スパイダー工法協会
カテゴリー:仮設・桟橋工
仮桟橋を架設・撤去する場合、従来工法では支持杭に足場を設置する必要があるため、膨大な手間がかかっていた。さらに落下事故の危険が非常に高く、安全性の面でも不安があった。スパイダー工法は、電動ゴン...
パラミックス工法協会
カテゴリー:仮設・桟橋工
パラミックスとは、仮設桟橋構築に必要な支持杭を地表面付近で打ち止め、上部杭と桁材等を地組パネル化したものを取り付ける工法である。これにより、従来では地表面から相当な高さの支持杭の突出による品質...
不二サッシ株式会社
カテゴリー:防塵処理工
「フライネットR」は、有機性資源(バイオマス)を利用した環境対応型の粉塵防止剤。施工は薬剤の希釈液を散布するだけで、植物由来の高分子樹脂が土壌表面層をコーティングし、飛砂・粉塵を抑制・防止する。
アーバンリング工法研究会
カテゴリー:水路工
アーバンリング工法は、都市部等における地下空間の構造物構築で求められる、「周辺影響」「工期」「施工ヤード」などへの対応ができる工法として開発された、地下構造物構築工法で、アーバンリング(分割組...
常陸舗道有限会社
カテゴリー:アスファルト舗装工
アスファルト乳剤スプレイヤーの先端にエマルテクトアタッチメント(金属製アタッチメント)を取り付け、その先に取り外し可能なカバーを装着する。このカバーにより地面に非常に近い場所まで養生が可能。舗...
クールベーブ工法協会
カテゴリー:特殊舗装工
クールベーブ・ファインは、新たに開発された表面処理工法を採用し、路面のカラー化とポーラスアスファルト舗装で問題となっていた骨材飛散の抑制を実現している。また滑りにくく、タイヤのねじれにも強いと...
カテゴリー:特殊舗装工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.304
フル・ファンクション・ペーブ(多機能型排水性舗装)は、混合物一層で表面付近は排水機能、下部はSMA(砕石マスチック舗装)の防水性機能を持つ新しいポーラスファルトの舗装。
MJネット研究会
カテゴリー:防護柵設置工
MJネットは、変形時におけるエネルギー吸収能カの高い「ASMネット」、引張荷重作用時に摩擦を伴ったワイヤロープのスリップによってエネルギーを吸収する「ブレーキシステム」などにて落石を捕足する、...
ハイジュールネット工法研究会
カテゴリー:防護柵設置工
ハイジュールネット工法は、ワイヤロープを用いた特殊ネット(ケーブルネット)とブレーキエレメントにより落石や崩壊土砂を受け止める高エネルギー吸収型防護柵である。また、スイスのSAEFL(スイス環...
ループフェンス研究会
カテゴリー:防護柵設置工
「ループフェンス」は、最大1500kJクラスの落石を捕捉できる、高エネルギー吸収型落石防護柵である。鉄筋コンクリート充填鋼管を使用した高耐力・高靭性支柱と、支柱間をループ状に巻きつけられたワイ...
バリア研究会
カテゴリー:防護柵設置工
「ロックバリア」は、高強度のひし形金網を使用した斜面設置型防護柵である。軽量かつシンプルな部品を用いたコンパクトな防護柵で、優れた施工性を発揮する。
橋梁技建株式会社
カテゴリー:橋梁付属施設設置工
FRPと埋設型枠のKKフォームを使用した、ハイブリッドな新型橋梁排水桝。コンクリート床版と排水桝の付着強度が増すことより、コンクリート床版からの漏水を防ぎ、コンクリート表面の美観の向上等を実現する。
TSファイン・ミリング工法研究会
カテゴリー:路面切削工
TSファイン・ミリング工法は、細密な切削ドラムを用ることにより切削時の作業騒音を低減し、道路修繕箇所の周辺環境を改善することができる技術。切削した表面はきめ細かく仕上がるため、床版舗装のような...
株式会社竹中道路
カテゴリー:舗装版破砕工
IH式舗装撤去工法は、電磁誘導加熱コイルにより鋼床版を60~90℃に加熱して、グースアスファルト舗装と鋼床版の間を軟化させ、舗装を容易にブロック状に剥離させる工法。鋼床板の損傷を低減し低騒音で...
