検索結果一覧
土木工事
水をかけると固まる地面補強マット ドライマット|クリアーシステム株式会社
クリアーシステム株式会社
ロッククライミングマシーンによる法面掘削工法|高所機械施工協会
高所機械施工協会
トップベース工法(コマ型基礎)|全国マイ独楽工業会
全国マイ独楽工業会
スタンドドライブ工法(SD工法)|SD工法研究会
SD工法研究会
ソイルクリート工法|簡易吹付法枠協会
簡易吹付法枠協会
上記全てを資料請求する
美山産商株式会社
カテゴリ: コンクリート工
国土交通省新技術情報提供システム「NETIS」に登録された、暑中・寒中対策のための生コンクリートの品質対策用ドラムカバー。コンクリートの品質は、外気温や太陽からの放射熱に大きく影響されるが、「H...
電子カタログを見る
寒中対策に特化した、生コンクリートの品質保持用ドラムカバーで、同社の暑中コンクリートカバー「HYBRID」の上に被せて使用する。防水・透湿性能に優れたミキサー車用ドラムカバーで、いわばドラムの「...
株式会社スカイシステム
eagle plusは、コンクリート出荷から打設開始・終了の各時間と、打設場所ごとの打ち重ね時間の管理を統合的に行うシステムである。 時間データとともに、コンクリートの配合や現場試験データとい...
「ぴたあっと」は、スマートフォンを用いたダンプ等工事用車両の運行管理システムである。各車両にスマートフォンを搭載するだけで、車両の運行をスムーズに管理できる。
株式会社日立ソリューションズ
本技術は、タブレット端末と深度カメラを用いて撮影した画像から、指定したロックボルトの間隔を自動計測できるほか、計測結果から発注者向け調書を作成できる技術。 施工管理者の作業時間の短縮や、品質・...
従来の鉄筋出来形計測は、準備・計測・立会検査・写真撮影・片付け・写真の管理・帳票作成等が手作業で行われており、かねてより省力化が求められていた。本技術は、土木・建築現場において、市販のタブレット...
ロードプラス研究会
カテゴリ: 付属施設
ロードプラスは既設道路の路肩に設置することで、最大1.75mの車道拡幅が短期間に行える張出式車道拡幅工法である。
西日本高速道路ファシリティーズ株式会社
新型発進制御機は、前方斜め上方向にバーが上がる新技術が視覚効果に作用し、事故リスクを軽減させる発進制御機。バーの遠隔操作が可能で、収受員の現場対応回数の削減、安全性の向上につながる。 らくらく...
ヤマム株式会社
「ジオ・ステップ」は、急傾斜面にも施工が可能な傾斜地用点検・管理用階段である。 材質は高強度プラスチック製であり軽量化を図った成形手段を構築したため、コンクリート製品および従来の樹脂階段製品と...
DAK式プレキャスト壁高欄工法研究会
構造的特長 ・壁高欄の鉄筋配置は、基本的にNEXCOの場所打ち壁高欄に配置されている鉄筋配置を踏襲している。 ・床版との接合は、施工誤差を吸収しやすいループ鉄筋継手を採用している。 ・PC...
橋梁技建株式会社
FRPと埋設型枠のKKフォームを使用した、ハイブリッドな新型橋梁排水桝。 コンクリート床版と排水桝の付着強度が増すことより、コンクリート床版からの漏水を防ぎ、コンクリート表面の美観の向上等を実...
三井住友建設株式会社
EQ-Wallは、車両用防護柵の種別SS・SA・SBに対応したプレキャスト壁高欄である。 EQ-Wallの接合部材には、エポキシ樹脂粉体塗装を施した端部拡径鉄筋「Trunc-head®」を...
ノスキッド仕上げ研究会
表面特殊加工された型枠により、表面に均一で微細な突起形状の施されたコンクリート製品。 [特長] ①安全性:従来品と比べ、滑り抵抗値の増大と反射光の抑制。 ②安心感:視覚的にも体感的に...
株式会社イビコン
「自在R連続基礎」は、ガードレールやガードパイプなどの防護柵を設置する際に使用するプレキャスト連続基礎。 自転車のチェーンに着想を得て開発されたもので、アール加工されたブロックの端部を上下に重...
