土木工事|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,204件中 451-480件を表示

簡易水替工法『エアハート工法』

エアハート工法の詳細

エアハート工法協会

カテゴリ:汚水処理工

「エアハート工法」は、東日本大震災による下水復旧工事において開発された簡易水替工法であり、効率的かつ衛生的で管理が簡単という特長を持つ。動力源はコンプレッサーを使用し、機材は特殊プラグとホース...

マンホール鉄蓋円形交換工法『G-GRIP工法』

G-GRIP工法の詳細

G-GRIP株式会社

カテゴリ:マンホールふた取替工

G-GRIP工法は、バックホウに円形カッター装置を搭載することで細かな移動ができ、アスファルト舗装版の切断深度は最大50cmまで可能。また鉄蓋周りの復旧材料には耐久性のある特殊樹脂コンクリート...

『ステンレスの電解研磨工法』

ステンレスの電解研磨工法の詳細

株式会社ケミカル山本

カテゴリ:塗装・防食

ステンレスの電解研磨工法は、水門をはじめ、ステンレス製品の溶接焼けや汚れを電気化学的反応により除去するとともに、ステンレス表面に錆や腐食に強い不動態皮膜を形成する技術。強酸ではなく、中性の安全...

ジュート繊維利用環境配慮型人工張芝『アサシバ』

アサシバの詳細

日本植生株式会社

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「アサシバ」は、従来のワラ付張芝に代わる盛土法面用緑化製品である。本技術の活用により工期の短縮とコスト縮減が図れ、ネットは全分解型の環境に優しい製品である。アサシバは天然のジュート繊維を使用し...

『エコアップ緑化工法』

エコアップ緑化工法の詳細

日本特殊緑化協会

  • NETIS

カテゴリ:法面緑化工

「エコアップ緑化工法」は、生物多様性に配慮し、森林表土に含まれる埋土種子を活用した自生種復元緑化工法。森林表土利用工に対応し、令和3年度末施工実績は78,700m2。地域性系統による緑化が可能...

自転車道整備対応型スリット側溝『NKスリット側溝II型』

NKスリット側溝II型の詳細

日本興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:排水構造物工

「NKスリット側溝II型」は、路面露出部を最小限とし路側部の二輪車の安全性に優れたハーフ埋設型構造の低コスト型側溝である。また、路面露出部のスリット部開口により雨水の集水、本体上面部開口より排...

レジンコンクリートパネルによる既設水路トンネル等のリニューアル工法『パネルライニング工法』

パネルライニング工法の詳細

パネルライニング研究会

カテゴリ:排水構造物工

「パネルライニング工法」は、レジンコンクリートパネルを表面被覆材として、水路トンネルや構造物等の既存施設を壊さずに、ライニングにより再生し長寿命化する画期的な工法である。パネルはさまざまな構造...

中圧噴射機械攪拌工法『MITS工法CMS-ICTシステム』

MITS工法CMS-ICTシステムの詳細

MITS工法協会

  • NETIS

カテゴリ:深層混合処理工

「MITS工法CMS-ICTシステム」は、セメントスラリーの中圧噴射と攪拌翼を併用した変位低減型地盤改良工法である。バックホウタイプで機動性が良く、噴射・攪拌の併用により改良地盤の流動性が向上...

狭隘地に対応した深層混合処理工法『TOFT工法』

TOFT工法の詳細

スマートコラム工法研究会

カテゴリ:深層混合処理工

「スマートコラム工法」は既存の住宅地や工場敷地内など、狭隘な条件下で「TOFT工法□」の格子状地盤改良体を構築するために開発された。施工機械を小型化することで、液状化対策だけでなく、農道、住宅...

施工完了を目視で確認できる懸垂物取付用金属拡張アンカー『イージーアイアンカー EZI』

イージーアイアンカー EZIの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「イージーアイアンカー EZI」は、施工完了を目視確認できる締付け方式のおねじ形金属拡張アンカーで、従来は施工完了を計測機器で確認する締付け方式のおねじ形金属拡張アンカーで対応していた。本技術...

二重管削孔が可能な削孔システム『スパイダードリリング工法・無足場タイプ』

スパイダードリリング工法・無足場タイプの詳細

災対新技術研究会

  • NETIS

カテゴリ:アンカー工

「スパイダードリリング工法・無足場タイプ」は、鉄筋挿入工(ロックボルト工)を仮設足場不要で施工する工法。ワイヤーロープで穿孔機械を垂下し、斜面に張り付いて作業する。仮設足場もクレーンも不要のた...

柱列式地盤改良工『MRC工法』

MRC工法の詳細

MRC工法本部事務局

カテゴリ:地盤改良工

MRC工法は、開削工事における止水および地盤の緩み防止・液状化対策を目的とした補助工事である。スラリー状のセメント系固化材(セメントミルク)を低圧で注入しながら現地土を機械的に混合攪拌し、地盤...

トンネルはく落対策工法『SCプレート工法(タイプF)』

SCプレート工法(タイプF)の詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:共通工その他

「SCプレート工法(タイプF)」は、主に漏水があるトンネル覆工目地部のはく落防止対策に用いる。断熱材に近い樹脂製のボードをアンカーで取り付けるだけで、はく落対策や寒冷地での氷柱防止対策も可能な...

練混ぜ手順の変更により同一配合で高品質なコンクリートの製造が可能な新技術『H-SEC(Hyper-SEC)練混ぜ』

H-SEC(Hyper-SEC)練混ぜの詳細

株式会社IHI建材工業

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

SEC練混ぜは、コンクリートやモルタルの練混ぜ水を2回に分けて投入することでコンクリートそのものの品質を向上させる技術であり、長年トンネルやダムの現場で採用されてきた実績のある工法である。本技...

鉄筋加工の生産性および歩留まり向上を実現した鉄筋コンクリート用棒鋼『TACoil』

TACoilの詳細

トピー工業株式会社

カテゴリ:コンクリート工

「TACoil(ティーエーコイル)」は、異形棒鋼を高密度で巻き取って提供する技術であり、従来技術は直棒として提供されていた。本技術により鉄筋工における加工性生産の向上、材料廃棄ロスの低減および...

シールテープ『せこたん』

せこたんの詳細

ニチバン株式会社

カテゴリ:コンクリート工

シールテープ せこたんは、コンクリートひび割れ補修工法のひとつである「低圧注入工法」の目止めに使用されるシール材である。従来の目止めシール材では、硬化と撤去に時間がかかることが課題だが、シール...

マスコンクリートのクーリング工法『ヒートパイプを用いたパイプクーリング工法』

ヒートパイプを用いたパイプクーリング工法の詳細

鉄建建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ:コンクリート工

「ヒートパイプを用いたパイプクーリング工法」は、コンクリートの硬化時の温度ひびわれ対策として用いるが、シース管を介しヒートパイプをコンクリート内に埋込むだけのシンプルな工法である。

スパイラル付き鋼管杭『マルチスクリュー』

マルチスクリューの詳細

サンコーテクノ株式会社

  • NETIS

カテゴリ:仮設材設置撤去工

「マルチスクリュー」は仮囲いや簡易柵、簡易基礎等、さまざまな用途に使用が可能なスパイラル付き鋼管杭である。ハンディで100Vの専用電動工具による施工のため、省力化・工程の短縮、周辺へ騒音・振動...

高輝度反射シールを有するA型バリケード『A型バリケードΣ』

A型バリケードΣの詳細

株式会社ウエスト・アップ

  • NETIS

カテゴリ:仮設工その他

A型バリケードΣは、工事現場の区画監理をする技術で、従来は反射シートを有していない鉄製のA型バリケードで対応していた。本技術の活用により高輝度反射シートを有し夜間視認性が向上し樹脂で変形・錆に...

大型土のうを用いた仮設落石・崩壊土砂防護擁壁『POWER MONSTER』

POWER MONSTERの詳細

株式会社トーエス

  • NETIS

カテゴリ:仮設工その他

「パワーモンスター」は、主要部材に大型土のうと繊維ネットを用いた落石や崩壊土砂から保全対象物を防護する大型土のう防護擁壁であり、実斜面での斜面転落式実験、土砂流下式実験により性能を確認している...

左右連結可能な単管バリケードスタンド『ザ・バリケード』

ザ・バリケードの詳細

株式会社ウエスト・アップ

  • NETIS

カテゴリ:仮設工その他

「ザ・バリケード」は、看板、保安灯、のぼり旗のポールを取り付け可能とした単管バリケードスタンドで、従来は保安灯取付ホルダー、補助看板、のぼり旗スタンドを別途設置して対応していた。本技術の活用に...

土壌改良粉末中性固化剤『CS-1シリーズ』

CS-1シリーズの詳細

テクニカ合同株式会社

カテゴリ:浚渫工

CS-1シリーズ「土壌改良用」は高含水土砂や高付着性土砂に添加・攪拌することで即時的に粒状固化し、付着防止効果と強度を付与する中性の固化処理剤である。「分別促進用」は混合廃棄物に対し添加・攪拌...

コンクリート構造物の給水・水分逸散抑制養生用シート『アクアシート』

アクアシートの詳細

株式会社安藤・間

  • NETIS

カテゴリ:路盤工

「アクアシート」は、コンクリート表面を簡単に給水養生できる不透水性のシート養生資材である。吸水時においても80g/m2と軽量で、シートが濡れていても移設・撤去時の苦渋作業を軽減できる。微細な貫...

瓦骨材利用薄層舗装『K-グランドコート』

K-グランドコートの詳細

一般社団法人瓦リサイクル協会

カテゴリ:特殊舗装工

K-グランドコートは、廃瓦を粉砕・粒度調整して骨材とし、特殊エマルジョン(水性無機系塗料)と混合して吹き付け固化させる、常温塗布式の薄層舗装材(透湿性)である。本製品は、「歩行者と自転車が共存...

瓦骨材利用薄層舗装『K-グランドコート』

K-グランドコートの詳細

K-グランド会

カテゴリ:特殊舗装工

K-グランドコートは、廃瓦を粉砕・粒度調整して骨材とし、特殊エマルジョン(水性無機系塗料)と混合して吹き付け固化させる、常温塗布式の薄層舗装材(透湿性)である。本製品は、「歩行者と自転車が共存...

踏まれても枯れにくく、歩行しやすい緑化舗装『ハニカムグリーン』

ハニカムグリーンの詳細

株式会社竹中道路

  • NETIS

カテゴリ:特殊舗装工

「ハニカムグリーン」は、乗用車駐車場や通路に適用しながら敷地の緑地面積に加算できる。構造的に強度が高い六角形のハニカム構造が、上部からの荷重を分散するため、車が乗っても壊れにくいパネル形状であ...

水性耐摩耗性遮熱性カラー舗装『クールハードナノコート』

クールハードナノコートの詳細

株式会社アマケンテック

  • NETIS

カテゴリ:薄層カラー舗装工

「クールハードナノコート」は、舗装工(すべり止め舗装)に関する技術である。水性であるが強固で弾性があり、独自の温度抑制剤を添加することで耐摩耗性や遮熱性が向上し、多様な用途に使用できる。また臭...

プレキャストたわみ性防護柵基礎ブロック『SSベース』

SSベースの詳細

日本興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ:防護柵設置工

「SSベース」は路肩部に使用する車両用防護柵基礎ブロックで、衝突車両に対する防護機能に加え歩行者への安全性に配慮している。また、カーブ施工および縦断施工に対応可能な連結構造となっている(内カー...

鋼製排水溝設置用エポキシ樹脂モルタル『アルプロン MF-D(18)』

アルプロン MF-D(18)の詳細

日米レジン株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁付属施設設置工

「アルプロン MF-D(18)」は、鋼製排水桝設置用の敷モルタル用に開発した薄層から厚付の塗布施工が可能なエポキシ樹脂モルタルの技術であり、従来のセメントモルタルより強度が高く耐水性があるため...

湿潤化によるブラスト補助工法『エコクリーンバイオ』

エコクリーンバイオの詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:道路付属物塗替工

「エコクリーンバイオ」は、鉛等有害物質を含んだ塗膜を、ブラスト施工前に湿潤化によりできるだけ取り除くことで、ブラスト施工時に発生する有害粉じんの発生を軽減することを主目的としたブラスト粉じん軽...

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP