1. はじめに
木材需給を巡る状況は,新型コロナウイルス感染症の影響による世界各国の経済活動の縮小や,その後の米国における建築需要の増加に伴う2021年の木材不足・価格高騰(いわゆるウッドショック)...
景気は持ち直しの動きも,第7波に警戒
政府の7月月例経済報告によれば,「景気は緩やかに持ち直している」とし,前月までは持ち直しの動きがみられるとした基調より一歩進んだ景気判断を行った。
先行き...
はじめに
この価格調査は,「積算資料」等で掲載していない緑化樹木,グラウンドカバープランツ(GCP)のうち,需要者ニーズの高いものについて情報提供し,需給の円滑化に資することをねらいとしている。
...
1. はじめに
(一社)日本照明工業会(JLMA)では,公共建築物で使用する照明器具について「公共施設用照明器具標準委員会」を設置し,「公共施設用照明器具(JIL5004)」を制定,改正を重ねてきた...
様式の博物館
ウィーンは「様式の博物館」だ。
すなわち,さまざまなスタイルの一級品が並べられている。
どの時代が優れていて,どの時代が劣っているといった価値判断を行ってい...
1. はじめに
国が発注する営繕工事に関する積算基準については,各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置付けられており,「公共建築工事積算基準」,「公共建築工事共通費積算基準」,...
1. はじめに
農林水産省が行う土地改良事業等で実施する工事を一般に土地改良工事等と称しており,その工種は,ダム,頭首工,用排水機場,開水路,管水路,畑地かんがい施設,ほ場整備工など多岐にわたってい...
国土交通省港湾局では,国による港湾・海岸土木請負工事等の発注に当たり,その予定価格の基礎となる積算価格を適切に算出するために「港湾請負工事積算基準」(以下,「積算基準」という)を制定している。
この...
はじめに
インフラの老朽化が加速度的に進行する中、我が国における「安全・安心の確保」、「持続可能な地域社会の形成」、「経済成長の実現」の基盤となるインフラの維持管理・更新を計画的に進め、持続可能なイ...
1.道路橋の維持管理の現状
笹子トンネルの事故を契機に、平成26年から道路橋やトンネルの定期点検が義務化され、5年に1度、近接目視を基本として実施されている。
現在はすでに1巡目が終わり、2巡目に...