検索結果一覧
電子カタログ
宮地鋼機株式会社
カテゴリ: 仮設関連資材
年々進む都市構造の近代化や生活環境の充実化に伴い、多種多様の工事形態が見受けられる。これら諸工事現場において安全性、能率性、経済性が追求され、施工が容易で強度に優れた、汎用性の高い建設資材への要...
株式会社エイムス
カテゴリ: 補強・補修材
コンクリート構造物の耐久性を向上させる、ケイ酸リチウム・シラン複合型の吸水防止剤。 コンクリートに塗布すると表面から内部深くまで吸水防止層を形成する。 表層2~4㎜をシラン系成分が保護し、そ...
レジテクト工業会
カテゴリ: 補強・補修材
RTワンガード工法は鉄筋コンクリート構造物の劣化因子を遮断し長寿命化を簡便に実現するため、防水性、遮塩性、亀裂追従性があり、省工程で作業性に優れる高強度一液ウレタン材を塗布する工法として開発され...
三協化学株式会社
カテゴリ: 補強・補修材
鉛・PCB含有塗膜にも対応する、ベンジルアルコール非含有の水系塗膜剥離剤。ベンジルアルコール由来の毒性を含まないため作業者への負担が大幅に軽減される。
オバナヤ・セメンテックス株式会社
カテゴリ: 補強・補修材
コンクリート、レンガ構造物および無機系素材の風化防止や脆弱層の表層強度向上、および腐食した鉄筋の錆の進行抑制処置するための湿気硬化型エポキシ樹脂系簡易補修スプレー缶。
東京機材工業株式会社
カテゴリ: 補強・補修材
高度経済成長から時を経て急速に進む社会インフラの老朽化は、日本が抱える最も大きな課題の一つである。 一方で、近年増加する大規模な自然災害を受け、命と安心・安全な暮らしを守る上での適切な防止対策...
二三産業株式会社
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
擁壁の耐久性の点から、水抜孔の整備は重要な問題である。従来、擁壁等の水抜パイプの裏側は、栗石の透水層を設けるのが基本であるが、栗石に代えて砕石が使われるようになって新しい問題が生じた。土砂流出防...
新光ナイロン株式会社
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
「アスコンドレーン」とは、排水性アスファルトで舗装された路面に浸透した雨水を排水桝まで迅速に導くための三次元立体網状体の導水管である。 水が残留することでの弊害として凍結融解等による舗装劣化、...
株式会社オリテック21
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
橋梁や高架橋等の道路に埋設される道路用排水パイプおよびその埋設方法に関する新技術。一体形成された 1 本の管本体を容易かつ確実に埋設することにより、管本体の部品点数をより少なくし、組付け性を向上...
株式会社クリテック工業
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
NETIS登録番号:KT-210067-A 東名高速道路 安倍川大橋 3Dモデル 特長(3LⅡA・3LⅡタイプ) 大伸縮量・広遊間に適応 伸縮...
株式会社デーロス・ジャパン
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
ブチルゴム合材をラッピングシートで包み込むことで安定性が確保され、耐流動性に優れた特性を有する。また、伸び特性や弾性に優れひび割れが生じにくく、高い粘性を有するラッピングシートを底面に接着するこ...
朝日スチール工業株式会社
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
歩道用防護柵に求められる機能で最も重要なものが、安全性である。防護柵の設置基準・同解説に準拠した各製品は、数値的な強度だけではなく、突起部の排除やボルト・ナットの処理など、人が歩くときに触れるこ...
株式会社ヤマチコーポレーション
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
オランダ生まれの砂利地盤安定材グラベルフィックス プロ。 Gravel =グラベル(砂利)を充填することで地盤がFix=フィックス(安定)し、一見砂利道なのに、とても歩きやすくなる画期的な商品...
積水樹脂株式会社
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
「人にやさしいみちづくり」を目指して開発された、安全性の高い車止め。 芯材構造を従来品とは大きく異なる断面形状とすることで、飛躍的に強度をアップさせ、車両衝突に耐えうる製品となっている。 「...
有限会社サンセルフ
カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材
国産の再生樹脂を使用し、軽量で耐久性、固定強度にも優れた車止め。大型乗用車にて50回以上の車両乗り越え実験を実施済み。 重量は1kgと軽いので、コンクリート製品と比べ作業効率も良い。
アサヒ工業株式会社
カテゴリ: 上下水道資材
アサヒ工業は創立以来、各種水門大小合わせ20,000門の販売、施工実績があり、豊富な経験と斬新なアイデアで、自社開発製品も数多くある。特にアルミ合金製フラップゲートPG‐AA 型やAG 型簡易ス...
株式会社カナエ
カテゴリ: 上下水道資材
万一の事故により、工場構内などの油その他の有害物質が排水ラインに流れ出した時、構外に流出するのを防止するため、緊急に排水ラインを自動で遮断する目的で考案されたのが、カナエの緊急遮断スルースゲート...
株式会社大和エンジニヤリング
カテゴリ: 上下水道資材
従来式の戸当り溶接固定方式の製品では、専門業者による戸当り金物の据付が必要であり、二次コンクリートの型枠・打設・コンクリート養生後の扉体の取付等、工程、手間、費用がかさむことが問題となっていた。
GーGRIP株式会社
カテゴリ: 上下水道資材
「G-GRIP工法」は、上下水道・通信・電力マンホールのサイズに合わせた円形カッターでアスファルトを切断し、新しく鉄蓋を交換後、強度・耐久性のあるGコンクリート(特殊樹脂コンクリート)で舗装を復...
SPガード工法研究会(新潟)
カテゴリ: 上下水道資材
シートパイル・ガード工法(SPガード工法)は、劣化した鋼矢板水路において、鋼矢板の凹み側にトラス筋を溶接、全面にSP板(残存型枠)を設置、鋼矢板とSP板の空間をコンクリートで充填・一体化すること...
株式会社宝機材
カテゴリ: 上下水道資材
水路では、大雨の際に増水して排水が間に合わずに越水してしまったり、水路が低い位置にあるため隣接する田畑からの泥が流れ込んだりすることが少なくない。 従来は、型枠を組んでコンクリートを打設してか...
株式会社ヴァンテック
カテゴリ: 上下水道資材
従来の推進工法は、推進管を直押しする方法のため、使用できる推進管は剛性管に限定され、耐荷力の小さい塩ビ管の使用は難しかった。しかし、塩ビ管の優れた特性とこれまでの開削工事の実績から、推進管に塩ビ...
秩父ケミカル株式会社
カテゴリ: 上下水道資材
ニュートレンチくん-Ⅱ 組み立て状況 ニュープラくん 組み立て状況 雨水貯留浸透施設 ニュートレンチくん-Ⅱ NETIS登録番号:(旧)KT-130092-...
第一機材株式会社
カテゴリ: 上下水道資材
鉄ぶたや排水ぶたなど街の景観にマッチするよう、新感覚なデザインと機能が要求されており、その要望に応えたのが、軽くて丈夫な第一機材の「DKC式カラー舗装用スライドカバー」である。
グローベン株式会社
カテゴリ: 上下水道資材
「アンダータンク」は地中埋設型の雨水タンク。従来の埋設タンクに比べ、タンク本体が軽量でコンパクトであるため、掘削深さが最低限となり、工期を短縮することが可能である。また、独自の4段階ろ過機能「4...
大日製罐株式会社
カテゴリ: 港湾・河川資材
粘りのある高分子プラスチックを主原料としており、塩害に強く、腐食・錆などがないため、末永く美観を保つ。 また、耐衝撃性・耐磨耗性にも優れており、長期間の使用が可能。
新光ナイロン株式会社
カテゴリ: 一般土木資材
ヘチマロンは、プラスチック線条をあたかも鉄骨構造物のトラスのように、その接点を相互融着したポーラス体であり、耐圧性能が抜群で、かつフレキシブルな点も兼備しており、硬くて極めて強靭である。 また...
三井金属エンジニアリング株式会社
カテゴリ: 一般土木資材
WEET-APは、同社のポリエチレン管製造技術とアラミド繊維を複合させた高機能消火配管である。複合管にすることで内圧強度を高め、クリープを抑制している。防食層は外傷および紫外線劣化からポリエチレ...
型枠用金物とは
さび止めペイントとは
構造物補強・補修材とは