
 

3.治水と環境の両立

(1)釧路湿原

釧路湿原は,釧路川に沿って広がる面積約258km²の国内最大の湿原であり,釧路市,釧路町,標茶町,鶴居村の1市2町1村にまたがっています。
 
高度経済成長期には,広大な開発可能地として,湿原の開発議論が盛んに行われていましたが,昭和46年に北海道自然保護協会釧路支部(現:釧路自然保護協会)が設立され,無秩序な開発に歯止めをかけようと,湿原を保護する運動が始まりました。
この運動はその後,昭和55年に国内最初の登録地となったラムサール条約登録湿地指定や昭和62年の国立公園指定へとつながっていきました。

(2)釧路湿原自然再生事業

釧路湿原では,過去の農地・宅地開発,河川の直線化,湿原周辺の森林伐採など,流域の経済活動の拡大に伴い,釧路湿原の乾燥化の進行および面積の減少など,湿原環境が急激に変化しました。
そのため学識者や住民,関係団体等による釧路湿原自然再生協議会では,湿原の保全・再生に向け,地域の多様な主体が連携して,釧路湿原自然再生事業に取り組んでいます。
 
各組織のさまざまな取り組みの中で北海道開発局では,茅沼地区の旧川復元(平成23年完成,図-4),久著呂川の土砂流入対策(平成31年完成),幌呂地区の湿原再生(実施中),ヌマオロ川の旧川復元(実施中)の4つの事業(図-5)を行っています。
特に茅沼地区の旧川復元は,農地開発のため直線化した河道を自然本来の河道に復元する事業で,蛇行復元による河川再生としてはアジアで初めての実施事例であり,環境の保全・創造に貢献した画期的なプロジェクトとして,平成26年度土木学会環境賞を受賞しました。
 
近年では,湿原保全意識の向上や協議会を中心とした自然再生の取り組み等により,湿原面積減少や乾燥化が鈍化するなど事業の成果が確認されています。

茅沼地区旧川復元

【図-4 茅沼地区旧川復元】


北海道開発局による自然再生事業の位置図

【図-5 北海道開発局による自然再生事業の位置図】


 

4.近年の出水と流域治水の取り組み

(1)近年の出水

近年,台風が釧路地域にも影響を及ぼしたり,融雪期に大雨が降り,川の水位が上昇するなど,気候変動の影響と考えられる現象が現れ始めています。
具体例には,平成28年8月に観測史上初めて1週間に3つの台風が北海道に上陸し出水が発生した例や,平成30年3月と令和2年3月の融雪期にそれぞれ大雨が降り,出水が発生した例などがあげられます。
 
特に平成28年8月の出水では,20日から21日にかけ,屈斜路146mm,弟子屈155mm,標茶117mmの降雨量を観測し,標茶町では1152世帯,2367人に避難勧告(現:避難指示)が発令され,避難所に約500人の住民が避難しました(図-6)。

標茶町市街地開運橋の様子

【図-6 標茶町市街地開運橋の様子(上:令和3年11月撮影,下:平成28年8月出水時撮影)】


(2)流域治水の取り組み

令和元年東日本台風をはじめとした気候変動による水害の激甚化・頻発化に備え,釧路川水系では,あらゆる関係者が共同して流域全体で水害を軽減させる治水対策,「流域治水」を計画的に推進するための協議会を令和2年に設置し,「釧路
川水系流域治水プロジェクト」を策定しました。
 
本プロジェクトでは,釧路川水系の特徴である上流部の屈斜路湖・下流部の釧路湿原など広大な自然環境が持つ貯留・遊水効果を保全するとともに,下流に位置する市街地の事前防災対策を進めることとしています(図-7)。

釧路川水系流域治水プロジェクト

【図-7 釧路川水系流域治水プロジェクト】



 

5.釧路川流域の発展(ストック効果)

(1)洪水被害の軽減

釧路川流域では治水事業により,洪水被害が大幅に軽減されました。
釧路市街地では新釧路川の整備により,過去最大の被害が発生した大正9年当時の状況(新釧路川がない状況)と現在の河道整備状況(新釧路川と堤防がある状況)において,大正9年8月洪水規模相当が発生したことにより新釧路川が氾濫した場合の被害状況を比較(図-8)すると,浸水面積は約55%,浸水区域内人口は約71%,浸水区域内家屋数は約70%減少することが確認できています(人口,家屋数は遊水地の右岸・左岸堤防より下流域に広がる現況の市街地状況で算出)。
 
治水事業により洪水被害が軽減し,流域の生命や財産が守られ,各自治体の人口増加と市街地の拡大に寄与してきたといえます。

「釧路川水系新釧路川 洪水浸水想定区域図(計画規模)」に大正9年8月洪水浸水実績を重ねて浸水被害を比較した図

【図-8 「釧路川水系新釧路川 洪水浸水想定区域図(計画規模)」に大正9年8月洪水浸水実績を重ねて浸水被害を比較した図】


(2)地域産業の発展

釧路川流域の農地面積は,昭和20年代以降,釧路川中上流部で進められた堤防整備などの進展に伴い,拡大しました。
昭和22年には農地等が全体の4%に対し,平成26年には農地等が全体の21%まで増加しました。
釧路川流域の基幹産業である農業の中でも酪農が盛んで,乳用牛の飼育頭数は,全国シェア約6割の北海道のうち,約1割
を釧路川流域が占めています。
また標茶町は,全国3位の飼育頭数となっています。
 
水産においても,新釧路川の河口から約15kmまでが,日本では北海道の太平洋沿岸のみに分布するシシャモの自然産卵場となっており,また河口から8.3km地点には,サケ・マスの捕獲を行う施設「ウライ」が設置されているなど,漁業資源の維持を図る上で,新釧路川は重要な役割を果たしています。
 
釧路川では,カヌーに乗り釧路湿原の景観やタンチョウなど自然体験を楽しむ観光が人気を集めています。
コロナ禍になる以前は,釧路地方を訪れる外国人観光客が大幅に増加しており,釧路湿原の保全・再生は観光利用にも一役買っています。

 
 

6.釧路川治水100年記念事業

(1)釧路川治水100年記念事業の概要

釧路川の治水事業が始まって100年という節目の年を迎え,先人たちの遺業をたたえるとともに,改めて流域の発展の基礎となった釧路川の治水の歴史を振り返り,治水事業の担った役割等を再認識し,釧路川流域のさらなる発展と防災意識の向上に向けて,さまざまな主体が連携し各種取組を実施しています。
主催:釧路川治水促進期成会(釧路市,標茶町,弟子屈町,釧路町,鶴居村),北海道開発局釧路開発建設部,北海道釧路総合振興局

(2)釧路川治水100年記念ロゴマーク

釧路川治水100年の啓発のため,ロゴマークを作成しました。
釧路川の豊かな自然とともに歩んだ歴史を振り返り,治水が地域に果たしてきた役割とこれからの未来を展望する姿を,釧路川治水100年の「100」をメガネや双眼鏡に見立てたイメージにしました。
四季折々の表情を見せる釧路湿原とタンチョウをモチーフに,釧路川治水の歴史の象徴である岩保木水門をのぞかせています(図-9)。

釧路川治水100年記念ロゴマーク

【図-9 釧路川治水100年記念ロゴマーク】


(3)取組状況

釧路川治水100年記念事業として行われた主な取組を紹介します。

 

a)釧路川の歴史探訪パネルリレー

治水の歴史やその役割等を紹介し,釧路川をより身近に感じてもらうため,釧路川流域の上流から河口までをリレー形式でつなぐパネル展を実施しました(写真-1)。
 
実施箇所:流域内市町村等10施設
開催期間:令和3年7月1日~11月20日

歴史探訪パネルリレー

【写真-1 歴史探訪パネルリレー(釧路地方合同庁舎)】



 

b)治水の歴史をたどる見学ツアー

釧路川の治水の歴史にゆかりのある箇所を巡り,壮大な歴史に触れる見学ツアーを実施しました。
釧路川の昔の姿や釧路川新水路工事の痕跡,治水の象徴である旧岩保木水門などの解説を行いました(写真-2)。
 
