ホーム > 建設情報クリップ > 建設ITガイド > BIM > 3ページ目
建設情報クリップ
建築デザイン学科の歴史 広島工業大学の建築系学科は、工学部につくられた建築学科に始まり、同学部で発展した建設工学科と、環境学部の環境デザイン学科に派生している。 われわれが所属する建築デザイン学科...
長谷工版BIMモデルの活用 長谷工では、BIMに取り組み始めた当初から“BIMはCADの代替えではない”という方針で、BIMデータを設計・施工・サプライチェーンで活用することをテーマに取り組んできた...
はじめに コロナの影響で長らくBIMによる成果の発信がWEB等のデジタル空間での事例説明に限って行われてきた。 2022年11月末都内で開催されたBIMイベントで発信された内容をトピックでお知らせ...
株式会社アーキテクト・ディベロッパー(architect developer,Inc.) 創業2008年10月1日。 アパート・マンションなど集合住宅の企画・立案から設計、施工、その後の運営、物...
はじめに 株式会社日積サーベイでは、BIM活用積算の普及を目指し、BIM対応建築積算システム「ΗΕΛΙΟΣ(ヘリオス)」を開発、提供しており、2023年1月には、新3Dビューワ機能などを搭載した最新...
はじめに わが社は沖縄県に本社を置く総合建設業、いわゆる地場ゼネコンである。 私は建築積算と工事部支援が主な業務の工務部に所属している(写真-1)。 工務部では2016年からBIMを施工に使...
はじめに 建築の業界で、BIMが普及してきたように感じる昨今ですので、実際に基本計画や、基本設計でBIMを使用して積算までを行えるような仕組みを構築している企業もあるかと思います。 しかし、わ...
BIMの良いところ 2008年からBIM(Archicad:図-1)を使用して設計の仕事をしてきて思ったこと。 良いところ ・各図面が連動しているから便利(図-2)。 ・コミュニケーション...
設計施工一貫のBIM標準ワークフローの定義、各ステージの効果検証・報告 はじめに 令和2年度、国土交通省にてBIM推進会議連携事業の応募者選定があり、当社が応募した「設計施工一貫方式に...
じわり感じるBIM普及の実感 「いよいよBIMが普及期に入ってきている」とは言っても、設計や施工のためのツールとして、専門的に使用する人たちの間での話だ。 当然だが、専門性の高い業務に有用なツール...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP