検索結果一覧

「土木資材」でよく見られている電子カタログ

上記全てを資料請求する

土木資材|電子カタログ

144件中 61-90件を表示

可とうボックスカルバート|耐震性ゴムリング継手付ボックスカルバート SJ-BOX(スーパージョイントボックスカルバート)|スーパージョイントボックスカルバート協会

SJ-BOX

スーパージョイントボックスカルバート協会

カテゴリ: 上下水道資材

SJ-BOX(スーパージョイントボックスカルバート)は、下水道施設の耐震設計の大規模(レベル2)地震動、中規模(レベル1)地震動の要求性能をシンプルかつ経済的な構造で満たした国内初の耐震性ゴムリ...

各種水路|シートパイル・ガード工法|SPガード工法研究会(新潟)

シートパイル・ガード工法

SPガード工法研究会(新潟)

カテゴリ: 上下水道資材

シートパイル・ガード工法(SPガード工法)は、劣化した鋼矢板水路において、鋼矢板の凹み側にトラス筋を溶接、全面にSP板(残存型枠)を設置、鋼矢板とSP板の空間をコンクリートで充填・一体化すること...

各種水路|農業用水路シリーズ 鉄筋コンクリートL型水路/鉄筋コンクリート組立柵溝/ワイドフリューム|株式会社柏木興産

鉄筋コンクリートL型水路

株式会社柏木興産

カテゴリ: 上下水道資材

柏木興産は福岡県内で最大規模のコンクリート製造メーカーで、創業から半世紀以上かけて培った知識や経験・技術に基づき、さまざまな建物に良質なコンクリート製品を提供している。通常は手掛けることが難しい...

各種水路|鋼製擁壁 EZ(イージー)メタルウォール|株式会社宝機材

施工例(山梨県上野原市)

株式会社宝機材

カテゴリ: 上下水道資材

水路では、大雨の際に増水して排水が間に合わずに越水してしまったり、水路が低い位置にあるため隣接する田畑からの泥が流れ込んだりすることが少なくない。 従来は、型枠を組んでコンクリートを打設してか...

合成鋼管|内圧用管路材 合成鋼管|日本ヒューム株式会社

製品写真

日本ヒューム株式会社

  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

「合成鋼管」は、農業用水パイプライン等の内圧管路への構築に最適な管材。 コンクリートと鋼管の複合構造は、高い内圧・外圧強度と高水密継手を実現した管材で、内圧管路を経済的に構築することができる。

小型立坑|コンクリート製方式/圧入構築式立坑 MMホール工法|中川ヒューム管工業株式会社

MMホール

中川ヒューム管工業株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

MMホール工法は、MMホール側塊を直接地山に貫入させ、立坑兼用マンホールを築造する工法である。

水道用弁類|Space Air(ステンレス製・ナイロン樹脂製)D25形・D26形|清水工業株式会社

D25形 ステンレス製

清水工業株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

異物やゴミが混ざった原水・農業用水・下水道・雨水に最適なステンレス製空気弁。

水道用弁類|合成樹脂製急速空気弁・補修弁|旭有機材株式会社

合成樹脂製急速空気弁・補修弁製品外観

旭有機材株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

農業用水パイプライン、上水道の空気弁は、①通水開始時に管路内の空気を排出する、②通水中管路内に滞留する空気の排除、③空気がたまりやすく、排水時に負圧を生じる恐...

水門開閉機(巻上機)|お助け門|株式会社サン,パワー社

設置例:御代田町分杭水門

株式会社サン,パワー社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

農業用水や生活用水に設置される水門は、水門の開閉ハンドルを人力で操作、もしくは操作盤による機械制御で開閉させるのがほとんどで、労力や時間がかかる。また自動開閉装置も少しずつ普及してきているが、電...

耐圧ポリエチレンリブ管 (ハウエル管) ダイプラハウエル管|タキロンシーアイシビル株式会社

道路下カルバート工

タキロンシーアイシビル株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道資材

ダイプラハウエル管「高耐圧ポリエチレン管」(JIS K 6780)を道路下カルバート工に用いることで公共工事の大きな課題となるコスト縮減・工期の削減、工事の簡素化・小規模化を図ることが可能。主に...

貯留型浸透施設|ニュートレンチくんーII/ニュープラくん|秩父ケミカル株式会社

ニュートレンチくん組み立て状況

秩父ケミカル株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道資材

ニュートレンチくん-Ⅱ 組み立て状況 ニュープラくん 組み立て状況   雨水貯留浸透施設 ニュートレンチくん-Ⅱ NETIS登録番号:(旧)KT-130092-...

