関東地方整備局では、管理する横断歩道橋の老朽化の現状を踏まえて、合理的な補修補強を行うための検討ができる「歩道橋の改良復旧(リノベーション)のための補修補強ガイドライン」を策定し、運用を開始したの...
コロナ禍に入って3年目となる2022年。
ワクチンの接種が進み感染拡大の収束気配が見え始めてきた。
外国人旅行客の受け入れも再開。
コロナ禍前の日常を取り戻しつつある。
一方、ロシアによる...
積算資料2023年4月号(3月20日発売)速報(2023年3月17日発表)
4月号では異形棒鋼や電線が上昇
建設資材価格指数の推移
積算資料4月号掲載予定の建設資材価格指数(全国・2月調査に基づ...
首都高速道路は,1962年12月に京橋~芝浦間(4.5km)が開通してから,今年で60年目を迎えた。
現在,供用している総延長は327.2km,そのうちの約30%が開通から50年以上が経過しており,...
1. はじめに
人口減少社会を迎えた現在,建設産業は働き手の減少等による担い手不足や建設業就業者の高齢化が進行するなど多くの課題を抱えている。
このような現状を打破するために,国土交通省では,...
日本中どこのまちを歩いていても必ず目にするものと言えば,そう,路上に設置されたマンホールの蓋です。
中でも下水道のマンホールは全国に1,600万基以上が設置されているそうです。
そのマンホールの新...
1. 都立公園について
都立公園は,これまで83公園(合計2,050ha)を整備開園しており,多くの都民にやすらぎ・レクリエーションの場を提供している。
また,地球温暖化対策への寄与,生物の生息地...
1. はじめに
立野ダムは,県都の熊本市を流れる白川沿川の洪水被害を防ぐことを目的とした現在建設中の流水型ダムである。
また,立野ダムを建設している立野峡谷周辺は,国の天然記念物である北向谷原始林...
1.災害時のトイレ問題
一般社団法人日本トイレ協会内に2019年に発足した「災害・仮設トイレ研究会」は、災害時のトイレ問題改善を目指してさまざまな活動を行っている。
災害時のトイレ問題は主に、...
はじめに
わが国では、平成27年9月関東・東北豪雨、平成28年熊本地震、平成29年7月九州北部豪雨、平成30年7月豪雨、令和元年東日本台風など、毎年のように全国各地で自然災害が頻発し、甚大な被害が発...