カテゴリー:鋼床版舗装撤去工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.310
既設鋼床版橋の延命化工事において、アスファルト舗装撤去にはブレーカーを用いた人力によるはつり工法が一般的で、鋼床版に損傷を与える可能性があり、また作業時に大きな騒音を発生することが課題となって...
塩害対策工法研究会
カテゴリー:橋梁補修補強工
SSI工法はコンクリート中における鉄筋の腐食環境を防錆環境へと体質改善を行うことが可能な技術である。ケレンで除去しきれなかった錆の中や、コンクリートの躯体に存在する有害な塩化物イオンに対して、...
一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会
カテゴリー:橋梁補修補強工
循環式ブラスト工法は、耐摩耗性に優れた金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材をともに回収し、両者を選別した上で研削材を循環再利用するブラスト工法である。研削材...
ヤマダインフラテクノス株式会社
カテゴリー:橋梁補修補強工
循環式ブラスト工法は、耐摩耗性に優れた金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材をともに回収し、両者を選別した上で研削材を循環再利用するブラスト工法である。研削材...
カテゴリー:橋梁補修補強工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.310
ダブルディフェンスジョイントは、弾性目地と防護装置により、防水部分に輪荷重がかからない小規模橋梁用の伸縮装置。従来の埋設型伸縮装置と比べ、施工性および経済性の向上、養生不要で交通開放が早くなる...
全国防草カッター工業会
カテゴリー:道路除草工
雑草が成長する既設道路目地部へカッター機器を利用した道路防草対策工法である。防草カッター工法を利用することで、同じ場所で繰り返し実施されてきた従来製品による防草対策が不要となる。従来の防草製品...
カテゴリー:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.311
Sクリート工法は、浸透性ケイ酸塩系改質・強化剤(Sクリートアップ)と浸透性シラン・シロキサン系防水・保護剤(Sクリートガード)の2種類の塗布剤を施工することで、コンクリート内部を改質・強化し、...
カテゴリー:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年11月号 p.312
「バンデックスフレキシン」工法は極めて低粘度のアクリル系二成分合成樹脂をコンクリートの漏水部分に注入機を使用して高圧で注入する工法である。この工法はコンクリートの漏水部に約45度の角度で孔をあ...
エスイーシー・シープレックス株式会社
カテゴリー:橋梁用伸縮継手装置設置工
橋梁伸縮装置部からの漏水を、耐圧防水樹脂「ジェラフィン」を充填することにより止水する工法。ジェラフィンの優れた機能により、完全な止水機能回復を一定期間保持することが可能となり、伸縮装置取り換え...
瀧上建設興業株式会社
カテゴリー:橋面防水工
床版防水を目的に開発した無溶剤型エポキシ樹脂の塗膜系防水材であり、主剤と硬化剤から成る2液性で、反応後は弾性を呈し強力な接着力を発揮する。コンクリート床版や鋼床版上に塗布して、アスファルト舗装...
ECO SPEED SHIELD工法協会
カテゴリー:シールド掘進工
ECO SPEED SHIELD(ESS)工法の「推進・シールド併用タイプ(特殊推進工法)」は、推進工法とシールド工法の両方の利点を融合させ欠点を補い合うことで、今まで成し得なかった施工を可能...
TDRショット工法研究会
カテゴリー:二次覆工
二次覆工省略型セグメントを採用する、下水道シールドトンネルの鋼製セグメント区間や分岐合流部を追加新設する際の覆工技術。「充填モルタル」を鋼製セグメント内に吹付け充填し、表層に「表面仕上げモルタ...
エアハート工法協会
カテゴリー:汚水処理工
「エアハート工法」は、東日本大震災による下水復旧工事において開発された簡易水替工法であり、効率的かつ衛生的で管理が簡単という特長を持つ。動力源はコンプレッサーを使用し、機材は特殊プラグとホース...
株式会社ケミカル山本
カテゴリー:塗装・防食
ステンレスの電解研磨工法は、水門をはじめ、ステンレス製品の溶接焼けや汚れを電気化学的反応により除去するとともに、ステンレス表面に錆や腐食に強い不動態皮膜を形成する技術。強酸ではなく、中性の安全...
ピックアップメーカー