• 建設資材を探す
  • 電子カタログを探す
ホーム > 建設情報クリップ > 積算資料公表価格版 > 特集 「いい建築」をつくる材料と工法 > 建築材料FOCUS 外装材・壁材

総論

美しい都市景観には、建築物のイメージを形づくる外装材は必要不可欠である。
また、都市計画と都市デザインを円滑にすすめるためには、外装材の種類や意匠の選定はもちろん、メンテナンス回数やそれに伴うコストも重要になってくるだろう。
メンテナンス回数を軽減するには、剥落しにくい資材を選択することが肝要になってくる。
 
外装材には屋根材や、外壁材などの外部まわりの仕上げ材があるが、そのうち外壁の仕上げ材には以下の種類がある。
 

外壁仕上げの種類

外装材のうち外壁には、コンクリート、モルタル、タイル張り、塗りなどの仕上げ方法がある。
これらを湿式と呼ぶ。
それに対して乾式と呼ばれるものには、木質系サイディング、窯業系サイディング、樹脂系サイディング、金属系サイディングなどがある。
 
サイディング材は、平たく長い板状の外壁材を重ねながら張り合わせるものである。
工場生産品であるため品質が均一で、施工が比較的容易で工期が短いという特長がある。
 
サイディング材の種類別に特性をみてみると、木質系サイディングは、天然木に塗装を施したもので、断熱性があり、リサイクルしやすいため環境にもやさしい。
また、木目などがそれぞれ異なり、温かみのある質感を演出することができる。
しかし、使用の際にはその材質的特性から耐火性能を高める必要があるが、塗装などの加工に手間がかかるため、他のサイディング材に比べて価格が高くなる傾向にある。
 
窯業系サイディングは、セメント系やセラミック系があり、非金属原料を高熱処理して作るもので、デザイン性に優れている。
また、防耐火性にも優れているが、凍害により寒冷地では使用できない製品もある。
 
樹脂系サイディングは、塩ビ樹脂製の外壁材。
日本での歴史が浅く、他のサイディング材に比べてシェアが低いが、耐候性に優れており、凍結でひび割れを起こすことがないため、寒冷地での需要が多い。
 
金属系サイディングは、成形・エンボス加工された金属板と裏打ち材(断熱材)からなる外壁材で、スチール系、アルミ系、ステンレス系がある。
基材となる材料が金属なので耐水性・耐候性に優れており、他の資材よりも長期間、修繕が不要となるものもある。
 

外壁補修

湿式の外壁の経年劣化には、ひび割れ、欠損、浮きなどがあるが、個々の建物により劣化条件が一様ではないため劣化部分の状態に応じて工法を選定する必要がある(図-1)。

図-1 外壁補修体系図
図-1 外壁補修体系図

 

外装材・壁材 注目製品

仕上げ材の他には、耐火性能の高い外装下地材のボードや、鉄骨補強なしに1本で対応できる間仕切下地材、あらかじめ断熱材を充填したサイディングなどもある。
 
外壁でメンテナンスが必要となるのは、塗装品による塗膜と、目地に詰めるシーリング材である。
このため、塗装品を用いず、目地が少ない外壁は、その分メンテナンスが少なくて済む。
コンクリート表面に意匠を施すことができ剥落などの心配がない化粧型枠を使用する方法もある。
 
化粧型枠は、主に一回使用タイプの型枠で、建築物のコンクリート表面に直接意匠性のある模様が形成されるため、剥離や剥落の恐れがないことと、景観にマッチした造形から設計者の要望に応じたモダンな意匠まで、デザインが豊富であることが特長である。
 

間仕切下地材

昨今の倉庫等の非住宅建築構造物は、部材強度を高めることで天井高を高くして空間を大きく確保する傾向がある。
 
(株)佐藤型鋼製作所の「強力型角型間仕切下地」は、高さ5mを超える間仕切下地を鉄骨などによる補強で中継ぎせずに構築が可能なため、工期短縮と余計な構造物が不要となり、コストダウンを可能とする下地材である。
平成28年熊本地震において損傷がなかったことが確認されている。
 
鉄骨補強なしで、たわみの少ない強固な間仕切壁下地の構築を可能にできるのは、同社独自技術である①コーナーかしめ、②振れ止めチャンネルの固定、などによるところが大きい(いずれも特許取得技術)。

コーナーかしめ角形鋼 従来工法との比較
開口補強 施工図
コーナーかしめ角形鋼断面性能表

詳細▶特集55ページ
 
 
 
【出典】


積算資料公表価格版2024年11月号


積算資料公表価格版2024年11月号

最終更新日:2024-10-22

 

同じカテゴリの新着記事

最新の記事5件

カテゴリ一覧

カテゴリ一覧

新製品・業界ニュース

人気の電子カタログ

新着電子カタログ