検索結果一覧
電子カタログ
株式会社Lien du coeur
カテゴリ: 環境対策工
トンネルおよびシールド工事で発生する、重金属類を含有した環境基準不適合の掘削ズリや泥岩を、安全な盛土材に改良する化学不溶化改質工法。従来は汚染土壌処理施設へ運搬し処分していた掘削ズリを再利用でき...
株式会社日興
カテゴリ: 環境対策工
無機質の高耐久防汚塗料「テリオスコート」を使用した、環境に負荷をかけない土木・建築構造物用の美装防汚工法。汚れや落書き対策を必要とするトンネル、アンダーパス等のコンクリート構造物から、表面保護を...
初雁興業株式会社
カテゴリ: 環境対策工
河川や湖沼、池には、長年にわたって土砂や生活排水が流入し底泥が堆積しているが、この底泥には水を汚す原因となる窒素やリンなどの有機物が多く含まれており水質悪化の原因となっている。
一般社団法人ウォーター・リサイクル工法協会
カテゴリ: 環境対策工
本工法は、舗装切断作業の際、切断機械から発生するブレード冷却水と切削粉が混ざりあった廃水(汚泥)を、車載した本装置により現場内で作業をしながら安全、確実に脱水・再生の処理を行うことを可能にした工...
一般社団法人赤外線画像診断研究協会
カテゴリ: 調査試験
赤外線を用いてコンクリート構造物の損傷部を高精度で検出する同社の「Jシステム」において、偏光フィルタにより反射光を除去することで日中の調査を可能にした技術。損傷箇所(浮き・剥離)抽出の的中率も向...
株式会社扶桑工業
カテゴリ: 調査試験
地質調査におけるヤグラ上での作業は、悪天候などで危険度が増すことは明らかであり、ひと昔前まではパイプに直接乗って作業することは当たり前とされていた時期もあったが近年安全対策の徹底が強く求められて...
PDCコンソーシアム
カテゴリ: 調査試験
「ピエゾドライブコーン(PDC:Piezo Drive Cone)」は、地盤の液状化強度を、原位置試験(サウンディング試験)のみで評価を可能とした地盤調査技術。
株式会社構造計画研究所
カテゴリ: 調査試験
NETIS登録番号:KT-220028-A システムイメージ図 概要 豪雨が頻発する昨今、河川内外の工事における適切な安全管理が課題となっている。 また出水期の工事では作業遅延の懸...
吉良模型株式会社
カテゴリ: 調査試験
水文調査やグラウンドアンカー工の維持管理に関するIoT技術。 設計業務や調査業務において、定期的に現場へ出向き水位計や荷重計等のデータ回収や測定をする必要がなく、効率化と経費削減を実現する。 ...
MHIパワーエンジニアリング株式会社
カテゴリ: 調査試験
複数の方向から撮影した構造物の三次元座標を求める計測システム。写真に写る構造物の縁端部の輝度差から部材の輪郭線(エッジ)を認識し、三次元形状図を作成できる。
株式会社安藤・間(安藤ハザマ)
カテゴリ: コンクリート工
インバート施工区間の覆工コンクリートにおいて、打設スパン中央にひび割れが入ることがある。 このひび割れは、覆工コンクリートの水和熱に伴う収縮がインバートに拘束されることにより発生する温度ひび割...
株式会社ムーヴ
カテゴリ: コンクリート工
多点同時変位計測システムでは、レーザー距離計で計測したデータをBluetooth® 通信機能を利用してPC へ転送、情報を付加して保存するとともに計測データの抽出参照が随時可能である。コンクリー...
株式会社キア・コンサルティング
カテゴリ: コンクリート工
コンクリート構造物に塗布・含浸させることで、コンクリート表層内部が緻密化し、中性化や塩害、凍害などの劣化を抑制する技術。従来の表面を被覆する工法と異なり、コンクリート内部に保護層を形成するため高...
環境電子株式会社
カテゴリ: 電気通信設備
警戒エリアにおける現場作業員等の侵入状況を、2台のカメラを用いて3次元監視経由で自動検知するシステム。無線装置または無線ネットワークによる端末装置の併用により、現場作業員等に対して自己の侵入状況...