• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 建設情報クリップ > 関東大震災から100年
建設情報クリップ
大正12(1923)年9月1日に未曾有の被害をもたらした関東大震災から100年。 この節目に際して、月刊『積算資料』で「建築あれこれ探偵団がゆく」を好評連載中の建築史家:藤森照信氏が執筆した、関東大...
鉄骨造からの転換 日本近代の建築構造は、幕末の洋風建築の上陸とともにスタートし、石造、煉瓦造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の順に根付いてゆくが、鉄骨造やRC造が出現したからといって煉瓦造がす...
100尺制限 関東大震災の前の段階ではRC造は決して主流ではなく、一部の先駆者が実験的に試みている程度で、主流は、大正3(1914)年に竣工した東京駅に顕著に見られるように煉瓦造、とりわけ鉄骨で補強...
碑に刻まれた「鉄筋混凝土」 震災復興の最大の成果は“区画整理事業”で、一見すると地味だが、猛反対を押して焼失地全域で遂行されたこの事業の下支え無しに、道路の拡幅も大型の鉄橋も復興小学校も魚河岸の築地...
復興小学校のプランニング 震災事業のなかで一番重要なのは“区画整理”と私は見ている。 区画整理があったからこそ道路を広げたり付け加えたりはスムーズに進んだし、隅田川に架ける巨大な鉄橋だって道路の一...
バラックのアーティスト 今年は関東大震災から100年に当たる。 当時のことを建築史家として振り返ると、さまざまなことが、震災直後から昭和3年の復興終了までの間に連続して起きている。 まず、直...

ピックアップ電子カタログ

このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

話題の新商品