検索結果一覧

電子カタログ

土木インフラの維持管理2025|電子カタログ

20件中 1-20件を表示

亜鉛防食材料 ZAPテープ|株式会社ナカボーテック

株式会社ナカボーテック

  • NETIS

カテゴリ: 補強・補修材

ZAPテープは貼る亜鉛めっきのイメージで開発された防錆用テープ。 高いライフサイクルコスト性により補修費用の大幅な低減や維持管理の省力化が図れ、対象物に貼るだけで高純度亜鉛箔による信頼性の高い...

路面標示材|テープ式路面標示(全天候型)3M™ ステイマーク™ 全天候対応型貼付式路面標示材 380AWシリーズ|スリーエムジャパン株式会社

夜間雨天時 中央破線事例

スリーエムジャパン株式会社

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

3M独自の超硬・超高屈折率セラミックビーズ技術により、乾燥・降雨の状況を問わず、優れた反射効果を発揮するテープ式路面標示(全天候型)である。 白色、黄色と白黒のコントラストタイプがある。

道路視線誘導標|NEXCO設計要領 トンネル内装工-視線誘導ライン反射材(青色)適合 3M™ 線形視線誘導標ウェーブ・ライト・ライン HGソフト WL SF TI|スリーエムジャパン株式会社

スリーエムジャパン株式会社

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

「3M™ 線形視線誘導標 ウェーブ・ライト・ラインHGソフト WL SF TI」は線形視線誘導製品として実績を積み重ねてきたウェーブ・ライト・ラインHGに新たな製品ラインアップとして追加された。...

照明用テーパーポール-アルミ製-|LCCポール|株式会社SDAT

株式会社SDAT

カテゴリ: 配線器具・照明設備資材

40年以上経過しても良好な耐食性。オールアルミ合金製(構成比99.9%以上)のため、全ての環境下において耐食性に優れている。 特に臨海部、工業地帯において鋼管製ポールに比べ高い耐食性を発揮する...

ウォーター・リサイクル工法|株式会社オクト

株式会社オクト

カテゴリ: 共通工

ウォーター・リサイクル工法」はコンクリートやアスファルトの切断工事において、使用した冷却水によって発生する切断排水を現場内で処理を行い、①処理水は冷却水として再利用する。 ②固形物(脱水ケーキ...

コンクリート舗装工|ホークアイスクリード/手引きフロート|マシンケアテック株式会社

マシンケアテック株式会社

カテゴリ: 舗装工

「ホークアイスクリード」は取り扱いが簡単で、施工時間短縮・施工品質向上を実現するコンクリートフィニッシャーである。 コンクリート用の高精度簡易打設機として、土間打ち・駐車場・歩道・一般道・ラン...

コンクリート舗装工|高強度PRC版|高強度PRC版研究会

施工状況(東京都昭島市国道16号)

高強度PRC版研究会

  • NETIS

カテゴリ: 舗装工

「高強度PRC版」とは、“高強度P(プレキャスト)RC(鉄筋コンクリート)舗装版”の略称で、長寿命・高耐久・高品質のプレキャスト製(工場生産したコンクリート部材)舗装版である。空港やコンテナヤー...

橋梁補修補強工|アイゾールEX|株式会社アイゾールテクニカ

製品イメージ

株式会社アイゾールテクニカ

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

アイゾール EX は、被覆・撥水・コンクリートの表面改質効果により、コンクリートの劣化を抑制する高分子系浸透性防水材である。 無機成分のコロイダルシリカがコンクリートやモルタルの躯体内部まで浸...

橋梁補修補強工|循環式 ハイブリッドブラストシステム|一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会

循環式システム イメージ図

一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「循環式ハイブリッドブラストシステム」は、橋梁補修補強工等において、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)やコンクリート劣化部のチッピングを行うための循環式機能付きのブラスト工法である。

橋梁補修補強工|補強主筋埋設方式橋脚補強工法 AT-P工法|AT工法研究会

西湘早川橋(神奈川県)

AT工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本工法は、補強筋外側配置のRC巻立て工法や従来のPCM巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を極度に抑えた(最小34mm)橋脚耐震補強工法。

補修・補強工|T&C防食―塩害用― /クリスタルストーンNR|株式会社日興

株式会社日興

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「T&C防食―塩害用―」は、2004年5月に建設技術審査証明を取得した表面含浸工法「T&C防食」(建技審証第0403号 NETIS登録番号:KT-090012-A)に使用していた材料の構成を改良...

補強・補修工|RC構造物の補修・補強 グリッドメタル工法|JFEシビル株式会社

床版下面の補強工事(乳ノ木橋)

JFEシビル株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

既設RC構造物を対象に、従来の鉄筋の代わりに格子状に加工した鋼板「グリッドメタル」を利用し、吹付ポリマーセメントモルタルにより一体化させて補修・補強する工法。 類似工法として、鋼板接着工法、異...

補強・補修工|繊維補強超速硬ポリマーセメントモルタル リフレモルセットSF|住友大阪セメント株式会社

リフレモルセットSFの適用例

住友大阪セメント株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「リフレモルセットSF」は、劣化したコンクリート構造物上面の断面修復材で、高機能特殊粉末樹脂および特殊繊維を添加した、橋梁RC床版の部分補修用-繊維補強超速硬ポリマーセメントモルタルであり、従来...

補強・補修工|道路橋コンクリート床版上面の高耐久型断面修復工法 床版EQM工法|鹿島道路株式会社

床版EQM工法の概念図

鹿島道路株式会社

カテゴリ: 道路維持修繕工

床版EQM工法(Easy&Quality Maintenance method)は、粘性の異なる2種類の接着剤と高耐久に断面を修復する専用補修材により、橋梁舗装の補修と同時に、コンクリート床版の...

道路維持修繕工 その他|アスファルト合材再加熱・廃アスファルト再利用 アスルユニット「ASRR-B2」|株式会社九建

株式会社九建

カテゴリ: 道路維持修繕工

アスファルト舗装修繕や上下水道工事における仮復旧に廃アスファルトをドラム内で再加熱し舗装材(補修材)として製造することが可能となる。

道路維持修繕工|CFパネル工法 (旧名称:エナックスパネル工法)|CFパネル工法研究会

トンネル内面補強(R=3.34m)

CFパネル工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

CFパネル工法は、炭素繊維シートを挟み込んだ、高強度で軽量かつ耐候性に優れたCFパネルを既設コンクリート構造物表面に取り付け一体化することで、「コンクリート片のはく落防止」や「曲げ耐力の向上」ま...

鋼床版舗装撤去工|IH式舗装撤去工法|株式会社竹中道路/グリーンアーム株式会社

IH 加熱パネルによる加熱・撤去状況

株式会社竹中道路/グリーンアーム株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

既設鋼床版橋の延命化工事において、アスファルト舗装撤去にはブレーカーを用いた人力によるはつり工法が一般的で、鋼床版に損傷を与える可能性があり、また作業時に大きな騒音を発生することが課題となってい...

コンクリート補修工|コンクリートひび割れ補修工法 ミクロカプセルGP工法|全国ミクロカプセル工業会

ミクロカプセル

全国ミクロカプセル工業会

カテゴリ: コンクリート工

ミクロカプセルGP工法は、コンクリートの微細なひび割れに、セメント系とは異なる新たに開発したジオポリマー系注入材(GP-396)をキャプコンに入れることにより注入器本体を繰り返し使うことができる...

スパイラルアンカー工法|スパイラルアンカー工法研究会

スパイラルアンカー工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「スパイラルアンカー工法」は既設鉄筋コンクリート地下構造物への影響を最小限に抑えた、せん断補強工法である。

吹付工事|天然石調仕上材 アドグラ|アイワテック株式会社

左:隅田川両国橋上下流護岸

アイワテック株式会社

カテゴリ: 仕上げ関連工事

「アドグラ」は、色・模様・肌触り・質感全ての面で、どこまで本石に近付けるかをテーマに開発された、コテ塗りの石材調仕上塗材である。細石粒・アクリルエマルション・特許模様材から構成される、既調合の主...

    1

    TOP