検索結果一覧

土木工事|建設資材データベース

1,909件中 871-900件を表示

『パラテックスEP-GSX-C工法』

パラテックスEP-GSX-C工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリー:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.315

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法C種。

『パラテックスEP-GSX-D工法』

パラテックスEP-GSX-D工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリー:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.316

日本下水道事業団 防食技術マニュアル エポキシ樹脂ライニング工法D種。有機酸対応(ビルピット、厨房除外槽等)。

『パラテックスEP-ライニング(A・F)工法』

パラテックスEP-ライニング(A・F)工法の詳細

大関化学工業株式会社

カテゴリー:コンクリート防食工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.317

厚生労働省令水道施設基準適合。JWWA K 143(2004)適合。

重金属不溶化材スラリー『TP-S』

TP-Sの詳細

テクニカ合同株式会社

  • NETIS

カテゴリー:安定処理工

「TP-S」は、スラリー状重金属不溶化材により現場で重金属類の汚染土を不溶化する技術で、従来は掘削除去および最終処分上への運搬が活用されていた。本技術の活用により不溶化した土砂の埋め戻しが可能...

法枠内緑化用植生マット工法『枠わくマット工』

枠わくマット工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリー:法面工

「枠わくマット」は、植生基材の流亡を抑制する法枠内緑化用の植生マットである。従来の植生基材吹付工では、降雨や融雪水による表面流下水や湧水で植生基材が流亡する問題があった。枠わくマットは、繊維ネ...

『グリーンポケット工法』

グリーンポケット工法の詳細

株式会社高特

カテゴリー:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.297

モルタル・コンクリート吹付工、吹付枠工等に、環境や景観に配慮した植生工を併用し、法面の安定と緑による潤いや安らぎを提供できる緑化工法。緑化が困難とされている急勾配ののり面や既設のり面にも適用できる。

『サーフクリート工法』

サーフクリート工法の詳細

日本植生株式会社

カテゴリー:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.298

『マザーソイル工法』

マザーソイル工法の詳細

日本植生株式会社

カテゴリー:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.298

『マザーソイルマット工法』

マザーソイルマット工法の詳細

日本植生株式会社

カテゴリー:法面緑化工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.298

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン対応『CD-E側溝 MS14シリーズ』

CD-E側溝 MS14シリーズの詳細

松岡コンクリート工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:排水構造物工

「CD-E側溝 MS14シリーズ」は、(1)エプロン幅が140mmに梨地模様加工、(2)排水スリット付き等の特長があり、従来技術はエプロン幅が500mmの滑面で、排水グレーチング製品が必要だっ...

コンクリート二次製品横引き工法『レールキャリー工法』

レールキャリー工法の詳細

千葉窯業株式会社

  • NETIS

カテゴリー:排水構造物工

「レールキャリー工法」は、運搬台車を使用したコンクリート二次製品を据付可能にする横引き工法である。従来はクレーン車が進入できない高架下や電線下の現場では、現場打工法で対応していた。本技術の活用...

既設グラウンドアンカーの残存緊張力を振動を利用して間接的に求める技術『グラウンドアンカーノンリフト試験』

グラウンドアンカーノンリフト試験の詳細

応用地質株式会社

  • NETIS

カテゴリー:アンカー工

「グラウンドアンカーノンリフト試験」はグラウンドアンカー頭部の余長部を振動させ、自由長部の共振現象を利用して緊張力を求める技術。従来技術では直接アンカーを載荷していた。本技術の活用により施工性...

粉塵が飛散しない穿孔工具『パワーキュージンドリル PQ4シリーズ』

パワーキュージンドリル PQ4シリーズの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリー:アンカー工

「パワーキュージンドリルPQ4シリーズ」はコンクリートなどの穿孔時に発生する粉塵をドリル先端部の吸塵孔から吸いながら穿孔できるドリルである。本技術の活用により、粉塵の飛散が減少し、作業環境への...

路面点滅誘導灯『ミチテラ』

ミチテラの詳細

大林道路株式会社

  • NETIS

カテゴリー:仮設材設置撤去工

「ミチテラ」は、規制帯を視認できるように路面上でLED灯を点滅させる路面点滅誘導灯で、従来はカラーコーンに設置して点滅するだけだった。本技術の活用により、誘導速度(プログラム操作)に合わせて点...

循環型地下水制御工法『エコリチャージ』

エコリチャージの詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリー:水位低下工

「エコリチャージ」は、地下水位を低下させるために揚水した地下水を、注水井戸から圧力による注水で強制的に地盤に涵養する技術であり、従来はリチャージ工法で対応していた。本技術の活用により、少数の井...

再生可能なクラック抑制シート『G・Asシート』

G・Asシートの詳細

株式会社ガイアート

  • NETIS

カテゴリー:アスファルト舗装工

「G・Asシート」は、シートの敷設により応力緩和層を形成するリフレクションクラック抑制シートであり、従来技術はガラス繊維等の基材を用いたシートで対応していた。本技術を活用することで修繕時の廃材...

舗装の洗浄剤『洗浄剤キレイザーS』

洗浄剤キレイザーSの詳細

大林道路株式会社

  • NETIS

カテゴリー:アスファルト舗装工

「洗浄剤キレイザーS」は、舗装や道路付帯設備の汚れに効果を発揮する。取り扱いが容易で洗浄面を傷めない。タイヤ痕、サビ、油汚れに対応。

『ガンコマサ』

ガンコマサの詳細

株式会社ワイ・ビー・ケイ工業

カテゴリー:特殊舗装工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.304

耐久性や柔軟性を確保『エコクリーンショット』

エコクリーンショットの詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリー:橋梁補修補強工

エコクリーンショットは、ステンレス製の多面体の研削材である。従来の鋭角多角形のスチールグリットでは、ブラスト時に破片が刺さりその除去が難しく狭隘部や暗い裏面では破片が刺さったままになる。エコク...

『自動化防水塗装工法』

自動化防水塗装工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリー:橋梁補修補強工

「自動化防水塗装工法」は、高架橋壁高欄(コンクリート、鋼板)にSQS防水材(中塗り)を「STスインガー」によって塗布する技術で、従来は、手塗り作業で対応していた。本技術の活用により、自動化施工...

コンクリート・鋼構造物の旧塗膜・錆除去工法『ハンドミストジェット工法』

ハンドミストジェット工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

  • NETIS

カテゴリー:アラミド繊維シート工

「ハンドミストジェット」はコンクリート・鋼構造物における下地処理(錆除去、塗膜除去)工事などの効率化を目的とした装置。ウォータージェット技術を応用した装置を小型化することで、従来適用できなかっ...

維持管理軽減型防草緑化工法『イジゲンシート工』

イジゲンシート工の詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリー:道路除草工

イジゲンシート工は、防草シートに導入植物を組み合わせて、雑草の生育を抑制し管理を軽減する防草緑化工法である。導入植生で全面を覆うため周辺景観と調和し、表面の温度上昇を軽減させる微気候緩和機能が...

トンネル監視員通路縦壁補修工法『U+ウォール工法』

U+ウォール工法の詳細

西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社

  • NETIS

カテゴリー:トンネル補修補強工

「U+ウォール工法」は、劣化・損傷したトンネル監視員通路縦壁の補修に埋設型枠(UFCパネル)を活用する技術。従来の断面修復工法(左官工法)に代わり、パネルを建て込み無収縮モルタルを充填すること...

『Sクリートクラック工法』

Sクリートクラック工法の詳細

株式会社バークス環境

カテゴリー:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.311

Sクリートクラック工法は、超微粒子セメントと専用樹脂からなるクラック補修および表面強化材。クラックの再発が少なく、Sクリート工法との併用で長期にコンクリートを保護する。

< 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 >

「土木工事」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年11月11日 集権期間:2025年9月1日~2025年11月10日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「土木工事」の積算資料公表価格のカテゴリー

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP