ホーム > 建設情報クリップ > 積算資料公表価格版 > 35ページ目
建設情報クリップ
高知県 土木部港湾・海岸課 1.はじめに 高知港は土佐湾の中央部に位置し,浦戸湾の内港と外洋に面した高知新港とで構成されています。背後の県都・高知市には県人口の約45%が集中しており,沿岸...
夜間の避難路の確保 1993年(平成5年)の北海道南西沖地震は、 マグニチュード7.8という巨大地震であり、発生からわずか数分で巨大津波が奥尻島を襲った。 夜間だったこと...
写真:(株)坂戸工作所 解体原理 油圧による破砕 機械の形式・駆動装置 自走式:油圧式ベースマシン(懸垂式・クレーン) 適用箇所 床○ 梁○ 壁○ 基礎△ 事前作業 不要 特徴・...
1.はじめに 地震時の地盤の液状化が耐震設計に考慮されるようになってから既に40年程度経ってきている。 したがって、全ての構造物で液状化を考慮して設計されているかと...
1.はじめに 一般社団法人日本建設業連合会では、建設業の総合的な環境対策を推進するため、 日建連会員の環境行動指針として位置づけた「建設業の環境自主行動計画(第5版)」(計...
一般社団法人 全国特定法面保護協会技術部長 相川 淑紀 1.モルタル・コンクリート吹付工の現状 モルタル・コンクリート吹付工...
(株)構造技研新潟 設計部内藤 忍 1.はじめに 昨年8月、広島市安佐南区などで発生した土砂災害はまだ記憶に新しいが、 日本の国土のうち、約7割は山地で占められており...
高知県危機管理部 南海トラフ地震対策課 4.助かった命をつなぐために 本県では、「命を守る」対策とあわせて、今年度から本格化させている、助かった「命をつなぐ」対策の中で、 ...
(株)不動テトラ 地盤事業本部技術部 部長 原田 健二         同      技術部長 大林 淳 1.はじめに わが国においては、これまで多くの地震を経験し、 ...
日本大学生産工学部建築工学科教授湯浅 昇 4.解体工法のこれからの課題について 私は、これからの解体工法の課題として、次の3つがあると思います。 高層化、高強度化、福島第一原発廃炉への対...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリー一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP