“都市復興の始まり”を意味した同潤会の誕生
1923(大正12)年9月1日に発生した関東大地震は、東京及び横浜を中心に未曽有の被害を及ぼした。
地震による建物の倒壊とともに、地震発生時がお昼時の...
日本の都市と世界の都市の底流には、流れているものに違いがある。
ユーラシア大陸で生まれた都市は、武装して襲ってくる外敵と戦うための場であった。
都市は常に城壁で囲まれていた。
都市と城は、同...
1.橋の展覧会
関東大震災の復興では、東京市内の隅田川に8橋が架けられ、いずれも現存している。
浅草から日の出ふ頭を結ぶ隅田川の観光船は、東京屈指の観光スポットである。
橋を下や横から眺める...
日本文明は稲作文明から生まれた。稲作の舞台は沖積平野であり、沖積平野が日本文明の舞台ともなった。この沖積平野の物語は何度かに分けて紹介してきた。
本号から3回にわたって、沖積平野と人類の物語を述べて...
1.はじめに
E1A新東名高速道路(以下、「新東名」という)は、E1東名高速道路(以下、「東名」という)とともに首都圏と中京圏を結ぶ高速道路です(図-1)。
新東名・御殿場JCT~浜松いなさJ...
1.経営事項審査について
経営事項審査とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査です。
公共工事の各発注機関は、競争入札に参加しようとする建設業者について...
積算資料2023年6月号(5月19日発売)速報(2023年5月17日発表)
建設資材価格指数の推移
積算資料6月号掲載予定の建設資材価格指数(全国・4月調査に基づき算出)は、建築・土木総合で147...
景気の先行きに減速感~公共事業関係費は22年度水準を確保~
政府は、1月の月例経済報告で、国内景気について、前月までの「緩やかに持ち直している」という表現に、「このところ一部に弱さがみられるものの」...
1.はじめに
(1)阪神高速道路の老朽化
昭和37年5月に阪神高速道路公団が発足し、昭和39年の環状線土佐堀~湊町間2.3kmの開通以来、現在では阪神高速道路の総延長は約260kmに達し、1日に約...
積算資料2023年5月号(4月20日発売)速報(2023年4月18日発表)
5月号は建築用木材、型枠用合板が続落
建設資材価格指数の推移
積算資料5月号掲載予定の建設資材価格指数(全国・3月調査...