参加人数:12名
開催日:令和3年10月20日

100年記念見学ツアー

【写真-2 100年記念見学ツアー(旧岩保木水門)】



 

c)釧路川クリーン作戦

流域の発展の基礎を築いた先人たちの偉業に思いをはせながら,釧路川のきれいな水辺創出のため,河川清掃活動を実施しました(写真-3)。
 
参加団体:12団体
実施期間:令和3年5月~10月

釧路川クリーン作戦

【写真-3 釧路川クリーン作戦(釧路川)】



 

d)釧路川治水 100 年記念フォーラム

釧路川流域のさらなる発展と防災意識の向上に向けて,釧路川治水100年記念フォーラムの開催を予定しています。
 
開催日:調整中

 
 

e)絵画にみる釧路川

釧路川治水100年にちなみ,身近な川の風景を描いた「崎地優 油絵展~川の表情~」が開催されました。
 
開催場所:おたのしけギャラリー
開催期間:令和3年5月30日~6月13日

 
 

f)図書にみる釧路川

釧路川に関する書籍を集めた「釧路川治水100年記念特集」のコーナーが設置されました。
 
設置場所:釧路市中央図書館5階
設置期間:令和3年8月4日~31日

 
 

g)イラストにみる釧路川

釧路市在住のイラストレーター・深田堅二氏が釧路川治水100年にちなみ釧路川新水路掘削の様子をエピソードも含めながら,イラストで表現してくれました。

 
 

h)釧路川とのなつかしい思い出の写真募集

釧路川と地域のつながりを再発見するため,川と人々の暮らしや町並み,風景などの懐かしい写真を募集し,「懐かしい写真で綴る釧路川100年の記憶」を発刊しました。
 
実施主体:(一社)釧路建設業協会,釧路・リバー・プロテクション・21の会,釧路新聞社

 
 

i)釧路川治水100年×釧路新聞創刊75周年バーチャル花火

コロナ禍のため中止となった釧新花火大会に替え,CG映像を駆使し花火のライブ映像の配信が実施されました。
 
実施主体:釧路新聞社
実施日:令和3年8月16日

 
 

7.おわりに

大正9年に釧路地方を襲った大洪水を契機に,翌年の大正10(1921)年から釧路川の本格的な治水事業が始まりました。
 
令和3(2021)年に100年の節目を迎え,改めて流域の発展の基礎となった釧路川の治水の歴史を振り返り,治水事業の担った役割を再認識する機会となりました。
 
当時計画された新水路掘削は,洪水対策,釧路港の土砂堆積抑制,土地改良の3つの目的を有した一大事業であり,この工事を構想した先人たちの先見の明,泥炭湿地等の悪条件に立ち向かう知恵と努力,技術力の高さに心から敬意を表します。
 
この100年の間,先人たちの遺業により,かつての釧路川河口の釧路港を中心に栄えた釧路市街地は,いまや新釧路川を越えて市街化が進み,東北海道の中核・拠点都市を形成したとともに,釧路港は水産業の一大拠点および国際物流拠点としてさらなる発展を遂げています。
また,新釧路川周辺では洪水被害はほぼ確認されておらず,治水安全度の高さがうかがえます。
さらには,この治水事業が地域発展の下支えとなり,恵まれた土地資産を活用した酪農業や製造業,釧路湿原など広大な自然を巡る観光業など多くの産業が発展しました。
 
今後もわが国の食料生産地であり,自然豊かな釧路川流域のさらなる発展のため治水事業を推進していきます。

 
 


参考文献
1)(財)北海道開発協会:釧路川治水史,1983年10月
2)釧路開発建設部釧路河川事務所:釧路川・標津川治水の歩み,2008年3月
3)釧路湿原自然再生全体構想
4)北海道開発局:釧路川水系河川整備計画,2008年3月
5)釧路開発建設部:技術研究発表会論文,2014年



 
 
 

国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部 治水課

 
 
 
【出典】


土木施工単価2022年春号
土木施工単価2022年春号


 
 

最終更新日:2022-10-24

 

同じカテゴリの新着記事

ピックアップ電子カタログ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

話題の新商品