検索結果一覧

道路維持修繕工|建設資材データベース

270件中 91-120件を表示

仮設可搬式ライン材『ピタリングライン』

ピタリングラインの詳細

積水樹脂株式会社

  • NETIS

カテゴリ:道路維持修繕工その他

ピタリングラインは、交通規制を伴う道路工事などで工事規制部前後に任意の線形(ライン)を仮設標示し、ドライバーに対する視線誘導効果を高めることで、道路規制(保安施設)の品質向上を図る製品である。...

路面切削工におけるダンプトラックの積載量管理『切削材積込管理装置』

切削材積込管理装置の詳細

鹿島道路株式会社

  • NETIS

カテゴリ:路面切削工

「切削材積込管理装置」は、路面切削工におけるダンプトラックの積載量管理装置で、従来は作業人員が行う路面表記による積載量管理で対応していた。本技術の活用により路面表記作業が不要かつ切削材の積載量...

リフレクションクラック抑制熱溶着型改質アスファルト乳剤『ハイブローンSA』

ハイブローンSAの詳細

昭和瀝青工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:路面切削工

「ハイブローン工法」は、0.8L/m2以上散布することにより、透水係数が小さくなり、高い遮水機能を有し、表層に加熱混合物を舗設することにより熱溶着による強い接着力を発現し、合材間の滑りを抑え、...

低弾性ラテックス改質超速硬コンクリート『CPJ-L(コンパクトジェット-L)』

CPJ-L(コンパクトジェット-L)の詳細

ショーボンド建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

既設構造物の断面修復材料として、既設構造物と同等の低弾性係数を実現した低弾性ラテックス超速硬コンクリートで、低収縮性や高い付着性能により既設構造物との一体化を図る技術である。

鉄筋径と同じネジ径を確保したアンカー『USアンカー』

USアンカーの詳細

ショーボンド建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「USアンカー」は鉄筋径と同じ径を確保したアンカー工法である。転造加工でネジ径を鉄筋径と同一で確保しており、同一鉄筋径で耐力の向上や、同等の必要耐力条件での経済性向上が期待できる。

断面修復工法『エアショットワン』

エアショットワンの詳細

太平洋マテリアル株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「エアショットワン」は圧縮空気で圧送したモルタルパウダーとポンプで圧送した水を吹付ノズルの先端で混合・吹付する乾式吹付工法である。1層で最大200㎜の厚付けが可能で、断面修復厚が大きい場合でも...

吊りチェーンクランプ専用養生材『ケタッチ』

ケタッチの詳細

ショーボンド建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「ケタッチ」は、足場用の吊りチェーンクランプに挟み込む専用養生材である。既設部材を傷つけることなく吊りチェーンクランプの取付けが可能になるため、従来行っていた取付跡の補修塗装が必要なくなる。

コンクリート打放し用の仕上げ材『シェルトクリヤ』

シェルトクリヤの詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「シェルトクリヤ」は、コンクリート構造物の表面を水分や塩分等から保護する水性のクリヤ塗料で、従来はシラン系表面含浸材で対応していた。本技術の活用により、コンクリートの中性化および塩分の浸透を抑...

塗布量確認シール『シールdeチェッカー』

シールdeチェッカーの詳細

馬居化成工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「シールdeチェッカー」は、コンクリート構造物の表面に貼り付けて、コンクリート表面含浸材が規定塗布量以上に塗布または散布されているかを確認するための塗布量確認シールである。従来のマット式確認法...

高耐久性断面修復工『タフショットクリート工法』

タフショットクリート工法の詳細

株式会社大林組

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「タフショットクリート工法」は、独自の材料を配合したノンポリマーセメントモルタルを使用することで組織の緻密化を可能とし優れた強度・耐久性を有するため、ライフサイクルコストの低減が可能となり、厚...

塩害対策用断面修復材『デンカクロルフィックス』

デンカクロルフィックスの詳細

デンカ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「デンカクロルフィックス」は塩化物イオンを固定する混和材を添加したモルタルである。モルタル内に塩化物イオンを固定する効果を持ったため、断面補修に用いた場合は飛来塩分や融雪剤による塩害劣化に対す...

透明なはく落防止対策『ニュークリアクロス工法』

ニュークリアクロス工法の詳細

ショーボンド建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「ニュークリアクロス工法」は、コンクリートはく落防止対策工について、含浸により透明になるビニロン繊維シートを用いた技術である。従来は有色のビニロン繊維シートで行っていたが、本技術の活用により構...

シート不要のコンクリート剥落防止工法『ボンドKEEPメンテ工法 VMネットレス』

ボンドKEEPメンテ工法 VMネットレスの詳細

コニシ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

「ボンドKEEPメンテ工法 VMネットレス」はコンクリート片はく落防止工法の1つで、連続繊細シートを使用しない塗布型である。プライマー、下塗り、中塗り、上塗の4工程から成り、最短2日で施工が完...

改質アスファルト系防草シート『ハヤサンS20』

ハヤサンS20の詳細

七王工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:道路除草工

「ハヤサンS20」は、原反に改質アスファルトを浸透、被覆させて遮水性を持たせることで、雑草が生育する原因となる水分や養分がシート上に溜まることを防ぐ。そのため、飛散してきた種子の発芽、生育を防...

高耐久防草シート『マクレーンシート』

マクレーンシートの詳細

株式会社白崎コーポレーション

  • NETIS

カテゴリ:道路除草工

マクレーンシートは、草種を問わず雑草発生を20年という長期にわたり抑止する技術である。本シートは高密度不織布を改質アスファルトで挟み込んだ構造である。改質アスファルトは高い耐候性を保持しており...

トンネル小片はく落対策工『FF-TCC工法』

FF-TCC工法の詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:トンネル補修補強工

「FF-TCC工法」は、高伸度型シートとウレタン樹脂を用いたトンネル小片はく落対策工法で、従来ははつり落とし工や断面修復工等の補修工法で対応していた。本技術の活用により、はく落魂への追従性が高...

トンネルはく落対策工『ハードメッシュ』

ハードメッシュの詳細

前田工繊株式会社

  • NETIS

カテゴリ:トンネル補修補強工

「ハードメッシュ」は、高剛性の難燃性炭素繊維製グリッドとガラスメッシュを一体化したネット系のトンネルはく落対策工法で、従来ははつり落とし工や断面修復工等の補修工法で対応していた。本技術の活用に...

排水性舗装(高機能舗装Ⅰ型)の予防保全型維持・修繕工法『浸透型補修工法』

浸透型補修工法の詳細

昭和瀝青工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:路面補修工

「浸透型補修工法」は、高機能舗装I型(排水性舗装)の比較的軽微な損傷時に舗装を切削せずに(非破壊式)、ディストリビューターで浸透型補修材(特殊改質アスファルト乳剤)を路面に散布し、これを浸透さ...

『スプリードエース工法』

スプリードエース工法の詳細

デンカ株式会社

カテゴリ:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.312

湿式吹付けによる低粉塵、低リバウンドな補修法。収縮が小さく、高い付着力を発揮する。急結材を使用せず、こて仕上げが可能なため、施工性に優れている。

『TSファイン・ミリング工法』

TSファイン・ミリング工法の詳細

TSファイン・ミリング工法研究会

カテゴリ:路面切削工

TSファイン・ミリング工法は、細密な切削ドラムを用ることにより切削時の作業騒音を低減し、道路修繕箇所の周辺環境を改善することができる技術。切削した表面はきめ細かく仕上がるため、床版舗装のような...

低騒音・低振動『IH式舗装撤去工法』

IH式舗装撤去工法の詳細

株式会社竹中道路

カテゴリ:舗装版破砕工

IH式舗装撤去工法は、電磁誘導加熱コイルにより鋼床版を60~90℃に加熱して、グースアスファルト舗装と鋼床版の間を軟化させ、舗装を容易にブロック状に剥離させる工法。鋼床板の損傷を低減し低騒音で...

低騒音・低振動『IH式舗装撤去工法』

IH式舗装撤去工法の詳細

グリーンアーム株式会社

カテゴリ:鋼床版舗装撤去工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.310

既設鋼床版橋の延命化工事において、アスファルト舗装撤去にはブレーカーを用いた人力によるはつり工法が一般的で、鋼床版に損傷を与える可能性があり、また作業時に大きな騒音を発生することが課題となって...

『K-PRO工法』

K-PRO工法の詳細

K-PRO工法協会

カテゴリ:橋梁補修補強工

「K-PRO工法」は、ゴム支承の耐候性を大幅にアップさせるオゾン劣化防止コーティング工法である。

塩分吸着剤による塩害対策工法『SSI工法』

SSI工法の詳細

塩害対策工法研究会

カテゴリ:橋梁補修補強工

SSI工法はコンクリート中における鉄筋の腐食環境を防錆環境へと体質改善を行うことが可能な技術である。ケレンで除去しきれなかった錆の中や、コンクリートの躯体に存在する有害な塩化物イオンに対して、...

炭素繊維プレートの両端にアウトプレートを緊張して接着し、構造物を補強する工法『アウトプレート工法』

アウトプレート工法の詳細

アウトプレート工法研究会

カテゴリ:橋梁補修補強工

炭素繊維の高強度な材料を活用し、引き抜き成形された炭素繊維プレートを直接緊張することにより各部材にプレストレスを導入し、コンクリート・鋼構造物を補強する工法。アウトプレートは、鋼製定着体に所定...

『エコクリーンハイブリッド工法』

エコクリーンハイブリッド工法の詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

エコクリーンハイブリッド工法は、塗り替え塗装工程に組み込み、金属系研削材を循環再利用する「循環式ブラスト工法」のシステムとブラスト用足場・防護設備を活用することで、既設鋼橋において疲労強度向上...

『循環式ブラスト工法』

循環式ブラスト工法の詳細

一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会

カテゴリ:橋梁補修補強工

循環式ブラスト工法は、耐摩耗性に優れた金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材をともに回収し、両者を選別した上で研削材を循環再利用するブラスト工法である。研削材...

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

「道路維持修繕工」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年8月4日 集権期間:2025年6月1日~2025年8月3日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「道路維持修繕工」の積算資料公表価格のカテゴリ

道路維持修繕工の人気電子カタログ

道路維持修繕工の新着電子カタログ

TOP