検索結果一覧

「土木工事」でよく見られている電子カタログ

上記全てを資料請求する

土木工事|電子カタログ

401件中 331-360件を表示

上下水道工その他|下水道施設のステップ取替え工法 ツインドリル工法 ®|ツインドリル工法協会

直壁設置図(内径600mm〜)

ツインドリル工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道工

並列に装着されている2台の電動ドリルによってステップ取付け孔を左右同時に削孔し、その孔に止水スリーブおよび樹脂系接着剤を含浸させたスポンジを用いて、更新するステップに挿入し接着固定する。

下水道管渠更生工|3Sセグメント工法/ SGICP-G工法 /GROW工法|3SICP技術協会

3Sセグメント工法

3SICP技術協会

カテゴリ: 上下水道工

老朽化した下水道管きょの形状を考慮した、透明で軽量の更生用プラスチック製セグメントを人力にて既設人孔入口から搬入し、既設管きょ内にて運搬を行いボルトナットで組み立て後、既設管きょとの隙間に3S充...

下水道管渠更生工|管きょ更生工法 アルファライナーH工法|光硬化工法協会

構造図

光硬化工法協会

カテゴリ: 上下水道工

損傷した取付管を、非開削により更生する工法。光硬化性樹脂を用いて、工場で生産された更生材(ソフトスリーブ)を専用の施工機ドラム内に装着し、取付桝側から取付管内に圧縮空気で反転挿入する。

下水道管渠更生工|SPR-SE工法|日本SPR工法協会

日本SPR工法協会

カテゴリ: 上下水道工

既設管きょ内にスチール部材が組み込まれた硬質塩化ビニル製の帯状材料(プロファイル)をスパイラル状に嵌合しながら更生管を製管し、その後既設管きょと更生管の間隙に間詰め材を充填して自立管を構築する更...

下水道管渠更生工|下水道管きょの更生工法-形成・反転工法-SDライナー工法〈F+VE〉/下水道管きょの更生工法-形成工法-SDライナーⅡ工法〈G+VE〉|SDライナー工法協会

SDライナー工法〈F+VE〉

SDライナー工法協会

カテゴリ: 上下水道工

老朽化した下水道管きょを、非開削で既設管内に新しい更生管を形成する工法である。 更生材料の基材別に区分したSDライナー工法〈F+VE〉と、SDライナーⅡ工法〈G+VE〉の2工法がある。 ...

下水道管渠更生法|下水道管きょの更生工法 -製管工法- パルテム・フローリング工法|パルテム技術協会

更生管の構造

パルテム技術協会

  • NNTD

カテゴリ: 上下水道工

パルテム・フローリング工法は、既設管きょ内で組み立てた鋼製リングに高密度ポリエチレン製のかん合部材と表面部材を組み付け、既設管きょとポリエチレン製部材との間に充填材を注入することにより既設管きょ...

下水道管渠更生法|新しい強靭なFRP管を形成 -形成工法- パルテムSZ工法|パルテム技術協会

SZライナーの構造

パルテム技術協会

カテゴリ: 上下水道工

パルテムSZ工法は、既設のマンホールを利用して管きょ内にSZライナーを引き込み、空気と蒸気で拡張・加熱して管きょの中に自立管のSZパイプを形成する工法である。

汚水処理工|簡易水替工法 エアハート工法|エアハート工法協会

施工状況

エアハート工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道工

エアハート工法は、東日本大震災による下水復旧工事において開発された簡易水替工法であり、効率的かつ衛生的で管理が簡単という特長を持つ。 動力源はコンプレッサーを使用し、機材は特殊プラグとホ...

浄水工|水道管特殊洗浄工法 アクアピグ工法|中里建設株式会社

圧縮と復元性を併せ持つアクアピグ

中里建設株式会社

カテゴリ: 上下水道工

アクアピグ工法は柔軟性に優れた特殊ピグを使い、高い洗浄力を実現した水道管(導・送・配水管)洗浄工法。 同社が開発したアクアピグおよびアクアピグクロスを用い、圧縮と復元性を併せ持つ物理特性により...

浄水工|空気と水の力で排水管内の汚れを洗浄する 長距離配管気水洗浄工法|日本気水洗浄工法研究会

気水洗浄装置

日本気水洗浄工法研究会

カテゴリ: 上下水道工

長距離配管気水洗浄工法とは、圧縮空気と適量の水を使用し、管内に気液二相流を発生させ、その気液二層流の持つ洗浄力を用いて管内壁に付着したスケールを除去・排出する工法である。 洗浄に使用するのは水...

維持管理|フロートレス工法(マンホール浮上抑制工法)|下水道既設管路耐震技術協会

地盤の液状化によるマンホールの浮上

下水道既設管路耐震技術協会

カテゴリ: 上下水道工

地震により、地下水を含んだ砂質地盤に強い揺れが働くことで、砂粒子と砂粒子との間隙に静水圧を超えて生じる水圧を「過剰間隙水圧」という。この水圧により、砂粒子同士の接合が切れ、砂粒子が水の中を漂う状...

維持管理|マンホール上部補修工法 MR²工法|MR²工法協会

マンホールリムーバと油圧ユニット

MR²工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 上下水道工

道路上にある下水道をはじめライフラインのマンホールは、交通量の増加や車両の大型化などにより、マンホールと路面との段差、亀裂や磨耗、腐食の発生、これに起因して発生する騒音、振動など快適な都市環境や...

維持管理|大・中口径管内調査機器 グランドビーバーシステム|管清工業株式会社

管清工業株式会社

カテゴリ: 上下水道工

管径800mmから4000mmの大・中口径管内を調査できる自走式テレビカメラシステム。2000mのケーブルを搭載しており、従来対応が難しかった長距離管路にも対応できる。

維持管理|既設人孔耐震化工法(ガリガリ君) 更生管マンホール接続部耐震化工法 (耐震一発くん)|下水道既設管路耐震技術協会

既設人孔耐震化工法(ガリガリ君)

下水道既設管路耐震技術協会

カテゴリ: 上下水道工

地震時にマンホールと管の接続部に多くの損傷被害が集中し、下水道が長期間使えなくなる事態が生じた。どちらの工法も、地震時に変位が集中する接続部を可とう性の部材に置き換えることで変位を吸収し、管やマ...

維持管理|超極細工業用内視鏡|株式会社SPIエンジニアリング

製品写真

株式会社SPIエンジニアリング

カテゴリ: 上下水道工

本製品は1.8㎜の超極細工業用内視鏡である。 他の内視鏡では見られない超極細穴や管内の検査用途に使用し、内部診断が可能。 USBインターフェース、DVIインターフェース、専用モニターは別途オ...

維持管理|農業水利施設(開水路)の機能強化システム MY-300S機能強化システム|日本ジッコウ株式会社

MY-300S機能強化システム 施工例・施工状況

日本ジッコウ株式会社

カテゴリ: 上下水道工

補修の提案から完了まで、日本ジッコウ保有の技術により全ての工程への対応を可能に MY-300S機能強化システム 施工例・施工状況   用水路の課題をトータルで解決 「MY-300S機能...

維持管理|非開削マンホール更生・防食技術 MLR工法(Eタイプ・Gタイプ)|MLR協会

1

MLR協会

カテゴリ: 上下水道工

MLR(Manhole Lining Renewal)工法は、マンホールに 強度と防食性を付与し、耐用年数を向上させる更生技術である。 この工法は、腐食などにより強度を失ったコンクリート部分を...

送配水工|JWWA B 122規格準拠品 フランジレスメタルシート仕切弁|清水工業株式会社

清水工業株式会社

カテゴリ: 上下水道工

メタルシート仕切弁を各種鋳鉄管にフランジレスにて接続可能にし、耐震管路に求められる十分な強度と耐久性を備えた準JWWA B 122規格の仕切弁である。 ●第2回「ビワコプロダクツ」 (2023...

コンクリート工その他|コンクリート補強用ナイロン繊維 ニュークリート セカンド|株式会社エイオービーアンドダヴィンチインターナショナル

福岡県西区駐車場法面比較写真(打設後約1年)

株式会社エイオービーアンドダヴィンチインターナショナル

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: コンクリート工

「ニュークリートセカンド」は、爆撃に対するコンクリートの研究をしているイスラエル企業が、コンクリート・モルタルのひび割れ抑制を目的として開発したナイロン繊維。1㎥分300gには繊維...

コンクリート工|UG-I(ユージーワン)グラウト工法|株式会社大阪防水建設社

従来の注入材との収縮量比較

株式会社大阪防水建設社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「UG-Ⅰグラウト工法」は、従来の1液型ポリウレタン樹脂注入材に2種類の添加剤を加えることにより、硬化物の収縮率を低減させた技術。 止水効果の持続期間向上と、コンクリート構造物の耐...

コンクリート工|アス・ストップ工法|株式会社大和

株式会社大和

  • NNTD

カテゴリ: コンクリート工

けい酸塩系含浸コンクリート保護材「エバープロロング」を、成型コンクリート表面に塗布および噴霧するものである。

コンクリート工|低圧注入工法 シールテープ「せこたんTM」|ニチバン株式会社

シールテープせこたんTM品番:CS-5010W

ニチバン株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

シールテープ『せこたんTM』は、コンクリートひび割れ補修工法のひとつである「低圧注入工法」の目止めに使用されるシール材である。 従来の目止めシール材では、硬化と撤去に時間がかかることが課題だが...

コンクリート工|土木用鉄筋結束機 ツインタイア|マックス株式会社

RB-610T・RB-442T 製品外観

マックス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

鉄筋コンクリートの建造物に、必ず発生するのが鉄筋の結束作業。従来手作業で行われていたため、作業者には熟練の技術が必要だった。

コンクリート工|環境調和型素材 レジンコンクリート|株式会社サンレック

主な原材料

株式会社サンレック

カテゴリ: コンクリート工

レジンコンクリートとは、セメントや水を一切使わず、熱硬化性樹脂(レジン)を結合材として、砂利・砂・炭酸カルシウムといった骨材などを強固に固めたコンクリートである。 結合材には通常、硬化時間が自...

コンクリート工|自己治癒コンクリート用材料 Basilisk HA|會澤高圧コンクリート株式会社

Basilisk HA

會澤高圧コンクリート株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

Basilisk HA自己治癒コンクリートとは、アルカリ耐性のあるバクテリアを生コンクリート製造時に処方することで、経年で“壊れていく” 通常のコンクリートを、ひび割れが発生しても自動的に治し続...

コンクリート工|鉄筋溶接継手 CB工法|一般社団法人CB工法協会

溶接中

一般社団法人CB工法協会

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

本工法は大阪府と愛知工業大学の共同開発によって生まれた、セラミックス製の裏当て材を用いた鉄筋溶接継手である。

コンクリート工|高分子天然ガス圧接継手工法 エコスピード®工法|エコウェル協会

PSリング施工状況と模式図

エコウェル協会

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「エコスピード工法」は、加熱燃料にアセチレンガスを用いる従来のガス圧接工法に替わり、天然ガスを用いることで環境負荷の低減を図るものである。

コンクリート補修工|コンクリートひび割れ補修工法 ミクロカプセルGP工法|全国ミクロカプセル工業会

ミクロカプセル

全国ミクロカプセル工業会

カテゴリ: コンクリート工

ミクロカプセルGP工法は、コンクリートの微細なひび割れに、セメント系とは異なる新たに開発したジオポリマー系注入材(GP-396)をキャプコンに入れることにより注入器本体を繰り返し使うことができる...

スパイラルアンカー工法|スパイラルアンカー工法研究会

スパイラルアンカー工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「スパイラルアンカー工法」は既設鉄筋コンクリート地下構造物への影響を最小限に抑えた、せん断補強工法である。

施工管理|クラウド型複合車両運行管理システム スマートアジテーター®|GNN Machinery Japan株式会社

スマートアジテーター®概要

GNN Machinery Japan株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

スマートアジテーター®は、「ドラム内の生コン性状記録管理装置」、「GPS位置情報システム」、「IP無線機能」、「出退勤管理機能」など、さまざまな機能を搭載した複合型車両運行管理が可能なシステムで...

    < 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

    土木工事の人気電子カタログ

    土木工事の新着電子カタログ

    TOP