株式会社クスベ産業
本製品は地域の木材を使用した木製ガードレールである。 汎用品の鋼製支柱に、防腐防蟻薬剤加圧注入処理(JAS規格性能区分K4)を施した八角材を設置する。 森林資源の有効活用、炭素を貯蔵す...
ハイパワーフェンス協会
「ハイパワーフェンス工法」は、高エネルギー吸収型の防護柵として、優れた変形性能と耐力を備えたモルタル充填鋼管柱と緩衝金具および分散維持装置等のシステムにより、崩壊土砂・大規模落石エネルギー・積雪...
東亜グラウト工業株式会社
渓流に設置する土石流および流木の捕捉を目的とした柔構造の土石流・流木捕捉工であり、土石流荷重作用時にリングネットとエネルギー吸収装置のブレーキリングが変形することで大きな衝撃エネルギーを吸収でき...
・斜⾯崩壊等による⼟砂災害の未然防⽌を図るための崩落⼟砂対策⼯。 ・崩壊⼟砂捕捉後の⼟砂搬出や破損した防護柵の再設置等では多くの労⼒が必要となる。 また、⾞両通⾏中の道路際に設置する場合、早...
・斜⾯崩壊等による⼟砂災害の未然防⽌を図るための崩落⼟砂対策⼯。 ・崩壊⼟砂捕捉後の⼟砂搬出や破損した防護柵の再設置等では多くの労⼒が必要となる。 また、⾞両通⾏中の道路際に設置する場合、...
東京製綱株式会社
・道路際から狭隘地、山間部まで幅広く対応。 ・資機材の搬出入はモノレール等で可能、仮設の費用削減と工期短縮。 ・専用の軽量削孔機で施工するため、さまざまな現場条件での施工が可能。
株式会社ネクスコ・メンテナンス新潟
水平アーム(開閉用油圧シリンダー式)で支柱を挟み込み、 その状態で主軸となる伸縮式油圧シリンダーの伸張により支 柱を引き抜く。
MJネット研究会(ベルテクス㈱ 斜面防災事業部内)
「MJネット」は、ASM(アンチサブマリン)ネットと呼ばれる高強度ネットと、アンカーへの負荷を制御しながら効率的にエネルギーを吸収するブレーキシステムによって、最大3000kJクラスの落石エネル...
ハイジュールネット工法研究会
ハイジュールネット工法は、ワイヤロープを用いた特殊ネット(ケーブルネット)とブレーキエレメントにより落石や崩壊土砂を受け止める高エネルギー吸収型防護柵である。 また、スイスのSAEFL(スイス...
このほど、従来のRXタイプを改良し、変形量を約30〜40%小さくしたRXEタイプをリリースした。 従来のRXタイプは最大3,000kJまで、落石規模に合わせて7種類の柵タイプを用意していたが、...
ループフェンス研究会(ベルテクス㈱ 斜面防災事業部内)
「ループフェンス」は、最大1500kJクラスの落石を捕捉できる、高エネルギー吸収型落石防護柵である。 鉄筋コンクリート充填鋼管を使用した高耐力・高靭性支柱と、支柱間をループ状に巻きつけられたワ...
バリア研究会(ベルテクス㈱ 斜面防災事業部内)
「ロックバリア」は、最大500kJクラスの落石を捕捉できる、軽量でシンプルな部材を用いた高エネルギー吸収型落石防護柵である。 金網の機能を最大限発揮できる構造と、支柱をベースプレートに挿入する...
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社
「高耐久性ハンドレールPT型」は、トンネル等の劣悪な環境下でも優れた耐食性と耐久性を持った構造でハンドレールの長寿命化を実現し、高いコストパフォーマンスを発揮する製品である。 排気ガス、塩害物...
徳光建機株式会社
カテゴリ: 河川維持
NETIS登録番号:QS-200036-A φ50mm程の木、枝、竹を切断できる 1台で全ての草刈現場に対応 概要 「T・トリマー」は、一般的な小型油圧ショベル(0.05~0.2m...
株式会社バンブー苑
「CRAWLER」は河川堤防をはじめとした、急傾斜法面に適用できる遠隔操作式の草刈機・集草機である。 搭乗式のハンマーナイフモア、ヘーメーカーが使用できない42度まで作業が可能である。
他のカテゴリ
ピックアップメーカー
関連キーワード
TOP