検索結果一覧

公園・緑化・体育施設2025|電子カタログ

36件中 1-30件を表示

やぶ蚊対策 コンクリート「MS仕上げ」|ノスキッド仕上げ研究会

ノスキッド仕上げ研究会

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

「MS仕上げ」は、既存の雨水桝などのコンクリートの内面に塗布したハイドロ銀チタン®が作用し、蚊の卵やボウフラの生存に重要なタンパク質を分解して卵のふ化率を8~9割減少させる技術。 桝内滞留水の...

コンビネーション遊具「ミニサファリ(あそびっく)」|日都産業株式会社

日都産業株式会社

カテゴリ: 公園資材

「あそびっく」は“小さな公園に最大限の遊び” をコンセプトとして、小型、低価格、高機能性の3つの特性を実現した、コンビネーション遊具のシリーズである。 登る、滑る、ぶらさがる、バランスをとる等...

土壌改良材|ABC標準培養土シリーズ バイオマイスター®|メネデール株式会社

バイオマイスター®製品写真

メネデール株式会社

カテゴリ: 公園資材

バイオマイスターは、培養土作りの基本資材、古土の再生、マルチ資材、追肥や元肥え(有機配合栄養)、腐葉土作りなど、幅広く使える培養土の素である。

土壌改良材|完熟堆肥を使用したマルチング材 FOREXのマルチングバーク(糊入り)|FOREX森産業株式会社

施工作業後

FOREX森産業株式会社

カテゴリ: 公園資材

「FOREXのマルチングバーク(糊入り)」は林産廃棄物である木皮と契約農場から買い上げた牛糞を混合し、約70℃の高温で1年間発酵させた完熟堆肥を活用した商品。 本製品は完熟堆肥の製造過程で...

植生用材|法面緑化基盤材に下水汚泥コンポストをプレミックス ハイパワードソイル|富士見工業株式会社

ハイパワードソイル

富士見工業株式会社

カテゴリ: 公園資材

富士見工業は1997年(平成9年)に下水汚泥肥料を公共事業分野で利用推進するために、NPO法人日本エコサイクル土壌協会を設立した。 2008年(平成20年)の化学肥料高騰を受け、市場単価方...

肥料・農薬|園芸用殺虫剤 ロビンフッド®|住友化学株式会社

ロビンフッド®製品写真

住友化学株式会社

カテゴリ: 公園資材

ロビンフッド®は特定外来生物クビアカツヤカミキリに高い効果を示す殺虫剤である。 クビアカツヤカミキリの幼虫はサクラやモモ、ウメなどのバラ科樹木の樹幹内を食害する。 被害が著しい場合には...

肥料・農薬|除草剤 カペレン粒剤2.5|アグロ カネショウ株式会社

法面の傾斜地による土壌吸着性

アグロ カネショウ株式会社

カテゴリ: 公園資材

「カペレン粒剤2.5」は、土壌処理型の除草剤。 茎葉処理剤とは異なり、雑草を枯らすというよりも“雑草の発生を抑える”ことに主眼を置いており、枯れた雑草がほとんど出ないので景観上の問題が起きにく...

芝生保護材「グラスフィット」|篠田ゴム株式会社

芝生保護材「グラスフィット」

篠田ゴム株式会社

カテゴリ: 公園資材

弾力性のある特殊ゴムを使用した芝生保護材。肥料・目土などの流出を防ぎ、芝の根付けを良くする効果を発揮する。弾力性に優れるため、踏圧に対しても茎が切断されにくい。ゴム製で弾力性に富むため、寝ころが...

遊器具|インクルーシブ公園製品|内田工業株式会社

ユニバーサルブランコ

内田工業株式会社

カテゴリ: 公園資材

誰も排除することなく、全ての人が使える公園のことをインクルーシブ公園と呼ぶ。 インクルーシブには「全てを含む」という意味があり、障害がある人だけの特別な場所ではなく、誰もが利用でき、多様性への...

遊器具|ワンストップ体制の自社生産 オリジナル大型遊具|タカオ株式会社

広島県広島市ひろしまスタジアムパーク「もりのすみか」

タカオ株式会社

カテゴリ: 公園資材

地域の発展に貢献できる空間や緑あふれる公園、病院や学校、商業施設に至るまで街を構成するために欠かせないものが景観、公園施設製品である。 タカオは、「オリジナルデザイン」というビジネスモデル...

肥料・農薬|バイオサイエンス肥料 みどりの神様|ゴールド興産株式会社

芝生、花、樹木一体化バイオ肥料 肥効:最大150日持続

ゴールド興産株式会社

カテゴリ: 肥料・農薬

優れた肥効150日持続(一般肥料肥効:30~50日)。芝生の根張りが良い。生長コントロールで芝刈り手入れを半減。

屋上・壁面緑化用資材|屋上や屋根の緑化に最適な薄層緑化基盤マット T.K植栽マット|株式会社丹勝

T.K植栽マット

株式会社丹勝

カテゴリ: 外構資材

「T.K植栽マット」は、屋上緑化工法で使用される薄層緑化基盤マットである。 ポリエステル製の不織布ラッセルネットで、人工軽量土壌を包んだマットタイプの植物生育基盤。 土の代わりに使用するだけ...

車止め|UDGユニバーサルデザインゲート|株式会社サンポール

UDGの組み合わせ例

株式会社サンポール

カテゴリ: 外構資材

違法バイクを阻止し、公園利用者の安全を守るため、1980年代後半、当時の東京都公園課/東京都心身障害者福祉センター/東京都補装具研究所との共同開発により、車いすゲート第一号を都立和田堀公園に納入。

壁装材|人工壁面緑化パネル モアリーフ|ユニオンビズ株式会社

 製品写真(左からオリエンタルA・B・C)

ユニオンビズ株式会社

カテゴリ: 躯体・仕上げ関連資材

リアルな見た目にこだわった人工壁面緑化パネル。太陽光や水やりが不要で、屋内はもちろん屋外での使用も可能。オフィスやカフェ、公共スペース等にグリーンを取り入れることで落ち着いた空間を演出する。

照明用テーパーポール-アルミ製-|LCCポール|株式会社SDAT

株式会社SDAT

カテゴリ: 配線器具・照明設備資材

40年以上経過しても良好な耐食性。オールアルミ合金製(構成比99.9%以上)のため、全ての環境下において耐食性に優れている。 特に臨海部、工業地帯において鋼管製ポールに比べ高い耐食性を発揮する...

冷暖房換気システム|置換換気空調パッケージユニット F-PUT™|TMES株式会社

TMES株式会社

カテゴリ: 消火・空調設備資材・浄化槽

F-PUTは置換空調用吹出口(フロアマスター)とパッケージエアコンをユニット化したシステムである。 置換空調の導入に適した体育館や工場などの大空間に、新築・既存を問わず据付が容易なため、...

グランド舗装材-ハイブリッド芝-|天然芝と人工芝のハイブリッドシステム プレイマスター|株式会社パルカ

施工例

株式会社パルカ

カテゴリ: 体育・教育関連資材

ターケットスポーツ社(Trakett Sports)が開発した「プレイマスター」は、天然芝を人工芝システムで補強しフィールドに高い持続可能性をもたらす、最新のハイブリッドシステムである。 人工...

グランド舗装材―人工芝―|多方向性パイル 高級人工芝 SターフO2|有限会社しばんちゅ

ドッグランに

有限会社しばんちゅ

カテゴリ: 体育・教育関連資材

子供やペットの安全を考えクッション性を求める場所に、高温になりやすい屋上やコンクリート面に、静電気を抑えて安心して使える人工芝。 従来の機能(UV・防炎・遮熱)に加え、Sターフ史上初の新機...

グランド舗装材――人工芝――|景観用高密度ソフト人工芝 人工芝センスグリーン|センスティグループ株式会社

センスグリーンAタイプ芝丈30㎜

センスティグループ株式会社

カテゴリ: 体育・教育関連資材

人工芝センスグリーンはFIFA認定工場で生産しており、耐久性、耐摩耗性、耐光性などにおいて一定基準をクリアし、防炎性能試験に適合した高密度ソフト人工芝。 オフィス・店舗・教育施設、スポーツ施設...

グランド舗装材―人工芝―|バイオターフ®|大嘉産業株式会社

大嘉産業株式会社

カテゴリ: 体育・教育関連資材

サトウキビの搾りかすを発酵させて作られたエタノールを主素材とし、二酸化炭素の排出量を抑制した地球環境に優しい人工芝である。 植物由来のポリエチレンで、カーボンニュートラルの実現へ向けた製品とな...

グランド舗装材-人工芝-|高機能人工芝 リアリーターフ®|株式会社グリーンフィールド

施工例(新宿都庁前都民広場)

株式会社グリーンフィールド

カテゴリ: 体育・教育関連資材

年間を通して均一なコンディションと景観を維持することが可能な、安心・安全・快適・エコロジーで経済性に優れた人工芝。

グランド舗装材―人工芝―|形状記憶リアル人工芝 メモリーターフ®|ユニオンビズ株式会社

メモリーターフ施工例

ユニオンビズ株式会社

カテゴリ: 体育・教育関連資材

「メモリーターフ」は、つぶれにくさとリアルさを追求した形状記憶型の人工芝。従来の人工芝の課題であった芝糸の形状や素材による不自然さやつぶれやすさを解消しており、各種試験をクリアした高い品質が特長...

グランド舗装材-人工芝-|冷却人工芝システム COOOL Turf|株式会社COOOL

COOOL Turf施工事例(保育園)

株式会社COOOL

カテゴリ: 体育・教育関連資材

「COOOLTurf」は、長さ40㎜の人工芝に、100%天然素材を用いた冷却目土充填剤の「寒土-KANDO」®を充填する冷却人工芝システム。

安定処理工|有機酸バイオ系改良材 「コーンα」BP|大崎建設株式会社

コーンα 製品荷姿

大崎建設株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 土工

コーンαは有機酸を主成分とし開発されたもので、これを混合撹拌もしくは注入浸透後転圧により粘着力を増強し、圧密効果を向上させ、微生物の増殖効果により安定させる環境配慮型「バイオ系土質改良材」である。

グランド舗装工|ゴムチップ弾性舗装 SOFT GROUND|株式会社アンビエンテック

静岡県富士宮市公園施設(厚塗りタイプ)

株式会社アンビエンテック

カテゴリ: 舗装工

SOFT GROUNDは、景観性舗装材を幅広く手掛けるアンビエンテック社のゴムチップ弾性舗装製品である。 さまざまな環境や現場状況に応じて最適な製品をラインアップ。 落下・転倒事故対策...

ブロック舗装|リサイクル木質成型 舗装ブロック|リソースフォレスト株式会社/日本道路株式会社

製品写真

リソースフォレスト株式会社/日本道路株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 舗装工

公園、施設周辺のブロック舗装や一般歩道等に使用する舗装用ブロック製品。 インターロッキングブロックの代替として使用することができる。

張芝工|芝生・グラウンド排水不良改善工法 フラッシングコアによる副側溝工法|株式会社フィールディックス

フラッシングコアによる副側溝工法(既設・新設)

株式会社フィールディックス

  • NETIS

カテゴリ: 舗装工

公園や学校などで普及が進む芝生施設は、施設づくりに大きな費用をかけたものの、これまでは早ければ新設から数カ月で排水不良による芝の生育不良や根腐れが発生し、再改修のために高額・高頻度の維持管理や芝...

特殊舗装工|ウレタン舗装(弾性舗装) 快適歩走|日本道路株式会社

施工事例(教育施設)

日本道路株式会社

カテゴリ: 舗装工

快適歩走は、陸上競技場で用いられているウレタン樹脂を開粒度アスファルト舗装の空隙部に充填し、エンボス仕上げを行う舗装である。 ランナーや歩行者の足腰への負担を少なくし、歩きやすく、走りや...

特殊舗装工|雑草繁茂抑制工法 スタボン・ソイル工法|株式会社エコーライト

中央分離帯への除草用自然土舗装完成状態

株式会社エコーライト

  • NETIS

カテゴリ: 舗装工

スタボン・ソイル工法は、自然土による舗装で雑草の繁茂を抑制し、優れた浸透・保水性に加え、施工の簡易性も兼備し、環境に配慮した雑草繁茂抑制工法である。

    1 2 >

    コンクリート表面処理材とは

    <資材の概要>
     「鋼道路橋防食便覧」((公社)日本道路協会)に対応した仕様の塗装材。コンクリート製の高欄、地覆部、橋台、橋脚などの塩害劣化防止を目的とする。塗装することによりコンクリート表面が外気と遮断されるため、コンクリートの中性化やアルカリ骨材反応の抑制効果を得る。

    <資材の種類・規格>
    1.CC-A塗装系
    ひび割れ頻度が極めて少ないと考えられるコンクリート部材(PC桁など)に適用。塗膜の耐久性及び遮塩性に優れるエポキシ樹脂中塗塗料、耐久性及び耐候性に優れるふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    2.CC-B塗装系
    コンクリート部材に多少のひび割れを生じるおそれのある場合(橋台、橋脚部などのRC部材)に適用。ひび割れに追従するように柔軟形エポキシ樹脂中塗塗料、柔軟形ふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    3.前処理材
    CC-A、CC-B塗装系に共通してエポキシ樹脂プライマー、エポキシ樹脂パテを用いる。

    車止めとは

    <資材の概要>
    車道と歩道を分離したり、エントランスや公園などに車(自転車を含む)が進入するのを防ぐ目的などで使用される。また、車椅子対応のユニバーサルタイプなど用途、目的に応じて様々なものがある。

    <資材の種類・規格>
    1.形状による分類
    ①ピラー型(柱状):フックの有無
    ②横型:横桟の有無
    設置方法による分類
    ①固 定 式…敷地に固定される。
    ②取り外し式…車両が一時的に出入り可能となる。盗難防止のため、南京錠付が一般的。
    素材による分類
    スチール、ステンレス、鋳鉄、アルミ合金、天然石、コンクリート(擬石)、樹脂(再生ゴム)等

    <資材の特徴>
     一般品は、大きさ(径、幅、高さ)や形状、設置方法の組み合わせにより規格の種類が多い。また、メーカー各社のオリジナル商品は、照明装置を内蔵した自発光タイプや標示板、反射テープ、デリネーターを付けて機能性を高めたものの他に、天然石や擬石など意匠性を求めたものなど、多彩である。

    固化材とは

    <資材の概要>
    固化材は、主に軟弱地盤の地盤改良を図るために、資材・対象土壌を攪拌し硬化させるもので、攪拌された土と固化材の化学反応によって土壌を固結し、強度・特性を向上させるものである。建設構造物の基礎地盤強化や河川・港湾の浚渫土の固化、建設発生土や建設汚泥の土質改良などの用途がある。

    <資材の特徴・種類>
    固化材は、セメント・石灰およびこれらを主資材とする。路床・路盤などの安定処理を目的に土壌を攪拌改良し、安定・地盤強化をする。固化材には大別として、セメント系固化材、石灰系固化材、セメント石灰複合系固化材がある。
    1.セメント系固化材
    セメントを主成分とした地盤改良材である。セメントだけでは固化が困難な軟弱土壌改良するため使用される。近年、環境への配慮から、一般軟弱土用向けから、特殊土用向け(六価クロム溶出低減型・重金属等不溶化型)の用途が固化材の主流になってきている。
    2.石灰系固化材
    石灰灰を主・副成分とした固化材で、土壌や水分との反応性は、セメント系固化材と同様である。攪拌混合時に、土壌中の水分と生石灰の反応による発熱反応がある。
    3.セメント石灰複合系固化材
    セメント系固化材と石灰系固化材の長所を併せ持つ固化材で、両資材の特性・効用などが期待できる。

    TOP