ホーム > 建設情報クリップ > 建築施工単価 > 6ページ目
建設情報クリップ
神奈川大学工学部 建築学科 教授内田 青蔵 近代和風建築への関心 明治期以降,わが国では,次々と欧米の建築様式を取り入れた洋風意匠の洋館を建ててきた。そのため,伝統的な和風意匠の建築よりも...
日本大学 理工学部 建築学科 教授田所 辰之助 ごてごてしたもの チェコ出身の建築家アントニン・レーモンドは1919(大正8)年の大晦日,フランク・ロイド・ライトとともに来日した。ライトの...
刻みこまれた装飾 日本は木の文化の国で,ヨーロッパのように石の建築はつくられてこなかった,と決めつけてしまうのはいささか早計だ。日本にも独特の風合いをもち,建材として長く使われてきた石材がある。...
コンクリートの建築への普及 1875(明治8)年,政府主導のもとで開始されたセメントの国内生産が深川工作分局で成功した。これに伴い民間によるセメント製造も開始され,1883(明治16)年9月初め...
一口にガラスと言っても,生活の中には多くの種類とサイズがある。食器,容器,レンズ,服飾品など数え上げれば切りがない。しかし,建築におけるガラスとして最も重要且つ需要が高いのが,窓をはじめとする建具...
テラコッタによる美の競演 テラコッタとはイタリア語で“焼いた土”を意味し、彫刻などを施した建築装飾用品の総称である。 躯体にモルタルで圧着するタイルとは違って、針金などで緊結する外壁装...
外装材としてのタイル タイルとは建物の表面に張り付ける薄い板で主に陶磁器質のものを指す。 中国渡来の磚(...
日本大学 理工学部建築学科 教授 田所 辰之助 モダニズム導入の旗手として 土浦亀城(つちうらかめき)の第二の自邸は、戦前の日本...
日本大学 理工学部 建築学科教授 田所 辰之助(たどころ しんのすけ) 積み重ねられた三種の架構 だが、地震力の分担率が明確ではなかったとはいえ、 十分な余力を見込ま...
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科准教授 安野 彰 欧米における鉄と建築鋳鉄から錬鉄へ 鉄骨構造は、超高層あるいは大規模建築において主流をなす。 鉄は現代の都市建築にお...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP