検索結果一覧

土木工事|建設資材データベース

1,909件中 691-720件を表示

『タフネスフォーマー工法』

タフネスフォーマー工法の詳細

株式会社アイビック

カテゴリー:法面工

タフネスフォーマー工法は、1m2当たり120t以上の高い接着力を有するポリマーセメントモルタルを法面全体に薄層吹付すること、亀裂部分に充填すること、および「岩と岩」・「岩と被覆金網(TFネット...

『デルタックス工法』

デルタックス工法の詳細

エコ・パワーネット工法会

カテゴリー:法面工

デルタックス工法とは、高強度ネットである「デルタックスネット」または「グリーンナックス」とL型アンカーピンを組み合わせ、斜面の表面保護や既設吹き付け面の剥落・脱落を防止する斜面対策工である。

『フラットキャップ』

フラットキャップの詳細

災対新技術研究会

カテゴリー:法面工

「フラットキャップ」は、地山補強工の鉄筋挿入工(ロックボルト工)の地表突出を小さくする頭部定着材。定着における補強材とのかん合を地中部分で行うことにより、補強材の締付け部の余長が不要となり地表...

『GTフレーム工法』

GTフレーム工法の詳細

補強土植生のり枠工協会

カテゴリー:法面緑化工

補強土植生のり枠工「GTフレーム工法」は、一般に補強盛土工法などで用いられるジオグリッドや改良土(短繊維混合補強砂)を法枠材として使用した新しい吹付法枠工法である。新発想の柔構造法枠により、ね...

『グリーンポケット工法』

グリーンポケット工法の詳細

グリーンポケット協会

カテゴリー:法面緑化工

グリーンポケット工法は、モルタル・コンクリート吹付工および吹付法枠工に植生工を併用した法面緑化工法である。植生基盤をプランター状に造成するため、植物が生育しやすく、従来工法の植生工では永続的な...

客土注入マット工『バイオ・オーガニック工法』

バイオ・オーガニック工法の詳細

日本特殊緑化協会

カテゴリー:法面緑化工

バイオ・オーガニック工法は、自然回復緑化・自然侵入促進工に対応した客土注入マット工。自然を育てる緑化工法であり、国内最大の施工実績(平成28年度末現在:2,622,000m2)を有する。土砂か...

『KBW・KBW 緑化タイプ』

KBW・KBW 緑化タイプの詳細

全国ボックスウォール協会

カテゴリー:擁壁工

底版、前壁、控壁で構成させる大型ブロック(2.0㎡)を垂直に積み上げる、新しいタイプの大型ブロック積み擁壁。底版長さの異なるブロックを組み合わせることが可能で、使用する現場条件に合った経済的な...

『エコボックス』

エコボックスの詳細

全国ボックスウォール協会

カテゴリー:擁壁工

エコボックスは、中空型のブロックを階段状またはもたれ状に積み上げて擁壁を構築する技術であり、施工性が良く、工期の短縮が図れる。また、ブロック内部に投入する中詰材には砕石や現地発生土が流用できる...

等厚・不等厚擁壁対応『ガーディアンブロック工法』

ガーディアンブロック工法の詳細

ガーディアンブロック工業会

カテゴリー:擁壁工

重量は約1トンで、小型クレーンなどでの施工可能に軽量化されたブロックを積み重ね、胴込コンクリートを打設するだけで前面と背面の勾配が同じ等厚式、前面と背面の勾配が異なる不等厚な擁壁を構築すること...

小規模等厚式地中連続壁の施工『ミニウォール工法』

ミニウォール工法の詳細

ミニウォール工法協会

カテゴリー:連続地中壁工

「ミニウォール工法」は、カッターポストに装着したチェーンソー型カッターにより、原地盤とポスト下端から吐出されるセメントスラリーを鉛直方向に混合撹拌することで、止水性が高く鉛直方向に均質な強度の...

『W2R工法』

W2R工法の詳細

W2R工法協会

カテゴリー:排水構造物工

「W2R工法」は、特殊カッターを利用した環境に優しい既設側溝のリニューアル工法。従来工法と比べて施工日数を短縮でき、また歩道のバリアフリー化工事を円滑に行うことができる。

函渠・開渠を地中に敷設する特許工法『オープンシールド工法』

オープンシールド工法の詳細

オープンシールド協会

カテゴリー:排水構造物工

オープンシールド工法は、オープンシールド機を使用してプレキャスト製品のボックスカルバートやU型開渠を地中に敷設する工法である。特に家屋が近接した狭い場所での水路や河川の新設・改築に適しており、...

鋼矢板水路補修工法『ストパネ工法』

ストパネ工法の詳細

鋼矢板水路腐食対策工法協会

カテゴリー:排水構造物工

ストパネ工法は、腐食対策が急務な鋼矢板水路を軽量プレキャストパネルと被覆コンクリートで補修することで長寿命化を図るパネル被覆工法である。

『ハイパーRCD工法』

ハイパーRCD工法の詳細

ハイパーRCD工法協会

カテゴリー:排水構造物工

「ハイパーRCD(Repair of Circular Drain)工法」は、既設円形水路の老朽化した部分を専用低騒音カッターによって切断した後に、プレキャスト製の専用蓋を設置して水路を短期間...

地すべり・液状化対策工法『レジェンドパイプ工法』

レジェンドパイプ工法の詳細

レジェンドパイプ工法協会

カテゴリー:排水構造物工

地すべりや液状化現象を抑制する効果的な方法は地下水位を下げ、水による影響を排除するのが効果的である。「レジェンドパイプ工法」は推進工法により深い箇所にスピーディーに排水パイプを設置し、地下水位...

