ホーム > 建設情報クリップ > 22ページ目
建設情報クリップ
はじめに 「社会資本メンテナンス元年」から10年目を迎えた2022年、社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会において、これまでの取組みのレビュー及び、今後のメンテナンスのあり方について...
1. 橋梁の現状と維持管理 1-1 橋梁の現状 2022年時点の橋長2.0m以上の橋梁は約72万橋であり、地方自治体が管理する橋梁が全体の約90% を占めている。 また、橋梁の多くは高度経済成長...
はじめに わが国の社会資本ストックである膨大なコンクリート構造物は年月の経過とともに老朽化が進んでいる。 さらに、コンクリート内部の鋼材腐食に起因する塩害や中性化、反応性骨材の吸水膨張反応に起因す...
首都高速道路は、首都圏の幅広いエリアを約327kmのネットワークで結び、暮らしや社会経済活動を支えるインフラとして、1日約100万台のお客さまに利用いただいている。 道路構造物の点検・補修に日夜取り...
積算資料2月号(1月19日発行)2024年1月17日発表 建設資材価格指数(全国)の推移 積算資料2月号掲載予定の建設資材価格指数(全国・12月調査に基づき算出)は、建築・土木総合で前月から0...
1. はじめに 国土交通省では、建設事業に使用される主要な建設資材の年間需要量の見通しを公表することにより、建設資材の安定的な確保を図り、円滑に建設事業を推進することを目的として、昭和51年度より「...
はじめに 我が国の建設投資は、社会経済活動・市場動向等に与える影響が極めて大きい。 このため、国土交通省では、国内建設市場の規模とその構造を明らかにすることを目的とし、1960年度から毎年度、...
●公共工事の発注者への働きかけ 原材料費等の高騰の状況を踏まえ、令和4年4月26日に原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議において「コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」」が決定され...
はじめに 日本は、その国土の地理的・地形的・気象的な特性により、これまで地震、台風、高潮、津波、火山の噴火といった数多くの自然災害を被ってきました。 そして、自然災害への対応の多くは、発災後の事後...
はじめに 「生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律」(令和5年法律第36号)が本年5月26日に公布され、令和6年度に厚生労働省の所管する水道整備・管理行政の国土交通省・環境省...
このページの先頭へ

最新の記事5件

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ

TOP