検索結果一覧

土木工事|建設資材データベース

1,920件中 871-900件を表示

RC構造物の補修・補強『グリッドメタル工法』

グリッドメタル工法の詳細

JFEシビル株式会社

カテゴリ:補強・補修工

既設RC構造物を対象に、従来の鉄筋の代わりに格子状に加工した鋼板「グリッドメタル」を利用し、吹付ポリマーセメントモルタルにより一体化させて補修・補強する工法。類似工法として、鋼板接着工法、異形...

SUSバンド固定式スライド管『かんたんスライド管』

かんたんスライド管の詳細

株式会社クボタケミックス

  • NETIS

カテゴリ:電線共同溝工

かんたんスライド管は、電線共同溝の通信管路(共用FA方式)の保護管路材として、従来は両受けのゴム輪受口のスライド管を使用して配管を行っていた工法を、継手部の両端をSUSバンド(マイナスドライバ...

タイヤ技術を活用しプレス熱加硫にて防錆性と止水耐久性を向上させた橋梁用伸縮装置『ハマハイウェイジョイントYHT・YFS型』

ハマハイウェイジョイントYHT・YFS型の詳細

横浜ゴムMBジャパン株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工

ハマハイウェイジョイントYHT・YFS型は、止水ゴムと鋼材部をプレス熱加硫技術で一体化させ防食性・止水耐久性を向上させた技術。製品内面を全て、ゴムライニングすることで従来技術と比較して防食性を...

『ブリッジガード』

ブリッジガードの詳細

株式会社アマケンテック

カテゴリ:橋面防水工

「ブリッジガード」は、レべリング材(常温流動性モルタル)およびトップコート材(水性防水塗料)を橋梁舗装端部(幅36cm、高さ6cm)に塗布することで、浸入する降雨水を遮断する工法である。

一工程式小口径推進工法『アリトン工法(アリトンベーシック)』

アリトン工法(アリトンベーシック)の詳細

株式会社関電工

  • NETIS

カテゴリ:小口径管推進工(高耐荷力方式、低耐荷力方式、鋼管さや管方式)

「アリトン工法(アリトンベーシック)」は、非開削で地中に直径65~250mmの管路を敷設する小口径推進工法で、従来は低耐荷力圧入方式二工程式推進工で対応していた。本技術の高トルク高推力を有した...

空気と水の力で排水管内の汚れを洗浄する『長距離配管気水洗浄工法』

長距離配管気水洗浄工法の詳細

日本気水洗浄工法研究会

カテゴリ:浄水工

長距離配管気水洗浄工法とは、圧縮空気と適量の水を使用し、管内に気液二相流を発生させ、その気液二層流の持つ洗浄力を用いて管内壁に付着したスケールを除去・排出する工法である。洗浄に使用するのは水と...

『FRP内面補強工法(熱硬化・光硬化)』

FRP内面補強工法(熱硬化・光硬化)の詳細

光硬化工法協会

カテゴリ:下水道管渠更生工

地下に埋設された下水道管路内で発見された不良箇所に対して、不良箇所に最適な施工機を至近の既設マンホールより投入・移送することで、短時間で的確かつ効率的に部分補修が可能な工法。耐久性・耐薬品性能...

『パラテックスEP-GS-A工法』

パラテックスEP-GS-A工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリ:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.315

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法A種。

『パラテックスEP-GS-B工法』

パラテックスEP-GS-B工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリ:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.315

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法B種。

『パラテックスEP-GSX-C工法』

パラテックスEP-GSX-C工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリ:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.315

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法C種。

『パラテックスEP-GSX-D工法』

パラテックスEP-GSX-D工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリ:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.316

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法D種。有機酸対応(ビルピット、厨房除外槽等)。

『パラテックスEP-ライニング(A・F)工法』

パラテックスEP-ライニング(A・F)工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリ:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.317

厚生労働省令水道施設基準適合。JWWA K 143(2004)適合。

重金属不溶化材スラリー『TP-S』

TP-Sの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリ:安定処理工

「TP-S」は、スラリー状重金属不溶化材により現場で重金属類の汚染土を不溶化する技術で、従来は掘削除去および最終処分上への運搬が活用されていた。本技術の活用により不溶化した土砂の埋め戻しが可能...

法枠内緑化用植生マット工法『枠わくマット工』

枠わくマット工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面工

「枠わくマット」は、植生基材の流亡を抑制する法枠内緑化用の植生マットである。従来の植生基材吹付工では、降雨や融雪水による表面流下水や湧水で植生基材が流亡する問題があった。枠わくマットは、繊維ネ...

『サーフクリート工法』

サーフクリート工法の詳細

日本植生株式会社

カテゴリ:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.298

『マザーソイル工法』

マザーソイル工法の詳細

日本植生株式会社

カテゴリ:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年9月号 p.298

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン対応『CD-E側溝 MS14シリーズ』

CD-E側溝 MS14シリーズの詳細

松岡コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「CD-E側溝 MS14シリーズ」は、(1)エプロン幅が140mmに梨地模様加工、(2)排水スリット付き等の特長があり、従来技術はエプロン幅が500mmの滑面で、排水グレーチング製品が必要だっ...

既設グラウンドアンカーの残存緊張力を振動を利用して間接的に求める技術『グラウンドアンカーノンリフト試験』

グラウンドアンカーノンリフト試験の詳細

応用地質株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「グラウンドアンカーノンリフト試験」はグラウンドアンカー頭部の余長部を振動させ、自由長部の共振現象を利用して緊張力を求める技術。従来技術では直接アンカーを載荷していた。本技術の活用により施工性...

粉塵が飛散しない穿孔工具『パワーキュージンドリル PQ4シリーズ』

パワーキュージンドリル PQ4シリーズの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「パワーキュージンドリルPQ4シリーズ」はコンクリートなどの穿孔時に発生する粉塵をドリル先端部の吸塵孔から吸いながら穿孔できるドリルである。本技術の活用により、粉塵の飛散が減少し、作業環境への...

都市土木対応油圧ショベル装着型バイブロハンマ『LHV』

LHVの詳細

調和工業株式会社

カテゴリ:矢板工

油圧ショベル装着型バイブロハンマLHVは、油圧ショベルをベースマシンとして使用し、その油圧力を動力源とする小型、低振動・超低騒音、高能力のバイブロハンマである。主に軽量鋼矢板や比較的軽量な鋼矢...

路面点滅誘導灯『ミチテラ』

ミチテラの詳細

大林道路株式会社

  • NETIS

カテゴリ:仮設材設置撤去工

「ミチテラ」は、規制帯を視認できるように路面上でLED灯を点滅させる路面点滅誘導灯で、従来はカラーコーンに設置して点滅するだけだった。本技術の活用により、誘導速度(プログラム操作)に合わせて点...

循環型地下水制御工法『エコリチャージ』

エコリチャージの詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:水位低下工

「エコリチャージ」は、地下水位を低下させるために揚水した地下水を、注水井戸から圧力による注水で強制的に地盤に涵養する技術であり、従来はリチャージ工法で対応していた。本技術の活用により、少数の井...

再生可能なクラック抑制シート『G・Asシート』

G・Asシートの詳細

株式会社ガイアート

  • NETIS

カテゴリ:アスファルト舗装工

「G・Asシート」は、シートの敷設により応力緩和層を形成するリフレクションクラック抑制シートであり、従来技術はガラス繊維等の基材を用いたシートで対応していた。本技術を活用することで修繕時の廃材...

舗装の洗浄剤『洗浄剤キレイザーS』

洗浄剤キレイザーSの詳細

大林道路株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アスファルト舗装工

「洗浄剤キレイザーS」は、舗装や道路付帯設備の汚れに効果を発揮する。取り扱いが容易で洗浄面を傷めない。タイヤ痕、サビ、油汚れに対応。

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >

「土木工事」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年9月19日 集権期間:2025年7月1日~2025年9月18日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「土木工事」の積算資料公表価格のカテゴリ

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP