検索結果一覧

「土木工事」でよく見られている電子カタログ

上記全てを資料請求する

土木工事|電子カタログ

401件中 241-270件を表示

橋梁補修補強工|環境配慮型塗膜剥離工法 IH塗膜剥離機(メクレル)|一般社団法人メクレルIH塗膜剥離協議会

装置写真(6kW(30A))

一般社団法人メクレルIH塗膜剥離協議会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本技術は、誘導加熱の原理を採用したケレン工による塗膜剥離を行う技術である。IH(誘導加熱)により、ワーク(素地=金属)に過電流を発生させ加熱すると、ワークと塗膜の熱膨張係数の違いでずれが生じる。...

橋梁補修補強工|補強主筋埋設方式橋脚補強工法 AT-P工法|AT工法研究会

西湘早川橋(神奈川県)

AT工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本工法は、補強筋外側配置のRC巻立て工法や従来のPCM巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を極度に抑えた(最小34mm)橋脚耐震補強工法。

橋梁補修補強工|補強筋埋設方式耐震補強工法 AT-P工法|AT工法研究会

六方水門(兵庫県)

AT工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本工法はRC巻立て工法など従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を抑えた(最小30mm)耐震補強工法である。

橋梁補修補強工|軽量かつシンプルな構造 H形鋼橋梁GHB®|ジェコス株式会社

H形鋼橋梁GHB®

ジェコス株式会社

カテゴリ: 道路維持修繕工

日本の道路橋(約70万橋)のうち、2028年には建設後50年を経過する橋梁が約半数に達すると言われている。 ジェコスはその約7割に当たる地方自治体管理の中小橋梁を対象に、調査・点検から補修・架...

橋梁補修補強工|造膜型塩分低減剤 ソルトリッパー®FM|大伸化学株式会社

工法イメージ

大伸化学株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

ブラストによる素地調整後の鋼材面に塗布することで、残存する塩分を塗膜に溶解・吸着させる塩分低減処理工法。 塗膜は乾燥後に手で剥がし処理することができる。 従来は水洗いで対応していたが、...

橋梁補修補強工|鋼桁上面のコンクリートと錆びを除去 WJ鋼桁ケレン装置システム|川田建設株式会社

WJ鋼桁ケレン装置

川田建設株式会社

カテゴリ: 道路維持修繕工

近年、高速道路等の老朽化に伴い、床版の取替工事が増加しており、川田建設でも多数の施工実績がある。 床版取替時の作業として床版除去後に鋼桁上面に付着したコンクリートや錆びを取り除くケレン作業を実...

法面工|マルチマット|北陵ジー・アール・シー工業株式会社

メイン

北陵ジー・アール・シー工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

マルチマットは、高性能防草シートと多数のGRCタイルピースを工場で強固に一体化したマットで、耐久性、屈撓性、透水性、防火機能を兼ね備えた複合製品である。

線導水樋「ミエドレン(Gシリーズ)」|三重重工業株式会社

三重重工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「線導水樋(Gシリーズ)」は、トンネル内のひび割れやコンクリートジョイントからの漏水を確実に排水する。

表面処理工法|表面含浸材を併用した無機系被覆工法 クリスタルNCP工法|株式会社日興

使用材料構成図

株式会社日興

  • NNTD

カテゴリ: 道路維持修繕工

「クリスタルNCP工法」は、劣化因子浸入抑止性能を持つハイブリッド型表面含浸材(けい酸塩系およびシラン系)および、緻密な組織構造を持ち、各種物性に優れ長期安定性を発揮するPCM(ポリマーセメント...

補修・補強工法|ランデックスコートWS疎水剤 FC特殊工法|大日技研工業株式会社

大日技研工業_FC特殊工法

大日技研工業株式会社

カテゴリ: 道路維持修繕工

打設した打放しコンクリートの表面状態が良くない場合や、経年変化による改修工事で、そのままWS 疎水剤の「クリア」および「カラークリア」を塗布すると、躯体表面の状態がそのまま目に触れてしまうため、...

補修・補強工|T&C防食―塩害用― /クリスタルストーンNR|株式会社日興

株式会社日興

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「T&C防食―塩害用―」は、2004年5月に建設技術審査証明を取得した表面含浸工法「T&C防食」(建技審証第0403号 NETIS登録番号:KT-090012-A)に使用していた材料の構成を改良...

補修・補強工|T&C防食|株式会社日興

株式会社日興

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

T&C防食は、2種類の反応機構の異なる浸透材をコンクリート表面に塗布することにより、凍害によるスケーリング劣化を抑制する技術。1種類塗布に比べ、コンクリート中の細孔を無機不溶性物質により、さらに...

補修・補強工|可塑状空洞充填材 エアパック工法|可塑状グラウト協会

エアパック工法施工状況

可塑状グラウト協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

エアモルタルは優れた素材だが、水と接触するとエアと固体粒子が分離するため、グラウトとしての弱点があった。 その弱点をカバーした工法が「エアパック工法」である。

補強・補修工|可塑状グラウト空洞充填工法 TG-NAP工法|可塑状グラウト協会

可塑状グラウト協会

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 道路維持修繕工

可塑状グラウト空洞充填工法である「TG-NAP工法」は、数多くの注入実績がある「エアパック工法」と同じく、水に強く限定注入ができる可塑性状を持つ空洞充填材である。

補強・補修工|RC構造物の補修・補強 グリッドメタル工法|JFEシビル株式会社

床版下面の補強工事(乳ノ木橋)

JFEシビル株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

既設RC構造物を対象に、従来の鉄筋の代わりに格子状に加工した鋼板「グリッドメタル」を利用し、吹付ポリマーセメントモルタルにより一体化させて補修・補強する工法。 類似工法として、鋼板接着工法、異...

補強・補修工|既設構造物の無機接着系あと施工工法 TPD工法|株式会社友仁工業

無機接着系材上面注入状況

株式会社友仁工業

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

電動ガンおよび小型真空ポンプを用いた加圧・減圧により、無機接着系グラウト材を効率的に注入する無機接着系あと施工アンカー工法。

補強・補修工|既設PC構造物のグラウト再注入工法 TVI工法|株式会社友仁工業

既設桁への再注入状況

株式会社友仁工業

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

PCグラウト充填不足部に対して、小口径削孔を利用して高強度グラウトを再注入する補修工法。

補強・補修工|コンテクトWE100工法|中国塗料株式会社

コンテクトWE100工法実績写真

中国塗料株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

コンクリート構造物の結露、降雨・降雪、護岸河川飛沫などによる湿潤面に直接施工できる工程短縮型コンクリート剥落防止工法であり、無溶剤塗料を使用することにより、人体や環境への負荷を低減する技術である。

補強・補修工|リフリート工法|リフリート工業会

リフリート工法+TMネット工法

リフリート工業会

カテゴリ: 道路維持修繕工

「リフリート工法」は、鉄筋コンクリート構造物の劣化防止、耐久性向上を目的とした総合躯体補修改修工法である。

補強・補修工|地下構造物用高水密性外防水シート サンエーシート|ハセガワシート株式会社

サンエーシート概要図(先やり防水)

ハセガワシート株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本技術は、シート表面に存在する官能基Xとコンクリートが化学結合するとともに、起毛層による機械的アンカー効果で接着面積を増大させ、強固に接着することで地下構造物の漏水を防ぐ防水材料である。 防水...

補強・補修工|後施工プレート定着型せん断補強鉄筋 ポストヘッドバー®(Post-Head-bar®)|成和リニューアルワークス株式会社

ポストヘッドバーの挿入状況

成和リニューアルワークス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

これまで困難とされていた既設構造物せん断補強を、容易かつ経済的に施工できる耐震補強工法である。 片面からしか施工できない条件でも、優れた施工性と力学的性能により、構造物の耐震性能を向上させ...

補強・補修工|水道施設防食防水システム 無機系被覆工法 ZモルタルSシリーズ S-T(ノンポリマー・ノン繊維タイプ)/S-1(ノンポリマー・繊維強化早強タイプ)/S-HB工法(モルタルと含浸材とのハイブリットタイプ)|JERコンクリート補改修協会

着工前

JERコンクリート補改修協会

カテゴリ: 道路維持修繕工

ZモルタルSシリーズは高品質フライアッシュ(CfFA)を特殊配合したセメント系防食防水材である。 ZモルタルS-T、S-1、S-HB工法の各種特性を持つ3種類の被覆で、厚生労働省令などの...

補強・補修工|石積接着補強工法 モルダム工法|九州防災メンテナンス株式会社

石積接着補強工法 モルダム工法 施工状況

九州防災メンテナンス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

石積みそのものを作り直す必要もなく、既存の石積みの内部に接着性の高い石積専用充填剤を注入する石積補強の工法。排水機能を確保したまま、積まれた石を内部から補強するため、既設の崩壊の危険性の高い石積...

補強・補修工|空洞裏込め注入工法 スペースロック SR-2工法|SR協会

SR協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

在来工法で施工されたトンネルは、地山と矢板背面に空洞が形成されている。 これら覆工背面に形成された空洞は、周辺地盤の緩みや供用トンネルの変状を誘発するため充填する必要がある。 SR-2...

補強・補修工|繊維補強超速硬ポリマーセメントモルタル リフレモルセットSF|住友大阪セメント株式会社

リフレモルセットSFの適用例

住友大阪セメント株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「リフレモルセットSF」は、劣化したコンクリート構造物上面の断面修復材で、高機能特殊粉末樹脂および特殊繊維を添加した、橋梁RC床版の部分補修用-繊維補強超速硬ポリマーセメントモルタルであり、従来...

補強・補修工|背面水圧抵抗性内面防水工法 インナーシャット工法|ハセガワシート株式会社

インナーシャット工法概要図

ハセガワシート株式会社

  • NNTD

カテゴリ: 道路維持修繕工

本工法は、地下水が室内に流入する圧力に耐えられる画期的なシート防水工法。 地下内壁や目地部防水・防火水槽・汚水槽に最適で、特に汚水槽においては塗膜材料よりも大幅に工期短縮ができる。 ま...

補強・補修工|背面空洞充填工法 スペースロック SR-LG工法|SR協会

SR協会

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 道路維持修繕工

在来工法で施工されたトンネル(導水路)は、覆工背面に空洞が形成され周辺地山の緩みや供用トンネルの変状を誘発するため充填する必要がある。 SR-LG工法は、長距離圧送を可能とし小断面トンネル(導...

補強・補修工|超多点式ジャッキ自動運転管理システム すいへいくん|構造物修復工法研究会

ジャッキ設置状況

構造物修復工法研究会

カテゴリ: 道路維持修繕工

地震や台風・大雨などの天災や工事中での不慮による沈下など、構造物の沈下の原因はさまざまである。 構造物の沈下修復には、対象構造物相応の反力が必要となる。その反力は、おのおのの地盤強度や周囲環境...

補強・補修工|道路橋コンクリート床版上面の高耐久型断面修復工法 床版EQM工法|鹿島道路株式会社

床版EQM工法の概念図

鹿島道路株式会社

カテゴリ: 道路維持修繕工

床版EQM工法(Easy&Quality Maintenance method)は、粘性の異なる2種類の接着剤と高耐久に断面を修復する専用補修材により、橋梁舗装の補修と同時に、コンクリート床版の...

路面切削工|TSファイン・ミリング工法|TSファイン・ミリング工法研究会

切削ドラムの形状と切削面の比較

TSファイン・ミリング工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「TSファイン・ミリング工法」は、細密な切削ドラムを用ることにより切削時の作業騒音を低減し、道路修繕箇所の周辺環境を改善することができる。

    < 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

    土木工事の人気電子カタログ

    土木工事の新着電子カタログ

    TOP