ホーム > 建設情報クリップ > 36ページ目
建設情報クリップ
はじめに 日本は、その国土の地理的・地形的・気象的な特性により、これまで地震、台風、高潮、津波、火山の噴火といった数多くの自然災害を被ってきました。 そして、その都度、大規模災害の教訓を踏まえ、例...
さまざまな様式 1857年,オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世は,ウィーンの街を取り囲んでいた市壁を取り払い,そこに道路を敷設することを命じた。 1860年代から18...
■ はじめに 全国ビルメンテナンス協会は「建築物の快適な環境の確保」という社会的要請に応える公益団体として,内閣府より認定された公益社団法人です。 昭和41年に設立して以来,50年以上にわたり,社...
積算資料2023年3月号(2月20日発売)速報(2023年2月17日発表) 歴史的な資材価格の高騰から高止まりへ~先行きは不透明感強まる~ 1.建設資材価格指数の推移 2022年度は、前年度...
1. はじめに (一社)日本照明工業会(JLMA)では,公共建築物で使用する照明器具について「公共施設用照明器具標準委員会」を設置し,「公共施設用照明器具(JIL5004)」を制定,改正を重ねてきた...
1. 建設分野における日本発の国際NGO 道普請人(みちぶしんびと)は,「道普請」のこころを持った「人」の集まりで,世界の貧困削減を目指してその輪を広げる事業を実践する特定非営利活動法人(NPO法人...
1. はじめに 無電柱化は,「道路の防災性の向上」,「通行空間の安全性・快適性の確保」,「良好な景観形成」などの観点から重要な施策である。 我が国では,昭和60年代初頭から,電線類を地中へ埋設...
1. はじめに 令和3年7月1日からの大雨により,静岡県熱海市において土石流災害が発生し,甚大な人的・物的被害をもたらした。 盛土の崩落が被害の甚大化につながったといわれている。 そこで,政...
2022年の梅雨は何処かへ行ってしまった。 四国の早明浦ダムは貯水池の水位が下がり,水没した大川村旧庁舎の姿が出て来たとテレビが流していた。 日本の干ばつはダム水位が下がっているとういうのんびりし...
1972年に竣工して,今年50年を迎えた中銀カプセルタワービルであるが,さまざまな紆余曲折を経た上で,残念ながら解体されることとなった。 建物自体は銀座の地からなくなってしまうが,メタボリズムの思想...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP