検索結果一覧

土木工事|建設資材データベース

1,906件中 961-990件を表示

グランドアンカー用コンクリート製反力体『ESCON受圧板』

ESCON受圧板の詳細

株式会社エスイー

カテゴリ:アンカー工

「ESCON受圧板」の主な特長は、①超高強度合成繊維補強コンクリート/ESCONを使用し、従来のコンクリート製受圧板よりも約30%の軽量化・薄型化を実現。施工の省力化が可能。②ESCONは、き...

防塵タイプ中性土質改良材『セパットソイルSシリーズ』

セパットソイルSシリーズの詳細

株式会社立花マテリアル

  • NETIS

カテゴリ:安定処理工

「セパットソイルSシリーズ」は、安定処理工において短時間でハンドリングの改善と締固め強度を増大できる土質改良材で、従来はセメント系固化材で対応していた。本技術の活用により、防塵性や即効性に優れ...

コンクリートの流動性を長時間保持できる化学混和剤『ヤマソー22NEX』

ヤマソー22NEXの詳細

山宗化学株式会社

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

「ヤマソー22NEX」は従来のAE減水剤と比較して、スランプ保持性能を大幅に向上させた、高保持タイプのAE減水剤(高機能タイプ)である。生コンクリートの運搬時間を長時間確保が可能、凝結時間を遅...

砂の液状化対策『CVT工法』

CVT工法の詳細

株式会社アサヒテクノ

カテゴリ:水位低下工

SWP工法は、重力に加え負圧(真空ポンプによる井戸管吸引)によって地下水を集め水中ポンプで揚水する地下水低下工法。PSAの機械を用いての窒素ガスのトラップで間隙の5%以上のトラップがあれば、緩...

構造物設置型落石防護柵『TFバリア』

TFバリアの詳細

北陽建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:防護柵設置工

「TFバリア」は、くの字型支柱、落石補足のためのネット、ネット設置のためのワイヤロープ、支柱間隔保持のための間隔保持材、支柱基礎反力体(構造物)とサイドアンカーで構成される。シンプルな柵構造の...

大遊間対応橋梁用ゴム製伸縮装置『ワンダーフレックス』

ワンダーフレックスの詳細

ニッタ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工

「ワンダーフレックス」は、伸縮量300mm、最大遊間700mmまで対応可能となった橋梁用ゴム製伸縮装置である。特長として、製品本体をボルト固定方式としユニット化しており、分割施工が可能なため、...

重機が危険区域に接近することを防ぐ『重機危険区域接近警報システム』

重機危険区域接近警報システムの詳細

「重機危険区域接近警報システム」は、土工事において、稼働する重機に搭載して...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

リモコン操作自走式資機材運搬台車『バッテリー式運搬台車』

バッテリー式運搬台車の詳細

「バッテリー式運搬台車」は、バッテリーでモータを駆動し左右のクローラーで走...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

油圧ショベルの遠隔操縦ロボット『アクティブロボSAM』

アクティブロボSAMの詳細

「アクティブロボSAM」は危険作業を行う油圧ショベルの操縦席に搭載し、92...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

建設発生土を盛土材料として活用『建設発生土等の固化材によるリサイクル改良土化』

建設発生土等の固化材によるリサイクル改良土化の詳細

建設汚泥(杭工事、推進工事等で発生する無機性汚泥)を石灰系・セメント系固化...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

再生ポリエチレン製の大型樹脂製敷板『ネオプラボード』

ネオプラボードの詳細

「ネオプラボード」は、再生ポリエチレン成型した仮設用樹脂製敷板で、従来は金...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

『ウレタンLH』

ウレタンLHの詳細

掲載誌:積算資料公表価格版2025年8月号 p.296

ウレタンLHは、小型の設備を用いウレタン原液を約30倍に発泡させ、現地に吹...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

現場業務支援アプリ『FIELD-TERRACE』

FIELD-TERRACEの詳細

「FIELD-TERRACE」は、測量機器(TSやGNSS等) と接続する...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

3次元面変位計測システム『ダムシスハイブリッド』

ダムシスハイブリッドの詳細

「ダムシスハイブリッド」は、法面や構造物の出来形をマルチステーションを使用...

> 製品の詳細を見る

> 資料請求をする

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 >

「土木工事」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年8月3日 集権期間:2025年6月1日~2025年8月2日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「土木工事」の積算資料公表価格のカテゴリ

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP