土木工事|NETIS登録技術

NETISは、New Technology Information System(新技術情報提供システム)の略称で、国土交通省が運用している新技術に関わる情報を共有および提供するためのデータベースです。
●NETIS登録番号による識別について
・評価情報が掲載されていない技術:登録番号の未尾(-A)
・継続調育等の対象となった技術:登録番号の末尾(-VR)
・継続調査等の対象としない技術:登録番号の末尾(-VE)
申請情報:登録申請を受理した技術について、登録申請書類に記載されている技術的事項および経済性に関わる情報等の技術開発者の申請情報を指します。
評価情報:各地方整備局等の新技術活用評価会議等による事前署査、事後評価結果に関する情報等を指します。

※本サイトでは、経済調査会の独自調査で得られたNETIS登録技術の概要を掲載し、申請情報並びに評価情報については掲載しておりません。
※本サイトにおいて、NETIS登録番号の頭に”(旧)”が記載されているものは、NETIS掲載期間が終了した技術です。
※工種分類など、NETISに登録されているデータとは異なる場合があります。

検索結果一覧 1,204件中 421-450件を表示

『MJネット』

MJネットの詳細

MJネット研究会

カテゴリ:防護柵設置工

MJネットは、変形時におけるエネルギー吸収能カの高い「ASMネット」、引張荷重作用時に摩擦を伴ったワイヤロープのスリップによってエネルギーを吸収する「ブレーキシステム」などにて落石を捕足する、...

高エネルギー吸収型 落石・土砂防止柵『ハイジュールネット工法』

ハイジュールネット工法の詳細

ハイジュールネット工法研究会

カテゴリ:防護柵設置工

ハイジュールネット工法は、ワイヤロープを用いた特殊ネット(ケーブルネット)とブレーキエレメントにより落石や崩壊土砂を受け止める高エネルギー吸収型防護柵である。また、スイスのSAEFL(スイス環...

高エネルギー吸収型落石防護柵/崩壊土砂防護柵/土石流・流木対策工『ループフェンス』

ループフェンスの詳細

ループフェンス研究会

カテゴリ:防護柵設置工

「ループフェンス」は、最大1500kJクラスの落石を捕捉できる、高エネルギー吸収型落石防護柵である。鉄筋コンクリート充填鋼管を使用した高耐力・高靭性支柱と、支柱間をループ状に巻きつけられたワイ...

高エネルギー吸収型落石防護柵/落石防護・雪崩予防兼用柵『ロックバリア』

ロックバリアの詳細

バリア研究会

カテゴリ:防護柵設置工

「ロックバリア」は、高強度のひし形金網を使用した斜面設置型防護柵である。軽量かつシンプルな部品を用いたコンパクトな防護柵で、優れた施工性を発揮する。

新型橋梁排水桝『SUPER排水桝』

SUPER排水桝の詳細

橋梁技建株式会社

カテゴリ:橋梁付属施設設置工

FRPと埋設型枠のKKフォームを使用した、ハイブリッドな新型橋梁排水桝。コンクリート床版と排水桝の付着強度が増すことより、コンクリート床版からの漏水を防ぎ、コンクリート表面の美観の向上等を実現する。

既設道路の路肩に設置することで、最大1.75mの車道拡幅が短期間に行える『ロードプラス』

ロードプラスの詳細

ロードプラス研究会

カテゴリ:付属施設その他

ロードプラスは既設道路の路肩に設置することで、最大1.75mの車道拡幅が短期間に行える張出式車道拡幅工法である。

路面切削機搭載型『DFS粉塵回収装置』

DFS粉塵回収装置の詳細

真空企業株式会社

カテゴリ:路面切削工

DFS粉塵回収装置は、路面切削機に搭載することにより、切削時に発生する粉塵の捕捉回収を可能にした技術。浮遊粉塵濃度が減少するため、周辺環境や作業員への影響を抑制できるほか、視認性が向上するため...

『TSファイン・ミリング工法』

TSファイン・ミリング工法の詳細

TSファイン・ミリング工法研究会

カテゴリ:路面切削工

TSファイン・ミリング工法は、細密な切削ドラムを用ることにより切削時の作業騒音を低減し、道路修繕箇所の周辺環境を改善することができる技術。切削した表面はきめ細かく仕上がるため、床版舗装のような...

低騒音・低振動『IH式舗装撤去工法』

IH式舗装撤去工法の詳細

株式会社竹中道路

カテゴリ:舗装版破砕工

IH式舗装撤去工法は、電磁誘導加熱コイルにより鋼床版を60~90℃に加熱して、グースアスファルト舗装と鋼床版の間を軟化させ、舗装を容易にブロック状に剥離させる工法。鋼床板の損傷を低減し低騒音で...

低騒音・低振動『IH式舗装撤去工法』

IH式舗装撤去工法の詳細

グリーンアーム株式会社

カテゴリ:鋼床版舗装撤去工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.310

既設鋼床版橋の延命化工事において、アスファルト舗装撤去にはブレーカーを用いた人力によるはつり工法が一般的で、鋼床版に損傷を与える可能性があり、また作業時に大きな騒音を発生することが課題となって...

非接触の塗膜除去工法『クリーンレーザー工法』

クリーンレーザー工法の詳細

一般社団法人クリーンレーザー工法協会

カテゴリ:道路付属物塗替工

クリーンレーザー工法は、集光されたレーザーを金属素材表面に照射し、エネルギー密度の高いレーザーを吸収した塗膜などの付着物を気化させることで除去する技術である。レーザーは表面クリーニングに適切な...

『K-PREX工法』

K-PREX工法の詳細

極東興和株式会社

カテゴリ:橋梁補修補強工

K-PREX工法は既設コンクリート構造物にプレストレスを導入する技術。本工法では既設コンクリート構造物部材にコアドリルで削孔した後に、最深部を専用の特殊削孔機で円錐状に拡径削孔を行う。そこに先...

『K-PRO工法』

K-PRO工法の詳細

K-PRO工法協会

カテゴリ:橋梁補修補強工

「K-PRO工法」は、ゴム支承の耐候性を大幅にアップさせるオゾン劣化防止コーティング工法である。

塩分吸着剤による塩害対策工法『SSI工法』

SSI工法の詳細

塩害対策工法研究会

カテゴリ:橋梁補修補強工

SSI工法はコンクリート中における鉄筋の腐食環境を防錆環境へと体質改善を行うことが可能な技術である。ケレンで除去しきれなかった錆の中や、コンクリートの躯体に存在する有害な塩化物イオンに対して、...

『エコクリーンハイブリッド工法』

エコクリーンハイブリッド工法の詳細

一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

エコクリーンハイブリッド工法は、塗り替え塗装工程に組み込み、金属系研削材を循環再利用する「循環式ブラスト工法」のシステムとブラスト用足場・防護設備を活用することで、既設鋼橋において疲労強度向上...

『エコクリーンハイブリッド工法』

エコクリーンハイブリッド工法の詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリ:橋梁補修補強工

エコクリーンハイブリッド工法は、塗り替え塗装工程に組み込み、金属系研削材を循環再利用する「循環式ブラスト工法」のシステムとブラスト用足場・防護設備を活用することで、既設鋼橋において疲労強度向上...

『オートチッパー工法』

オートチッパー工法の詳細

株式会社サーフェステクノロジー

カテゴリ:橋梁補修補強工

オートチッパー工法は、高架道路のジョイント部において、ウォータージェットによる後打ちコンクリートのはつりを低騒音・低振動で行う技術。 施工機械「オートチッパー」による全自動での施工となるため、...

『循環式ブラスト工法』

循環式ブラスト工法の詳細

一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会

カテゴリ:橋梁補修補強工

循環式ブラスト工法は、耐摩耗性に優れた金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材をともに回収し、両者を選別した上で研削材を循環再利用するブラスト工法である。研削材...

『循環式ブラスト工法』

循環式ブラスト工法の詳細

ヤマダインフラテクノス株式会社

カテゴリ:橋梁補修補強工

循環式ブラスト工法は、耐摩耗性に優れた金属系研削材を使用し、ブラストによって剥離させた塗膜くずと使用した研削材をともに回収し、両者を選別した上で研削材を循環再利用するブラスト工法である。研削材...

造膜型塩分低減剤『ソルトリッパーFM』

ソルトリッパーFMの詳細

大伸化学株式会社

カテゴリ:橋梁補修補強工

ソルトリッパーFMは、ブラストによる素地調整後の鋼材面に塗布することで、残存する塩分を塗膜に溶解・吸着させる塩分低減処理工法。塗膜は乾燥後に手で剥がし処理することができる。従来は水洗いで対応し...

小規模橋梁用伸縮装置『ダブルディフェンスジョイント工法』

ダブルディフェンスジョイント工法の詳細

リバークル株式会社

カテゴリ:橋梁補修補強工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.310

ダブルディフェンスジョイントは、弾性目地と防護装置により、防水部分に輪荷重がかからない小規模橋梁用の伸縮装置。従来の埋設型伸縮装置と比べ、施工性および経済性の向上、養生不要で交通開放が早くなる...

『防草カッター工法』

防草カッター工法の詳細

全国防草カッター工業会

カテゴリ:道路除草工

雑草が成長する既設道路目地部へカッター機器を利用した道路防草対策工法である。防草カッター工法を利用することで、同じ場所で繰り返し実施されてきた従来製品による防草対策が不要となる。従来の防草製品...

『Sクリート工法』

Sクリート工法の詳細

株式会社バークス環境

カテゴリ:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.311

Sクリート工法は、浸透性ケイ酸塩系改質・強化剤(Sクリートアップ)と浸透性シラン・シロキサン系防水・保護剤(Sクリートガード)の2種類の塗布剤を施工することで、コンクリート内部を改質・強化し、...

空洞裏込め注入工法『スペースロック SR-2工法』

スペースロック SR-2工法の詳細

SR協会

カテゴリ:補強・補修工

在来工法で施工されたトンネルには、地山と矢板背面に空洞が形成されている。これらの覆工背面の空洞は、周辺地盤の沈下や既存のトンネルの変状を引き起こす可能性があるため、充填する必要がある。SR-2...

背面空洞充填工法『スペースロック SR-LG工法』

スペースロック SR-LG工法の詳細

SR協会

カテゴリ:補強・補修工

在来工法で施工されたトンネル(または導水路)には、覆工背面に空洞が形成され、周辺の地山の沈下や供用トンネルの変状を引き起こす可能性があるため、これらの空洞を充填する必要がある。SR-LG工法は...

『バンデックスフレキシン工法』

バンデックスフレキシン工法の詳細

日本バンデックス株式会社

カテゴリ:補強・補修工
掲載誌:積算資料公表価格版2025年5月号 p.312

「バンデックスフレキシン」工法は極めて低粘度のアクリル系二成分合成樹脂をコンクリートの漏水部分に注入機を使用して高圧で注入する工法である。この工法はコンクリートの漏水部に約45度の角度で孔をあ...

耐圧防水樹脂「ジェラフィン」『耐圧防水樹脂充填による橋梁伸縮装置の防水補修工法』

耐圧防水樹脂充填による橋梁伸縮装置の防水補修工法の詳細

エスイーシー・シープレックス株式会社

カテゴリ:橋梁用伸縮継手装置設置工

橋梁伸縮装置部からの漏水を、耐圧防水樹脂「ジェラフィン」を充填することにより止水する工法。ジェラフィンの優れた機能により、完全な止水機能回復を一定期間保持することが可能となり、伸縮装置取り換え...

塗膜系弾性エポキシ樹脂床版防水システム『ハイパーSP』

ハイパーSPの詳細

瀧上建設興業株式会社

カテゴリ:橋面防水工

床版防水を目的に開発した無溶剤型エポキシ樹脂の塗膜系防水材であり、主剤と硬化剤から成る2液性で、反応後は弾性を呈し強力な接着力を発揮する。コンクリート床版や鋼床版上に塗布して、アスファルト舗装...

(特殊推進工法)『ECO SPEED SHIELD工法 推進・シールド併用タイプ』

ECO SPEED SHIELD工法 推進・シールド併用タイプの詳細

ECO SPEED SHIELD工法協会

カテゴリ:シールド掘進工

ECO SPEED SHIELD(ESS)工法の「推進・シールド併用タイプ(特殊推進工法)」は、推進工法とシールド工法の両方の利点を融合させ欠点を補い合うことで、今まで成し得なかった施工を可能...

『TDRショットライニングシステム』

TDRショットライニングシステムの詳細

TDRショット工法研究会

カテゴリ:二次覆工

二次覆工省略型セグメントを採用する、下水道シールドトンネルの鋼製セグメント区間や分岐合流部を追加新設する際の覆工技術。「充填モルタル」を鋼製セグメント内に吹付け充填し、表層に「表面仕上げモルタ...

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 >

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP