検索結果一覧

コンクリートの維持管理2025|電子カタログ

10件中 1-10件を表示

コンクリート混和剤|多機能コンクリート改質剤 FD-15|有限会社中林工業

鉄骨造デッキプレート下地

有限会社中林工業

  • NETIS

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

土木・建築を建設する際に必要不可欠なコンクリートは複合材料である。 多種多様性であり、原材料・施工条件も変わることから複雑である。 「コンクリート・モルタルひび割れ」は強度・耐久性を低下させ...

コンクリート養生マット|国産コンクリート養生マット エービーイーマット|阿部キルト工業株式会社

阿部キルト工業株式会社

カテゴリ: セメント・生コン・骨材・砕石

耐久性に優れたコンクリート構造物を施工するために開発された養生用マット。ひび割れを抑制し、外部から保護することで安定した施工を確保するほか、美観の改善も図れる。厳寒の北海道から酷暑の九州まで長年...

コンクリート表面処理剤ー表面含浸材ー|Barrier Silane(バリア シラン)|株式会社日興

噴霧器による施工状況

株式会社日興

カテゴリ: 補強・補修材

バリアシランはアルコキシシロキサンを主成分とした表面含浸材である。 コンクリートやモルタル等の多孔質材料への塗布、浸透させることにより、強固な吸水防止層を早期に形成し、塩化物イオンや水分等の劣...

コンクリート表面処理材 -表面含浸材-|鉄筋腐食抑制型ジェル状シラン・シロキサン系表面含浸材 アクアシール1400AR|大同塗料株式会社

アクアシール1400AR

大同塗料株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 補強・補修材

アクアシール1400ARは、シラン・シロキサン系表面含浸材に浸透性防錆剤を配合した、鉄筋腐食抑制効果の高いコンクリート保護材。 コンクリート表面に塗布するだけで、厚い吸水防止層を形成し、かつ防...

橋梁用床版|高強度軽量プレキャストPC床版 HSLスラブ|プレハブ床版協会

製品全景

プレハブ床版協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

「HSLスラブ」とは、人工軽量骨材を使用した高強度軽量プレキャストPC床版で、従来のRC床版に比べて25%、一般のプレキャストPC床版に比べて約20%の自重軽減が可能な鋼橋RC床版の取替用床版で...

補修・補強工|可塑状空洞充填材 エアパック工法|可塑状グラウト協会

エアパック工法施工状況

可塑状グラウト協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

エアモルタルは優れた素材だが、水と接触するとエアと固体粒子が分離するため、グラウトとしての弱点があった。 その弱点をカバーした工法が「エアパック工法」である。

補強・補修工|コンテクトWE100工法|中国塗料株式会社

コンテクトWE100工法実績写真

中国塗料株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

コンクリート構造物の結露、降雨・降雪、護岸河川飛沫などによる湿潤面に直接施工できる工程短縮型コンクリート剥落防止工法であり、無溶剤塗料を使用することにより、人体や環境への負荷を低減する技術である。

施工管理|コンクリート品質対策カバー「バリマックス」 オールシーズンタイプ「HYBRID」|美山産商株式会社

コンクリートミキサー車への装着

美山産商株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

国土交通省新技術情報提供システム「NETIS」に登録された、暑中・寒中対策のための生コンクリートの品質対策用ドラムカバー。コンクリートの品質は、外気温や太陽からの放射熱に大きく影響されるが、「H...

施工管理|コンクリート品質対策カバー「バリマックス」 寒中用「ウインターシールド」|美山産商株式会社

コンクリートミキサー車への装着

美山産商株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

寒中対策に特化した、生コンクリートの品質保持用ドラムカバーで、同社の暑中コンクリートカバー「HYBRID」の上に被せて使用する。防水・透湿性能に優れたミキサー車用ドラムカバーで、いわばドラムの「...

測量・計測|複合探査システム/トンネル覆工検査システム/トンネルキャッチャー|株式会社三井E&Sテクニカルリサーチ

複合探査システム

株式会社三井E&Sテクニカルリサーチ

  • NETIS

カテゴリ: 調査試験

「複合探査システム」は、レーザー(路面性状)と電磁波レーダ(道路下空洞)装置を1台の車両に搭載し走行することで、ひび割れなどの道路表面の性状と路面下空洞などの内部の劣化状況を、同時に計測が可能と...

    1

    コンクリート混和剤とは

    <資材の概要>
    セメント、水、骨材以外の材料で、練り混ぜの際に必要に応じてコンクリートに加え、その界面活性作用または水和調整作用によって、コンクリートの諸性質を改善するために用いる。

    <資材の種類と特徴>
    1.AE剤
    コンクリート中に多くの独立した微細な空気泡(エントレインドエア)を一様に連行させ、ワーカビリティーおよび耐凍害性を向上させるために用いる界面活性剤の一種。界面活性剤は水溶液中の電離性によって、陰イオン系、陽イオン系、非イオン系および両性系に分類されるが、陰イオン系が主に使用されている。
    2.減水剤
    コンクリート中のセメント粒子を分散させることにより、ワーカビリティーを向上させ、所定のコンシステンシーおよび強度を得るのに必要な単位水量、単位セメント量を減少させることを主目的とする混和剤。
    3.流動化剤
    あらかじめ練りまぜられたコンクリートに添加し、撹拌することによって、流動性を増大させることを主目的とする混和剤。標準形と遅延形の2種類がある。
    4.急結剤
    コンクリートの凝結時間を著しく短くして、早期強度を増進させ、主としてコンクリートの吹き付け工法に用いられる混和剤。アルミン酸アルカリ塩、カルシウムアルミネート系、カルシウムサルホアルミネート系などを主成分としたものが多い。
    5.硬化促進剤
    主に寒中コンクリートに使用されるもので、コンクリートの凝結ならびに硬化を促進させ初期強度を大きくするために用いる混和剤。一般的に、塩化カルシウムが用いられる。
    6.防凍・耐寒剤
    セメントの水和反応を促進し、厳冬期におけるコンクリート打設後の初期凍害を防止する目的で開発された混和剤。
    7.防錆剤
    腐蝕抑制剤とも呼ばれ、鉄筋コンクリートの鉄筋の錆を抑制する混和剤。海砂を骨材として利用するために開発されたが、水洗いにより砂に含まれる塩分を除去するようになり需要は減少している。無機系の亜硝酸塩やクロム酸塩、有機系のエステル塩やメルカプタンなどがあるが、コンクリート硬化時間などに影響の少ない無機系の物が多く使用される。
    8.可塑剤
    即時脱型方式で製造されるコンクリート製品の肌面を滑らかな仕上りに改善するなど、即時脱型製品の品質および生産性を大きく向上させることを目的とした混和剤。

    9.起泡剤
    コンクリートに気泡を混入させ、断熱性や軽量性を持たせる目的で添加される混和剤でALC(軽量気泡コンクリート)の製造にも用いられる。アルキル硫酸エステル塩やアルキルベンゼンスルホン酸塩などの合成界面活性剤、松脂をアルカリで酸化したロジン石鹸などの樹脂石鹸系、牛馬の蹄や角などを粉末にした蛋白系がある。
    10.膨張材
    乾燥とセメントの硬化収縮によるひび割れを防ぐために用いられる。カルシウムサルファアルミネート系と石灰系とに分類され、自己収縮や乾燥収縮の低減、水密性の向上が求められる構造物へ使用されている。
    11.無収縮材
    重量機械の据付基礎や橋梁の支承など、構造物を支える重要な部分や、緊急を要する部分に使用される無収縮モルタルまたはグラウト用の混和材。
    12.防水剤
    コンクリートの水分透過を防ぐことを目的とした混和剤。大別すると無機系の塩化カルシウムやケイ酸ソーダ、ケイ酸質粉末、有機系の脂肪酸・金属石鹸類、樹脂エマルジョンなどがある。

    コンクリート養生マットとは

    <資材の概要>
    コンクリート打設後、所定強度の発現及び形状などが確保されるよう急激な水分の蒸発や温度変化、外圧からの保護を目的に使用される材料。

    <資材の特徴> 
    1.コンクリート養生マット
    コンクリートの水和期間中に必要とする含水量と適度な温度を維持し、所定強度の発現とヘアクラック防止を目的に使用される。耐薬品性に優れているため、コンクリート養生剤との併用でさらなる効果が期待できる。
    2.コンクリート養生剤
    散布したコンクリート表面に被膜を形成、浸透することにより、コンクリート中の水分揮散を防止し、ヘアクラックの発生を防ぐ。養生剤の種類は、樹脂エマルジョン系とパラフィン系に分かれるが、養生効果や表面仕上げの有無により用途が異なる。

    コンクリート表面処理材 -表面含浸材-とは

    <資材の概要>
     「鋼道路橋防食便覧」((公社)日本道路協会)に対応した仕様の塗装材。コンクリート製の高欄、地覆部、橋台、橋脚などの塩害劣化防止を目的とする。塗装することによりコンクリート表面が外気と遮断されるため、コンクリートの中性化やアルカリ骨材反応の抑制効果を得る。

    <資材の種類・規格>
    1.CC-A塗装系
    ひび割れ頻度が極めて少ないと考えられるコンクリート部材(PC桁など)に適用。塗膜の耐久性及び遮塩性に優れるエポキシ樹脂中塗塗料、耐久性及び耐候性に優れるふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    2.CC-B塗装系
    コンクリート部材に多少のひび割れを生じるおそれのある場合(橋台、橋脚部などのRC部材)に適用。ひび割れに追従するように柔軟形エポキシ樹脂中塗塗料、柔軟形ふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    3.前処理材
    CC-A、CC-B塗装系に共通してエポキシ樹脂プライマー、エポキシ樹脂パテを用いる。

    TOP