ホーム > 建設情報クリップ > 積算資料 > 10ページ目
建設情報クリップ
積算資料2023年10月号(9月20日発売)速報(2023年9月15日発表) 建設資材価格指数(全国)の推移 積算資料10月号掲載予定の建設資材価格指数(全国・8月調査に基づき算出)は前月...
日本人は河川が運ぶ土砂で沖積平野を形成していった。九州の筑後川下流部の祖先たちは、他に類を見ない奇妙な方法で筑後平野という大地を創っていった。有明海の潟を澱ませる「からみ工法」という手法であった。 ...
1.はじめに 近年、健康志向や環境意識の高まりを背景として、自転車によるツーリングや観光を楽しむ人が増えています。 サイクルツーリズムは、地域の魅力を自転車で巡りながら世代を問わず誰でも楽しむ...
1.はじめに 下水道事業における標準歩掛は、各地方公共団体に参考送付されている国土交通省土木工事積算基準(以下、「土木工事積算基準」という)を基本としている。 合わせて、下水道事業特有の現場環境や...
景気は緩やかに回復、建設投資は高水準を維持 政府は、7月に発表した月例経済報告で「景気は、緩やかに回復している」として5月に上方修正した判断を3カ月連続で据え置いた。 そのうち公共投資については「...
1.はじめに 農林水産省が行う土地改良事業等で実施する工事を一般に土地改良工事等と称しており、その工種は、ダム、頭首工、用排水機場、開水路、管水路、畑地かんがい施設、ほ場整備工など多岐にわたって...
大正12(1923)年9月1日に未曾有の被害をもたらした関東大震災から100年。 この節目に際して、月刊『積算資料』で「建築あれこれ探偵団がゆく」を好評連載中の建築史家:藤森照信氏が執筆した、関東大...
1.はじめに 国が発注する営繕工事に関する積算基準については、各府省庁が官庁営繕事業を実施するための「統一基準」として位置付けられており、「公共建築工事積算基準」、「公共建築工事共通費積算基準」、「...
1.はじめに 土木工事標準歩掛(以下、「標準歩掛」という)は、土木工事に広く使用されている工法について、施工合理化調査等の実態調査に基づき、土木施工に必要とされる標準的な機械、労務、材料等の所要量を...
鉄骨造からの転換 日本近代の建築構造は、幕末の洋風建築の上陸とともにスタートし、石造、煉瓦造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)の順に根付いてゆくが、鉄骨造やRC造が出現したからといって煉瓦造がす...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリー一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP