• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す

検索結果一覧

建設資材・工法年鑑2024|電子カタログ

226件中 91-120件を表示

その他電線管路材|橋梁用耐震管路材 EPIS50|株式会社土井製作所

株式会社土井製作所

カテゴリ: 電線・ケーブル・配線・管路材

橋梁用耐震管路材は、橋梁部に添架される電気、通信設備の配管路の耐震化を目的として使用する管路材である。橋軸方向の伸縮に加え、橋軸直角方向への移動にも対応可能で、地震時の橋の動きに追従して添架管路...

多条敷設用電線管-難燃タイプ-|角型地中埋設管 カクフレキ®|未来工業株式会社

カクフレキ®製品写真

未来工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 電線・ケーブル・配線・管路材

ケーブル類をまとめて収納することができる、電線共同溝方式対応の角型のFEP。丸形FEPに比べ圧縮強度が強く、JIS C3653附属書3に適合。長尺(把巻き)なので接続箇所が少なく済み、また可とう...

配線結束・保護材|ガルバロック®シリーズ/レリコン®|ヘラマンタイトン株式会社

インシュロックタイ(結束バンド)「ガルバロック」

ヘラマンタイトン株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 配線器具・照明設備資材

「ガルバロック」は、優れた耐候性・耐塩害性・機械的強度を併せ持ち、トンネル内配線、ソーラーパネルの架台や亜鉛めっき鋼板周辺での配線施工に最適なインシュロックタイ(結束バンド)である。

配管用支持金具|エイムシリーズ|株式会社アカギ

株式会社アカギ

カテゴリ: 配管材

傾斜のある鋼材に対応できる。吊ボルト径3/8はエイム30、1/2はエイム40。

排水金具|グリース阻集器(NXシリーズ)|ホーコス株式会社

グリース阻集器(NXシリーズ)製品例

ホーコス株式会社

カテゴリ: 保温・保冷材・給排水衛生設備資材

業務用厨房からの排水には特に多量の油脂分が含まれており、この油脂分は冷却凝固して排水管内に付着して排水管を詰まらせる大きな原因となる。

その他空調機器|豪雨対策型ウェザーカバー/ウェザーシールド™ (ウェザーカバー専用取付枠ユニット)|ホーコス株式会社

ウェザーカバー製品例

ホーコス株式会社

カテゴリ: 消火・空調設備資材・浄化槽

物流センターや工場などの換気用として、外壁には有圧換気扇が設置される。その開口部をカバーするために、取り付けられるのがウェザーカバーである。給気用のウェザーカバーは強い雨の際、雨水を給気と一緒に...

水害防備資材|津波・水害対応型救命艇 LIFE SEEDER(ライフシーダー)|味岡株式会社

製品写真(TYPEⅠ)

味岡株式会社

カテゴリ: 環境・災害対策資材

今後発生するとされている巨大津波は想定数分で海岸線に到達し、近隣に高台や高いビルがない地域住民、特に幼児や高齢者などの災害時要援護者が遠くまで避難することは困難であり、避難設備の設置が課題となっ...

水害防備資材|アルミシステム防水板 タウンガード脱着式(締付ハンドルタイプ/フリータイプ)|日工マシナリー株式会社

日工マシナリー株式会社

カテゴリ: 環境・災害対策資材

新築・既設問わずあらゆる場所に設置できる、スタンダードな防水板。保管場所が必要となるが、出入り口の壁にレールを取り付け、そのレールに防水板を差し込みハンドルで固定するだけで誰でも簡単に設置できる...

水害防備資材|津波バリアー(漂流物防護柵)|高潮・津波バリアー研究会

津波バリアー設置例

高潮・津波バリアー研究会

カテゴリ: 環境・災害対策資材

高潮・津波バリアー研究会が提案する「津波バリアー(漂流物防護柵)」は、小型船舶、車、コンテナ、木材など津波によって漂流物となりうる対象に合わせて支柱と捕捉スクリーンを適切に配置することにより、そ...

油防除材|ハイセパーレ® オイルフィルター(含油廃水濾過材) オイルキャッチャー|日祥株式会社

ハイセパーレ製品写真

日祥株式会社

カテゴリ: 環境・災害対策資材

「ハイセパーレ」は、特殊ポリプロピレン繊維製の高性能の油吸着材。疎水性(水をはじきやすい)と親油性(油類を吸着しやすい)に富み、高い吸着能力と油保持力を持っている。非常に軽く水に浮くので、取り扱...

洗浄剤|油分散洗浄剤 BY・FAR Z-M|グローブ イーピー株式会社

油分散洗浄剤「BY・FAR Z-M」

グローブ イーピー株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 環境・災害対策資材

従来の洗剤は、界面活性剤を多量に使用し、油汚れを大きいまま取り除いていた。 BY・FAR Zには、油が接触すると油の粒子を細かくしてしまう微細化効果があり、強力な洗浄力を持ちながら、界面活性剤...

試験・測定機器|排煙濃度計 Model S4000 Opacity Meter|株式会社東洋制御

  指示変換機

株式会社東洋制御

カテゴリ: 測定・診断機器

排煙濃度計「Model S4000」は、被測定ガスが通過するダクト、煙道などの間に対向して投光器、受光器を取り付け、測定光の減衰度を演算し、ダスト濃度を測定するノンサンプリング光透過方式ダスト濃...

グランド舗装材―人工芝―|形状記憶リアル人工芝 メモリーターフ®|ユニオンビズ株式会社

メモリーターフ施工例

ユニオンビズ株式会社

カテゴリ: 体育・教育関連資材

「メモリーターフ」は、つぶれにくさとリアルさを追求した形状記憶型の人工芝。従来の人工芝の課題であった芝糸の形状や素材による不自然さやつぶれやすさを解消しており、各種試験をクリアした高い品質が特長...

建設機械機器|無加圧式ガソリン・酸素溶断トーチ ペトロカッター|有限会社ヨコカワコーポレーション

製品写真

有限会社ヨコカワコーポレーション

  • NETIS

カテゴリ: 建設機械・工具

本製品は、鋼材の溶断に使用する燃料を可燃性ガス(アセチレンガス・プロパンガス)から、液体ガソリンとした鉄溶断機である。燃料タンクに防爆機能を有し作業中の逆火・爆発を防ぐため、作業環境をより安全に...

現場内運搬機器|燃料運搬容器 mobiFITT/mobiMASTER|株式会社リタプラス

注油作業状況容

株式会社リタプラス

  • NETIS

カテゴリ: 建設機械・工具

電動ポンプによる注油機能および自動注油停止機能を搭載した燃料運搬容器。従来はドラム缶に収容した燃料をドラムポンプを用いて注油していたが、抜き差しや注油作業に手間がかかるという課題があった。本製品...

安定処理工|有機酸バイオ系改良材 「コーンα」BP|大崎建設株式会社

コーンα 製品荷姿

大崎建設株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 土工

コーンαは有機酸を主成分とし開発されたもので、これを混合撹拌もしくは注入浸透後転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させ、微生物の増殖効果により安定させる環境配慮型「バイオ系土質改良材」である。

路床改良工|建設汚泥再資源化商品 高質土 ユニ・ソイル|日本リ・ソイル工業協同組合

汚泥プラントでのユニ・ソイル製造の様子

日本リ・ソイル工業協同組合

カテゴリ: 土工

「ユニ・ソイル」は、無機性建設汚泥を特殊固化材を使って造粒固化処理することによって、高品位な土木資材にした製品である。 製造されたユニ・ソイルは自然土等に比べて、強度、締固めにおいて優れている。

運搬工|ダンプトラックの土砂飛散防止シートシステム(汚染土対応)|株式会社J-LINE

シートシステム開時

株式会社J-LINE

  • NETIS

カテゴリ: 土工

●安全性に優れた新システム J-LINEシートとは、土砂運搬の際に運転席に乗車したままボタン1つでダンプ荷台へのシート掛けを自動で行うシステム(特許庁実用新案登録第3228274号)である。 ...

運搬工|フリーラインコンベヤ|日本コンベヤ株式会社

ダム現場向け設置例

日本コンベヤ株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 土工

フレーム構造を従来の鉄骨組みから汎用足場に変えた新しい仮設コンベヤである。

ボックスカルバート工|ボックス台車敷設工法 BCCS工法|BCCS工法協会

BCCS 工法施工例(4分割大型断面底版部)

BCCS工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

NETIS登録番号:(旧)CB-980040-V 施工例(4分割大型断面底版部) 施工例(4分割大型断面)   概要 本工法は、従来クレーン等を使用していたプレキャストボックスカルバー...

中層混合処理工|パワーブレンダー工法 (ICT施工)|株式会社加藤建設

ICT機器を搭載したパワーブレンダー工法

株式会社加藤建設

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

パワーブレンダー工法(以下、本工法)は、中層(概ね13m程度まで)の改良対象深度において、原地盤とセメント、セメント系固化材等の改良材に水を加えたスラリー(以下、スラリー)を機械撹拌方式により鉛...

中層混合処理工|パワーブレンダー工法 (横行施工)|パワーブレンダー工法協会

施工イメージ(横)

パワーブレンダー工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、

地盤改良工|ICT対応型スラリー揺動撹拌工 WILL-i工法|WILL工法協会

WILL-i工法施工機

WILL工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「WILL工法」は、地表より13m以内の軟弱粘性土地盤からN値40までの砂質土地盤にスラリー状のセメント系固化材等を注入しながら、リボンスクリュー型撹拌翼の中で固化材と原位置土を上下左右に撹拌混...

排水構造物工|ネプラス工法 (側溝上部改修工法)|高橋土建株式会社(ネプラス工法全国会 本部)

施工風景

高橋土建株式会社(ネプラス工法全国会 本部)

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「ネプラス工法」は、側溝上部の損傷がある箇所のみを独自開発の横切りカッターで切断後、専用の上部改修製品を設置する工法。

排水構造物工|フレキシブルジョイントシステム TSKJ工法|YACS工業会TSKJ部会

TSKJ接続構造

YACS工業会TSKJ部会

カテゴリ: 共通工

「TSKJ工法」は、耐震性(T)、止水性(S)、可とう性(K)の性能を有し、トータルコストを低減する経済性に優れたジョイント(J)工法の総称である。

排水構造物工|水路補修改修工法 CSモルタル工法|水路補修改修工法研究会

水路補修改修工法研究会

  • NNTD

カテゴリ: 共通工

水路補修においては、いくら表面を優れた材料で補修しても、劣化部を除去した後の下地が健全で強固でなければ長持ちしない。 本工法では、下地処理材および表面保護材として優れた効果を発揮するCS...

排水構造物工|鋼製側溝スマートドレーン|ソイル工業株式会社

ソイル工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「スマートドレーン」は、雨水を速やかに処理して水溜まりを解消し、車両走行による歩道部への水はねを抑制することができる鋼製側溝。省断面・省スペース設計で設置場所を選ばす、景観を損なうことがない。

擁壁工|エコボックス/KBW・KBW緑化タイプ|全国ボックスウォール協会

エコボックス 施工例

全国ボックスウォール協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

中空型のブロックを階段状またはもたれ状に積み上げて擁壁を構築する技術であり、施工性が良く、工期の短縮が図れる。 また、ブロック内部に投入する中詰材には砕石や現地発生土が流用できるため、経済性に...

擁壁工|テラメッシュ工法|エターナルプレザーブ株式会社

網部一体ふとん籠

エターナルプレザーブ株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

テラメッシュ工法は、沢地・集水地形補強土壁として盛土内地下水位低下にて信頼性の高い工法である。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 >

    鋼製側溝とは

    <資材の概要>
    小断面・省スペース設計で、従来品に比べ軽量・コンパクトであることから、設置に重機が不要で簡易に施工できるプレキャストの鋼製側溝。鋼製で耐久性が高いことから、コンクリート製品のようにヒビ割れやかけ、蓋のがたつき音の心配がなく騒音防止効果も期待できる。

    <資材の種類・規格>
    1.C型
      上面に多くの通水孔を有する標準型。
    2.S型
      嵩上げスリットにより鋼管上面が露出しない景観配慮型。
    3.E型
      通水孔の形状を単純化したエコノミータイプ。

     ※いずれの型式にも、集水孔を設けた排水性舗装対応タイプがある。

    補強土壁 -ふとんかご製-とは

    <資材の概要>
     補強土壁とは、盛土中に帯鋼、ジオテキスタイル等の補強材として挿入し、垂直または垂直に近い壁面を構築する土留め構造物である。壁面材に作用する土圧力と、盛土中の補強材の引抜き抵抗力によって釣り合いを保持しながら土留め構造物としての補強効果を発揮している。数多くの工法があり、それぞれの工法マニュアルにより設計施工方法が明示されている。

    <資材の特徴>
    コンクリート擁壁と用途は変わらないが、大都市圏や山間部での土地に制限があっても、垂直または垂直に近い壁面材を持つ盛土が可能である。軟弱地盤にも比較的強く、耐震性能にも優れている。
    主に、アンカープレート付棒鋼、帯状鋼材、ジオテキスタイル、チェーン等の補強材、コンクリートパネル、コンクリートブロック、鋼製枠等の壁面材、補強材と適合した盛土材から成り立っている。

    <業界・団体>
    一般社団法人日本テールアルメ協会

    土木シート -その他-とは

    <資材の概要>
    土木シートは、道路及び河川、港湾等の土木工事において、軟弱地盤安定や吸い出し防止、洗掘防止、遮水層の形成等の目的に使用されるシート。材質は、塩化ビニル、ポリエチレン、ゴム、ポリプロピレン等、使用箇所や目的に応じ、多種多様のシートが用いられる。

    <資材の特徴>
    1.軟弱地盤安定用シート
    泥や含水比の高い粘土、または砂層で形成された軟弱地盤の改良を目的に使用されるシート。土中水の排水のため織布や不織布を盛土内部に布設し、圧密の促進に使用される。軟弱地盤の表層に敷設しトラフィカビリティーの確保にも使用される。
    2.吸い出し防止用シート
    河川護岸に用いる連節ブロック等の背面に設け、堤体内の浸透水や河川の流水作用で土砂が流出することを防止する目的に使用されるシート。
    3.洗掘防止用シート・沈床材
    波浪や流水による洗掘防止や根固め、不等沈下の防止等の目的に使用するシート。
    4.遮水シート
    処分場で堆積したごみから重金属や有機溶剤などの有害物質を含む汚水が地中に漏出して周辺の地下水の汚染をすることを防ぐために処分場の側面や底面に敷くシート。その他、調整池の漏水防止の目的に使用される。
    5.防草シート
    公園や道路脇、建築物の周囲などでの雑草の生長を抑制するシート。メーカーによって素材、構造、厚みが異なる。また、遮光性、貫通抵抗力、透水性、耐久性、施工性等の特性についても多様であるため、敷設する現場の状況によってシート材料の選定が必要となる。