独立行政法人水資源機構 武蔵水路改築事業利根導水総合事業所武蔵水路改築建設所
1.首都圏の生活を支える「水」
昭和30年代,首都圏では高度経済成長に伴う人口の増加や生活の多様化によ...
1.はじめに
地震時の地盤の液状化が耐震設計に考慮されるようになってから既に40年程度経ってきている。
したがって、全ての構造物で液状化を考慮して設計されているかと...
刻みこまれた装飾
日本は木の文化の国で,ヨーロッパのように石の建築はつくられてこなかった,と決めつけてしまうのはいささか早計だ。日本にも独特の風合いをもち,建材として長く使われてきた石材がある。...
コンクリートの建築への普及
1875(明治8)年,政府主導のもとで開始されたセメントの国内生産が深川工作分局で成功した。これに伴い民間によるセメント製造も開始され,1883(明治16)年9月初め...
一口にガラスと言っても,生活の中には多くの種類とサイズがある。食器,容器,レンズ,服飾品など数え上げれば切りがない。しかし,建築におけるガラスとして最も重要且つ需要が高いのが,窓をはじめとする建具...
一般社団法人 日本道路建設業協会 技術及び施工管理部会井原 務
はじめに
中温化アスファルト舗装は,工事で使用する加熱アスファルト混合物(以下,加熱混合物)の製造・施工温度を30℃ 程度低...
1.はじめに
一般社団法人日本建設業連合会では、建設業の総合的な環境対策を推進するため、
日建連会員の環境行動指針として位置づけた「建設業の環境自主行動計画(第5版)」(計...
テラコッタによる美の競演
テラコッタとはイタリア語で“焼いた土”を意味し、彫刻などを施した建築装飾用品の総称である。
躯体にモルタルで圧着するタイルとは違って、針金などで緊結する外壁装...
外装材としてのタイル
タイルとは建物の表面に張り付ける薄い板で主に陶磁器質のものを指す。
中国渡来の磚(...
一般社団法人セメント協会 普及部門春日 一成
1.はじめに
セメント業界では,新たなセメント・コンクリート需要の創出を目的に,コンクリート舗装の普及について業界を挙げて取り組んでいる。
...