貯留型浸透施設|ニュープラくん|秩父ケミカル株式会社

ニュープラくん

秩父ケミカル株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

気候変動に伴う集中豪雨により都市部を中心に浸水被害が増加している。その対策としてプラスチック製のブロックを地中に積層し、ブロック内の空隙を活用して雨水貯留槽を形成することで浸水被害を防ぐ「雨水貯...

貯留型浸透施設|プラスチック製雨水貯留浸透槽 パネケーブ/システムパネル|エバタ株式会社

パネケーブ組立状況

エバタ株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道資材

「パネケーブ」「システムパネル」は、ワンタッチはめ込み式のプラスチック製雨水貯留浸透槽。 従来主流だったプレキャストコンクリート製貯留槽と比べ大幅な小型・軽量化を実現しており、施工性および経済...

貯留型浸透施設|プレキャスト地下式雨水貯留槽 M.V.P.システム|水循環システム事業協会

M.V.P.システムの構造イメージ

水循環システム事業協会

カテゴリ: 上下水道資材

M.V.P.システムは、門型部材とスラブ部材を組み合わせ、底面部をインバート構造にすることで、勾配や排水溝、ピットなどを容易に設けることができ、効率的な維持管理を可能とする雨水貯留システムである。

貯留型浸透施設|プレキャスト貯留施設|プレキャスト雨水地下貯留施設協会

スタンド型 H=6000

プレキャスト雨水地下貯留施設協会

カテゴリ: 上下水道資材

プレキャスト貯留施設は、雨水流出抑制施設(雨水貯留施設、雨水貯留浸透施設)を地下に設け、地上を公園、運動場、駐車場等、多目的に利用できる施設である。

鋳鉄製化粧マンホールふた-土木・敷地内用-|DKC式カラー舗装用スライドカバー|第一機材株式会社

第一機材株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

鉄ぶたや排水ぶたなど街の景観にマッチするよう、新感覚なデザインと機能が要求されており、その要望に応えたのが、軽くて丈夫な第一機材の「DKC式カラー舗装用スライドカバー」である。

鋼製防火水槽|耐震性貯水槽 アクアエンジェル|タマダ株式会社

タマダ株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

「アクアエンジェル」は、緊急時に必要な水を大切に保管できる耐震性貯水槽である。

雨水タンク|地上設置型雨水タンク レインボックス|株式会社トーテツプラス

レインボックス

株式会社トーテツプラス

カテゴリ: 上下水道資材

「レインボックス」は、大容量(1,000ℓ)の地上設置型雨水貯留タンクである。 連結が可能で、連結個数によって小さな貯留槽から大型貯留槽並みの貯留容量を持たせることができる。 ト...

雨水タンク|地下埋設型雨水タンク アンダータンク|グローベン株式会社

アンダータンク設置イメージ

グローベン株式会社

カテゴリ: 上下水道資材

「アンダータンク」は地中埋設型の雨水タンク。従来の埋設タンクに比べ、タンク本体が軽量でコンパクトであるため、掘削深さが最低限となり、工期を短縮することが可能である。また、独自の4段階ろ過機能「4...

雨水地下貯留システム|エコマモール|エコマモール振興会

エコマモール施工例

エコマモール振興会

カテゴリ: 上下水道資材

1 .屋根部材をPC 部材とすることで最大10 mの長支間化を可能とした構造である。 2 .屋根梁(10m)と屋根版(5m)の組み合わせにより、計画貯留量や敷地形状に適応した施設の構築が可能で...

雨水貯留浸透基盤材|プレキャストコンクリート製雨水地下貯留槽 ミニゲート|ミニゲート研究会

ミニゲート

ミニゲート研究会

カテゴリ: 上下水道資材

ミニゲート工法は、経済性、施工性、安全性に優れたプレキャスト製雨水貯留槽の特長を生かしながら、小型化・軽量化を図ることによりさらに施工性、経済性を追求した雨水流出抑制地下貯留施設を構築するもので...

アラノード|日本防蝕工業株式会社

「アラノード」

日本防蝕工業株式会社

カテゴリ: 港湾・河川資材

「アラノード」は、異種金属のイオン化傾向の差を利用した流電陽極方式(犠牲陽極方式)にて用いられる日本防蝕工業(株)のアルミニウム合金陽極である。

コンクリート積みブロック|自然と調和したコンクリート積みブロック アニーヴンポーラスプリットン/スプリットン05|山富産業株式会社

アニーヴンポーラスプリットン

山富産業株式会社

カテゴリ: 港湾・河川資材

アニーヴンポーラスプリットンは、ポーラス層による多自然型機能に加えて、自然石に近い柔らかな曲線がつくる不規則な形状の深目地により、生態系を保全しながら自然な景観と環境を創出する。

海岸護岸・直立堤「波返ブロック」|共和コンクリート工業株式会社

共和コンクリート工業株式会社

カテゴリ: 港湾・河川資材

専用の大型水平積みブロックを積み上げるだけで、直立堤本体工が築造できるため、足場工、支保工、型枠工、鉄筋工を必要とせず、従来工法に比べて1/10という大幅な工期の短縮が図れる。

港湾用車止め・コーナー材|合成木材 ディックウッド|大日製罐株式会社

関西新空港車止め

大日製罐株式会社

カテゴリ: 港湾・河川資材

粘りのある高分子プラスチックを主原料としており、塩害に強く、腐食・錆などがないため、末永く美観を保つ。 また、耐衝撃性・耐磨耗性にも優れており、長期間の使用が可能。

特殊かご|スーパーかせんカゴ|大嘉産業株式会社

スーパーかせんカゴ製品概要図

大嘉産業株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 港湾・河川資材

「スーパーかせんカゴ」は高強力ポリエステル繊維の芯材に高密度ポリエチレンで被覆した線材(上記の図を参照)を網状に製作し、長方型状に加工した袋材。 その中に詰石(玉石、割栗石など)を充填して使用...

ウルトラ目地タイト|堺商事株式会社

ウルトラ目地タイト

堺商事株式会社

カテゴリ: 一般土木資材

    「ウルトラ目地タイト」は、均一で微細な独立気泡構造のポリエチレン樹脂発泡体である。 軽量かつ圧縮強度を有し吸水性が少なく、耐薬品性に優れたコンクリート伸縮目地材である...

固化材|特殊土壌硬化剤 STEIN(シュタイン)|株式会社SPEC

施工後4カ月経過の道路(カンボジア)

株式会社SPEC

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

土壌を短時間で固める特殊な硬化剤。現場の土壌に対して適量の水と本製品を混合すると、土の持つ電位と水和反応により土壌が強く固まり、道路や水路などの構造物を造成することができる。

コンクリート擁壁|バランス工法擁壁/地盤支持力試験機 エレフット|B・M・W研究会

バランス工法擁壁

B・M・W研究会

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

バランス工法擁壁(B・M・W)とは、コンクリート擁壁であり、擁壁下部幅より上部幅のほうが広い逆台形構造にして、その擁壁自重と側圧をバランスさせることにより安定を図る擁壁である。 従来型(動式・...

修景用パネル|生物多様性保全・回復 ビオフィルムHK|日本ナチュロック株式会社

NatuRock Panel ビオフィルムHK

日本ナチュロック株式会社

カテゴリ: 一般土木資材

ビオフィルムHKは、軽量な天然多孔質溶岩でできた軽量後貼りパネル。 構造物を壊さずに取り付けるだけで、コケ類をはじめとする植物が自然発生し、生態系の多様化と景観性の向上を可能とする。

    < 1 2 3 4 5 >

    水道用弁類とは

    <資材の概要>
    弁類は配管内の水や空気やガスなどの流体を通したり、止めたり、制御(流れを絞る・増す)するために、流体の通路(配管)を開閉することができる機能をもつ機器の総称。バルブともいう。
    水道用弁類は上水道、下水道、工業用水、水資源開発、治水、農業基盤整備などに使用される。

    <資材の特徴>
    1.仕切弁
    弁体が上下する構造で流路を垂直に仕切って開閉を行う弁。全開時は流路に弁体が残らないので、低損失である。全開または全閉で用いられ、制御用には適さず、管理用バルブとして多く使用されている。弁棒の回転により弁体のみが昇降する内ねじ式、弁棒の昇降とともに弁体の上下が開閉する外ねじ式がある。
    2.バタフライ弁
    弁棒に円盤状の弁体を取り付け、軸を回転することにより弁体が開閉する弁。構造が簡単、操作が容易、流量調整の特性がよいという利点がある。
    3.水道用空気弁
    管路に充水する場合や、水を抜く場合に、空気を排・吸気し、パイプラインの安全を保持する機能を有する弁。管路の凸部に遊離してたまる空気、管に水を充満させる場合に、管内の空気を排除する。また、管内の水を排水する場合に、外圧によって管がつぶれるのを防ぐために空気を吸引する。
    4.水道用補修弁
    空気弁や消火栓などの点検・修理をするための弁。ボール式補修弁はボール式弁体のため、全開使用時に空気弁や消火栓などに影響をあたえることがない。レバーを動かすことで流路の開閉操作を行う。
    5.消火栓
    消防隊が火災発生時に消火のために必要な水を供給するための給水栓。水道配水管に取り付けられ、地下式消火栓は地盤面下のマンホール内に設置されている。

    立坑兼用マンホールとは

    <資材の概要>
    マンホールは、管渠の点検、掃除、換気等を目的とし、管渠の起点、方向や勾配、方向、管径の変化する個所及び段差の生じる個所ならびに管渠の会合する個所や、長い直線部の中間点に設けられるものである。通常のマンホールの設置は、鋼矢板などで土留めを行い掘削し、マンホールを設置するが、立坑兼用マンホールは、マンホール自身が土留壁の機能を有し、通常の立坑構築のための作業スペース等を必要とせず、仮設費の低減等が図られる。

    <資材の種類・規格>
     プレキャストマンホール部材を回転させ刃先を直接地盤に圧入し、内部の土砂を掘削排出しながら施工をおこなうMMホールや、自硬性滑材(滑材)を注入し、沈設を行うPMP-Ⅱなどの製品がある。

    <資材の特徴>
    立坑構築とマンホールの設置を兼用できるため工期の短縮が図れる。
    部材の1ピースごとが軽量であるため、小型クレーンによる施工が可能である。
    工事占有面積が小さいため、現場スペースに制限がある場合に有効である。

    <業界・団体>
    沈設立坑協会
    MMホール協会

    鋳鉄製化粧マンホールふた -土木・敷地内用-とは

    <資材の概要>
     上下水道等の地下管路の維持管理を行う作業員が、地上から出入りするためのマンホールの上部(開口部)に設置されるふたを指す。マンホール上部は道路や通路である場合が多いため、通過交通が安全且つ円滑に流れる様配慮する必要があるため、製品の規格が定められている。

    <資材の種類・規格>
    1.下水道用
    下水道用マンホールふた、親子ふた、直接ふた、防護ふた
    2.建築・設備用
    水封形、簡易密閉形、密閉形、中蓋付密閉形
    3.土木(インターロッキングブロック)用、敷地内(床化粧・カラー舗装)用
    簡易密閉形、密閉形

    <適用規格>
    1.下水道用
    下水道用マンホールふた、親子ふた、直接ふた:日本下水道協会規格(JSWAS G-4)
    防護ふた:日本下水道協会規格(JSWAS G-3)
    建築・設備用 土木(インターロッキングブロック)用・敷地内(床化粧・カラー舗装)用
    空気調和・衛生工学会規格(SHASE-S 209)

    <資材の特徴>
    マンホールふたは「道路の一部」と呼ばれているように、人や車が行き交うことから安全性が第一に求められる。また、洪水時のマンホール本体の内圧上昇に伴うマンホールふたの飛散は、人命に直結する事故に繋がる。このため、マンホールふた本体の表面にスリップ防止の加工を加えたり、内圧上昇時に空気や水を排出できる構造とするなど、各メーカーは商品開発にも注力している。また、マンホールふたは意匠性を求められることもしばしばあり、地域の特性を表現したデザインのマンホールふたも全国各地で見られる。

    <用語および定義>【出典:『空気調和・衛生工学会規格SHASE-S 209-2009 鋳鉄製マンホールふた』空気調和・衛生工学会】
    この規格で用いる用語及び定義は、次による。
    (1)水封形マンホールふた
    ふたと枠によりトラップを形成し、水封できる構造のもの。
    (2)簡易密閉形(パッキン式)マンホールふた
    パッキンを水封形マンホールのふた又は枠に装着し、ふたの自重によって圧着し、簡易密閉にした構造のもの。
    (3)密閉形(テーパ・パッキン式)マンホールふた
    パッキンをふたのテーパ部に装着し、ふたの自重によって締め付けて、密閉にした構造のもの。
    (4)中蓋付密閉形(テーパ・パッキン式)マンホールふた
    密閉形(テーパ・パッキン式)マンホールのふたの中央部に、さらにふたを設けた構造のもので、軽微な作業は、中ふたを外すだけで行えるようにしたもの。
    (5)密閉形(ボルト・パッキン式)マンホールふた
    ふたと枠の間にパッキンを装着し、ボルトの締付けにより、密閉にした構造のもので、圧力がかかる水槽などにおいて、ボルトの締付けにより防臭・防水機能の効果を確実にしたもの。

    <業界・団体>
    公益社団法人日本下水道協会
    公益社団法人空気調和・衛生工学会
    一般社団法人日本グラウンドマンホール工業会

    土木資材の人気電子カタログ

    土木資材の新着電子カタログ

    TOP