非開削式地下水位低下工法『KBドレーン工法』

KBドレーン工法の詳細

KBドレーン工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

KBドレーン工法は対象地盤を開削せずに特殊集排水管を布設する技術である。

浅層地盤改良工法『LIM工法』

LIM工法の詳細

太平基礎工業株式会社

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「LIM工法」はセメント系固化材を、改良を目的とする地盤に粉状で散布。バックホーの先端に取り付けた、粉体混合撹拌機で改良対象深度まで混合撹拌させ、現場土とセメント系固化材を均一に混合し、固化材...

小規模機械でのスラリー方式4軸混合撹拌による浅層・中層混合処理工法『浅深4軸工法』

浅深4軸工法の詳細

浅深4軸工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「浅深4軸工法」は、バックホウ等の掘削機械に4軸処理機を装着して地盤改良を行う、スラリー式の多軸機械撹拌式混合処理工法である。

軟弱地盤の支持力改善工法『テラセルマットレス工法』

テラセルマットレス工法の詳細

東京インキ株式会社

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「テラセルマットレス工法」は、高密度ポリエチレン製の「グランドセル」を使用した基礎地盤の支持力不足を改善する工法である。ハニカム構造のグランドセルが中詰材の砕石を拘束することで、立体かつ盤状の...

『トップベース工法』

トップベース工法の詳細

全国マイ独楽工業会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「トップベース工法」は、古来の浮き基礎の考え方に着想を得たもので、基礎地盤の表面にコマの形をしたコンクリートブロック「マイ独楽」を敷設することで、支持力向上と沈下抑制を図る軟弱地盤での基礎工法...

『パワーブレンダー工法(横行施工)』

パワーブレンダー工法(横行施工)の詳細

パワーブレンダー工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、撹拌混合土を施工に望ましい流動値で鉛直方向に撹拌混合しながら、水平...

『パワーブレンダー工法(スラリー噴射方式)』

パワーブレンダー工法(スラリー噴射方式)の詳細

パワーブレンダー工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、撹拌混合土を施工に望ましい流動値で鉛直方向に撹拌混合しながら、水平...

『パワーブレンダー工法(地表散布方式、集塵装置付地表散布方式)』

パワーブレンダー工法(地表散布方式、集塵装置付地表散布方式)の詳細

パワーブレンダー工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、撹拌混合土を施工に望ましい流動値で鉛直方向に撹拌混合しながら、水平...

『パワーブレンダー工法(粉体噴射方式)』

パワーブレンダー工法(粉体噴射方式)の詳細

パワーブレンダー工法協会

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、撹拌混合土を施工に望ましい流動値で鉛直方向に撹拌混合しながら、水平...

再生土質材料『盛土くん』

盛土くんの詳細

株式会社山崎砂利商店

カテゴリー:軟弱地盤処理工

「盛土くん」は、土木・建設工事において排出される土砂を、新設工事の設計要求に適った品質状態(粒度分布、締固め度、最適含水比など)に改善し、施工者に提供するリサイクル土質材である。盛土工事は通常...

ESJ工法シリーズ『ESJ-EXHi工法』

ESJ-EXHi工法の詳細

株式会社エステック

カテゴリー:深層混合処理工

「ESJ-EXHi工法」は、ボーリングマシンを使って、ロッド先端に装着した攪拌翼付特殊モニターから水平方向に固化材スラリーを超高圧(40Mpa)で噴射しながら回転引き上げを行い、中心部の攪拌翼...

ESJ工法シリーズ『ESJ-EXL工法』

ESJ-EXL工法の詳細

株式会社エステック

カテゴリー:深層混合処理工

「ESJ-EXL工法」は、「ESJ-EXHi工法」を基本技術としながら、スラリー注入に伴う体積増加を最小限に抑え、周辺地盤の変位を低減させる工法である。先端モニター上部に取り付けた螺旋翼(スク...

三重管式大口径高圧噴射撹拌『JEP工法』

JEP工法の詳細

JEP工法協会

カテゴリー:深層混合処理工

JEP工法は、上段・下段の二段ジェットにて構成しており、上段のガイド切削、および下段の超高圧噴射を使用して大口径の改良体を造成する、固結工(高圧噴射撹拌工)の工法である。

『MITS工法 CMS-Sシステム』

MITS工法 CMS-Sシステムの詳細

MITS工法協会

カテゴリー:深層混合処理工

「MITS 工法 CMS-S システム」は、高トルク仕様の小型地盤改良機を基本とするスラリー中圧噴射と特殊撹拌翼の2つの撹拌システムを併用した新しい原位置地盤改良システム。従来のCMS システ...

『PJG-ST工法/PJG-LT工法』

PJG-ST工法/PJG-LT工法の詳細

PJG工法研究会

カテゴリー:深層混合処理工

「PJG-ST工法」「PJG-LT工法」は、PJG工法の基本技術を踏襲し、さらに高速化を実現させた。円柱状ロッドを使用し、先端モニターの側部に噴射ノズルを2カ所設け、地盤の切削に有効に働く二つ...

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >

「土木工事」の製品ランキング

上記全てを資料請求する

更新日:2025年11月10日 集権期間:2025年9月1日~2025年11月9日 ※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

「土木工事」の積算資料公表価格のカテゴリー

土木工事の人気電子カタログ

土木工事の新着電子カタログ

TOP