ホーム > 建設情報クリップ > 積算資料 > 令和6年度 主要建設資材需要見通し

はじめに

国土交通省では、建設事業に使用される主要な建設資材の年間需要量の見通しを公表することにより、建設資材の安定的な確保を図り、円滑な建設事業の実施に資することを目的として、昭和51年度より毎年、「主要建設資材需要見通し」を公表している。
 
本稿では、令和6年10月18日に公表した「令和6年度 主要建設資材需要見通し」の概要を報告する。
 
 

1. 令和6年度の主要建設資材需要見通し


※棒グラフは令和5年度実績と令和6年度見通しとの対比を示している。
※骨材は「砕石等動態統計調査」が終了したため、令和2年度より「砕石」の値のみを記載している。
また、砕石の値は「砕石等動態統計調査」、「建設投資見通し」、「生コンクリート、アスファルトの需要見通し」から推計している。

 
 

2. 令和5年度及び令和6年度の概況

昨年度実績と比べて、セメント、生コンクリート、普通鋼鋼材が増加、木材、形鋼、小形棒鋼、アスファルトが減少と見通される。(※骨材、砕石は比較できないため対象外)

<セメント、生コンクリート>

令和5年度における需要量実績は、セメントが前年度比7.3%減少の3,458万t 、生コンクリートが前年度比5.7%減少の7,018万m³であった。
令和6年度については、セメントが前年度比1.2%増加の3,500万t 、生コンクリートが前年度比1.2%増加の7,100万m³と見通される。
 

<骨材、砕石>

令和6年度については、砕石が9,600万m³と見通される。
 
※令和元年度をもって「砕石等動態統計調査」が中止されたため、令和2年度の見通しより「骨材」の掲載を取りやめ、「砕石」のみを掲載している。
砕石の見通しの値は令和元年度までの「砕石等動態統計調査」と今年度の「建設投資見通し」、「生コンクリート、アスファルトの需要見通し」を利用して推計を行った。
 

<木材>

令和5年度における需要量実績は、前年度比7.2%減少の792万m³であった。
令和6年度については、前年度比2.2%減少の775万m³と見通される。
 

<普通鋼鋼材、形鋼、小形棒鋼>

令和5年度における需要量実績は、普通鋼鋼材が前年度比3.7%減少の1,682万t、うち形鋼が前年度比6.0%減少の387万t、小形棒鋼は前年度比3.6%減少の618万tであったと推計される。
令和6年度については、普通鋼鋼材が前年度比1.1%増加の1,700万t、うち形鋼が1.9%減少の380万t、小形棒鋼が1.4%減少の610万tと見通される。
 

<アスファルト>

令和5年度における需要量実績は、前年度比4.2%減少の94万tであった。
令和6年度については、前年度比3.9%減少の90万tと見通される。
 


(注1) 本見通しは、「令和6年度建設投資見通し(国土交通省 総合政策局 情報政策課 建設経済統計調査室 令和6年8月30日公表)」をもとに推計したものである。
(注2) 各資材の対象は、セメントは〔内需量〕、生コンクリート、砕石は〔出荷量〕、木材は〔製材品出荷量〕、普通鋼鋼材、形鋼は〔建設向け受注量〕、小形棒鋼は〔建設向け出荷量〕、アスファルトは〔建設向け等内需量〕。
(注3) 本見通しの有効数字は、セメントは〔100万t〕、生コンクリート、砕石は〔100万m³〕、木材は〔25万m³〕、普通鋼鋼材、形鋼及び小形棒鋼は〔10万t〕、アスファルトは〔5万t〕。
(注4) 需要量における実績のうち、令和元年度以降の砕石、平成30年度以降の小形棒鋼は推計値を使用している(イタリック体)。
(注5) 令和2年度以降の砕石の実績は(一社)日本砕石協会の「砕石動態調査」の出荷量の値を立米数へ推計し掲載している。

 
 

3. 目的

建設事業に使用される主要な建設資材の令和6年度における年間需要量の見通しを公表することにより、建設資材の安定的な確保を図り、円滑な建設事業の実施に資することを目的とするものである。
 
 

4. 対象建設資材

(1)セメント、(2)生コンクリート、(3)砕石、(4)木材、(5)普通鋼鋼材、形鋼、小形棒鋼及び(6)アスファルトの6資材8品目を対象としている。
 
 

5. 需要見通し推計方法

令和6年度の主要建設資材の需要見通しは、「令和6年度 建設投資見通し(国土交通省 総合政策局 情報政策課 建設経済統計調査室 令和6年8月30日公表)」の建築(住宅、非住宅)、土木(政府、民間)等の項目ごとの建設投資見通し(実質値)に、建設資材ごとの原単位(工事費100万円当たりの建設資材需要量)を乗じ、さらに各建設資材の需要実績等を考慮して、令和6年度の主要な建設資材の国内需要の推計を行った(建築補修(改装・改修)投資を除く)。
 
 

6. 建設資材の需要見通しの対象

建設資材の需要見通しの対象は、次のとおりである。
 

(1) セメント

国内メーカーの国内販売量に海外メーカーからの輸入量を加えた販売等の量を対象としている。
 
「内需量」=「国内販売量」+「輸入量」
なお、別表及び別図の令和4年度までは実績で、(一社)セメント協会の「セメント需給実績」の値を用いている。
 

(2) 生コンクリート

全国生コンクリート工業組合連合会組合員工場の出荷量とその他の工場の推定出荷量とを加えた出荷量を対象としている。
 
「出荷量」=「組合員工場出荷量」+「その他工場推定出荷量」
なお、別表及び別図の令和4年度までは実績で、全国生コンクリート工業組合連合会・協同組合連合会の「出荷実績の推移」の値を用いている。
 

(3) 骨材

国内における供給量を対象としている。
 
なお、別表及び別図の令和元年度までは実績で、経済産業省の「骨材需給表」をもとに算出した値である。
令和2年度以降は経済産業省の「砕石等動態統計調査」が終了したため、掲載を取りやめる。
 

(4) 砕石

メーカーの国内向け出荷量を対象としている。
なお、別表及び別図の令和元年度までは「砕石 等動態統計調査」の実績、令和2年度以降は(一社)日本砕石協会の「砕石動態調査」における出荷量の値を立米数へ推計し、掲載している。
 

(5) 木材

国内メーカーの製材品出荷量を対象としており、建設向け以外の量を含んでいる。
また、製材用素材として外材を含んでいる。
 
なお、別表及び別図の令和4年度までは実績で、農林水産省「製材統計」の値を用いている。
 

(6) 普通鋼鋼材及び形鋼

国内メーカーの国内建設向け受注量を対象としている。
 

別表 主要建設資材の国内需要量実績の推移

国土交通省 不動産・建設経済局 大臣官房参事官(建設人材・資材)付
令和6年10月18日現在


(注1) 各資材の需要量は四捨五入して算出しているため、各月の合計と年度計とは一致しない。
(注2) 前年度比欄の▲はマイナス。
(注3) 骨材は、平成29年度以降は推計値(イタリック体)で、砕石は令和元年度以降は推計値(イタリック体)となっている。
    骨材についてはR2年度より掲載中止。
    砕石はR2年度より「砕石動態調査」の「出荷量」の数値を立米数へ推計し掲載。
(注4) 木材のH23年度実績値には、東日本大震災の影響により、平成23年4月~ 6月の岩手県、宮城県及び福島県分の出荷量が含まれていない。
(注5) 小形棒鋼は、平成30年度以降は推計値(イタリック体)で、(一社)日本鉄鋼連盟の資料の値(国内向け受注総量から国内建設向け受注量を推計したもの)。

 
〈出典〉
・セメント …(一社)セメント協会(セメント需給実績)
・骨材・砕石 … 経済産業省「骨材需給表」「砕石等統計年報」、(一社)日本砕石協会「砕石動態調査」
・アスファルト … 石油連盟資料(石油アスファルト統計月報)
・木材 … 農林水産省資料(製材統計)
・生コンクリート … 全国生コンクリート工業組合連合会・協同組合連合会(出荷実績の推移)
・普通鋼鋼材、形鋼 …(一社)日本鉄鋼連盟資料
・小形棒鋼 … 経済産業省「鉄鋼需給動態統計調査」、
(一社)日本鉄鋼連盟資料

 

別図 主要建設資材需要量の年度推移

(注) グラフの見方
・実線(生コンクリート、骨材、砕石、木材、普通鋼鋼材)については左軸、点線(セメント、小形棒鋼、形鋼、アスファルト)については右軸を参照。
・骨材は、平成29年度以降は推計値、砕石は令和元年度以降は推計値で、経済産業省「砕石等統計年報」「砕石等統計四半期報」「骨材需給表」をもとに算出。
 砕石は令和2年度以降は(一社)日本砕石協会の「砕石動態調査」をもとに算出しているためグラフは分割している。
・木材のH22・H23年度実績値には、東日本大震災の影響により、平成23年2月~ 6月の岩手県、宮城県及び福島県分の出荷量が含まれていない。
・小形棒鋼は、平成30年度以降は推計値で、(一社)日本鉄鋼連盟の資料の値(国内向け受注総量から国内建設向け受注量を推計したもの)。
 
《資料出所》
○セメント …(一社)セメント協会(セメント需給実績)
○生コンクリート … 全国生コンクリート工業組合連合会・協同組合連合会(出荷実績の推移)
○骨材 … 経済産業省(骨材需給表)
○砕石 … 経済産業省(砕石等統計年報、採石業者の業務の状況に関する報告書の集計結果)
 (一社)日本砕石協会(砕石動態調査)
○木材 … 農林水産省(製材統計)
○普通鋼鋼材・形鋼 …(一社)日本鉄鋼連盟 資料
○小形棒鋼 …(一社)日本鉄鋼連盟 資料
 経済産業省「鉄鋼需給動態統計調査」
○アスファルト … 石油連盟(石油アスファルト統計月報)

なお、別表及び別図の令和4年度までは実績で、(一社)日本鉄鋼連盟の資料の値(国内向け受注総量から国内建設向け受注量を推計したもの)を用いている。
 

(7) 小形棒鋼

国内メーカー及び国内販売業者からの国内建設向け出荷量を対象としている。
ただし、海外メーカーからの輸入量は含まれていない。
 
また、別表及び別図の平成29年度までは実績、なお数値は、経済産業省の「鉄鋼需給動態統計調査」の値を用いて算出している。
平成30年度以降は経済産業省の「鉄鋼需給動態統計調査」等を用いた推計値。
 

(8) アスファルト

国内メーカーの建設向けストレートアスファルト内需量のうち、燃焼用及び工業用を除いた国内建設向け等内需量を対象としている。
 
「建設向け等内需量」=「国内建設向け内需量」+「建設向け輸入量」
なお、別表及び別図の令和4年度までは実績で、石油連盟の「石油アスファルト統計月報」の値を用いている。
 
 

おわりに

「主要建設資材需要見通し」は、国土交通省のホームページで公表しているので参照されたい
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00241.html)。
 
 
 

国土交通省 不動産・建設経済局 大臣官房参事官(建設人材・資材)

 
 
【出典】


 積算資料2024年12月号
積算資料2024年12月号

最終更新日:2025-03-10

 

同じカテゴリの新着記事

最新の記事5件

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP